疑いの念には深さと浅さがあり、深い疑いの念があれば、その力は大きく、自ら抜け出すのは難しく、それは心の奥底にある意根が疑いを起こした証拠である。したがって心身ともに安らかではない。もし意識だけが疑い、意根が疑わなければ、その疑いは比較的浅く、心身は平常通りで変化はない。もし意根が疑いを起こして信じなければ、如来蔵は意根の思心所を了別し、以前のすべての心の行いを相殺する。これには造った善法や功徳なども含まれる。したがって疑いが強いのは良くない。
疑いは煩悩の一つであり、解決し克服する必要がある。疑いや不信は煩悩や結縛に属し、障害となる。修行の中で徐々に解きほぐす必要がある。疑いを解かなければ、生死を脱することはできない。したがって私たちは心の中の疑いを解決する方法を考えなければならない。もし自ら功徳を積んだ後に自分を疑えば、功徳の量や程度は減少する。真に善業を造ったなら、自らの功徳を疑ってはならない。それを善業と認めれば、必ず善業であり善果がある。なぜなら意根の背後には如来蔵が調和しており、意根の心の行いを如来蔵はすべて知っているからだ。もし意根がそれらの功徳を疑って信じなければ、如来蔵はこれらの功徳の記録を相殺し、功徳性は減少する。
まるで臨終の際、もし念い続けることが今生で造った悪業であれば、如来蔵はそれに調和して悪業を顕現させる。私たちは悪業に従って報いを受けなければならない。しかし私たちはこのような心の念をコントロールできる。一生の間に造った悪業は臨終前にできるだけ懺悔し、どうしても懺悔できないものは、臨終前に心の中で強い念いを形成しないようにし、薄れさせて忘れる。臨終時にはできるだけ思い出さないほうが良い。そうすれば如来蔵はその業を現前させず、業が現前する縁が熟さない可能性がある。
臨終の念は私たちの来世の行き先を決定する。意根に念いがあれば、如来蔵は可能な限りそれに随順する。何を想うかがほぼそのまま現実となる。極楽を想えば極楽に往き、娑婆を念えば娑婆に留まる。一切の法はただ心の想いから生じる。臨終時の意根がどのような念いを持ち、どのような願力があるか、如来蔵は可能な限り調和し、その念力と願力を実現しようと努める。したがって臨終の際に善なる願い、極楽を向往する願いがあれば、如来蔵は必ず私たちが極楽に往生するよう調和する。もし臨終の念いが良くなく、今生の悪業と相応すれば、悪業の果報が現前し、私たちは三悪道に堕ちる可能性がある。したがって臨終の念いが最も重要であり、善業を造ったなら自らの善業を疑ってはならない。善業を念じ想い続ければ、善業に従って善報を受ける可能性が極めて高くなる。
1
+1