慢は七種類に分けられる:慢・過慢・慢過慢・我慢・増上慢・卑劣慢・邪慢であり、いずれもいわゆる「我」によって生じる慢である。したがって我慢が根本であり、これによって他の慢が生じる。他の慢は修行によって先に断除され、我慢は最後に断除される。小乗では四果阿羅漢の位で我慢を断つが、なお我慢の習気が残る。大乗では初地菩薩の位で我慢を断つが、習気は残り、この我慢の習気は八地菩薩の位に修めて初めて断尽される。これによって習気の根深さが窺える。
我慢の習気とは何か。例えば木の上から嫌悪すべき虫が体に落ちてきたとき、普通の人は無意識にすぐに振り払う。考える必要もなく、無意識に素早く反応する。これは意根が自我を守る習慣であり、考えずに危険を回避し、自分が嫌うものを拒絶する。これが我慢の習気である。なぜ衆生は皆このような習気を持つのか。衆生の意根は無始劫以来、ずっと五陰身を「我」として執着してきたため、この習気が根深い。たとえ我見を断ち、我慢を除いたとしても、意根の深層には依然として五陰の「我」という概念や念があり、習慣的に五陰の影が残って払拭されていない。七地・八地の菩薩になって初めて、この我慢の習気を断ち切ることができる。阿羅漢は我慢を現行させないようにできるが、初地以上の菩薩から少しずつ我慢の習気と貪・瞋・痴の煩悩の習気を断ち始める。阿羅漢が煩悩を断つのも煩悩の現行を断つのであり、あらゆる習気は初地以上の菩薩位から徐々に断たれ始める。
私たちの心の中の煩悩は非常に深く重く、その数も極めて多く、断ち難い。しかし実際、難しく言えば難しくないとも言える。勇猛精進に修行すれば、煩悩はまるで日の出で雪が解けるように消え去る。したがって難易は全て自心による。悟った人が禅宗の開悟の難易を形容するように、龐蘊は言う「難しや難し、十担の胡麻油を木の上に広げるが如し(参禅開悟は十担の胡麻油を木の上に広げるように難しい)!」。すると龐婆は「易しや易し、百草の頭に西来の意あり!」。霊照は「難しくもなく、易しくもなし。飢うれば飯を喫い、倦めば眠る」。三人の開悟に対する三つの感覚、三つの見方がある。ゆえに一切の法の難易は人によるのであり、人の根機の利鈍による。難易は相対的な法であって仮の相であり、真に難易が存在するわけではない。
無上菩提は世間の一切の邪見を打ち破ることができる。邪見はどこから来るのか。これも我見から来る。凡夫が果位を証得する前は、皆「我」が存在すると考え、色身が我であり、五陰が我である。凡て「我」を基点とする様々な知見は、全て邪見に属する。そして仏法を修証することは一切の邪見を破り、有情衆生の一切の罪悪を滅除することができる。初果を証得すれば、我に関する邪見など三つの結縛を破り、無始劫以来に造った三悪道の業が消滅し、未来永劫に三悪道に堕ちることはない。残りの業報はただ人中に報い、人中で苦しむだけである。人中で苦しむことはいかに甚だしくとも、三悪道に比べれば楽であり、三悪道で苦しむよりは軽微である。
初地に証入していない者は凡夫異生と呼ばれ、初地を証得した者は聖人となり、異生性を滅除し、もはや生死の悪業を造作しない。生死の染汚業種を断っていない衆生は全て異生に属し、この寿命が終わればまた次の生命が続く。ただしそれは別の時、別の場所に生まれることであり、あるいは天上、あるいは人間界・地獄・餓鬼であり、異時異所に生まれるという。初地菩薩と凡夫異生はともに分段生死を持つ。例えば人が一世百年あるいは千年生き、寿命が尽きれば次の世がある。生死が分かれているので分段生死という。初地菩薩が天界に生まれれば寿命は極めて長く、人間界に生まれれば寿命は凡夫衆生と同じで分段生死もある。願力によって畜生道に生まれれば寿命は畜生のように短く、やはり分段生死がある。分段生死の他に変易生死がある。変易生死とは寿命が極めて長いが、如来蔵の心中にまだ生死の染汚種子が残っており、なお生死の業を感得することができ、生死の仮相を永遠に滅除できないことをいう。心中の生滅の種子は仏地に至る前に断つことができず、したがって変易生死がある。
13
+1