まず、家とは何か、家の概念について述べます。家とは、第一に、家族全員が共に生活し起居するための家屋があることです。第二に、家族、すなわち父母、配偶者、または子供が互いに寄り添い、依存し合い支え合う存在があることです。第三に、飲食、起居、娯楽など、共通の世俗生活があることです。第四に、共同生活の基盤となる共有財産や物資があり、経済的収入源があることです。第五に、共通の生活目標と規則があることです。
これらの条件が組み合わさって一つの家庭を形成しますが、これは娑婆世界の欲界人間にのみ適応します。なぜなら、人間界の衆生は欲望が強く、男女の情欲の行為を他人から覗き見られて恥をかかないよう、家屋で覆い隠す必要があるからです。もともと娑婆世界の人間界は、二禅の天人が地上に降りてきたものでした。彼らは地肥を貪って食べたため身体が重くなり、天宮に飛び帰ることができず、やむなく地上で生活するようになり人類となりました。最初の人類は二禅の天人であり、男女の相はありませんでした。後に人口が増え、人間同士に情愛が生まれ互いに貪愛するようになると、人類は男女の相に分かれました。これらの男女が情欲の行為を行う際、最初は他の人を避けていましたが、後に家屋を建て、次第に家庭を形成し、子供が生まれるようになって初めて家族ができ、家が出現したのです。
このように、家は男女の存在、男女の情欲の行為から切り離せません。もし男女の情欲の行為がなければ、人々は家庭を形成することもなく、子供も生まれません。淫欲の薄い欲界の天人には家庭がなく、北倶盧洲の人間界にも家庭はありません。色界の全ての天人には男女の相がなく、淫欲もなく、皆禅定の中にあり、ましてや家庭もありません。家族を養うために奔走する必要もなく、経済的収入源も必要ありません。したがって、家は娑婆世界の人間界にのみ適応し、出家という事柄は娑婆世界の人間界にのみ存在すると言えます。家庭がなければ出家するか否かの問題は生じず、さらに経済的収入源が不要で、家族を養うために奔走する必要がなければ、在家者にも該当しません。
では、仏菩薩が存在する仏国土は、全て天界の環境であり、天界の環境よりもさらに殊勝です。男女の相もなく、世俗生活もなく、生活のために奔走する必要もなく、世俗の事業もありません。行うこと全ては衆生の利益と安楽のためであり、全てが仏事です。したがって、仏菩薩が娑婆世界の人間界と同じいわゆる出家相を再び現す必要はなく、煩悩の糸である髪を剃り落とす必要もありません。彼らには煩悩がなく、娑婆世界の人間界の出家衣を着る必要もありません。色身そのものに束縛はなく、仏菩薩も衆生も色身の相に執着しません。彼らが現すあらゆる相は、全て出家相であり在家相ではありません。在家事が全く存在しないからです。
私たち娑婆世界の人間界の衆生は、十方諸仏と並び論ずることはできません。全ての等覚妙覚菩薩とも、十地菩薩とも並び論ずることはできません。この五濁悪世の衆生は出家相を現す必要がなく、出家しなくても出家者と同じであると考えてはいけません。
実際には、この世で生活する各人にとって、出家と在家の間には大きな隔たりがあります。在家者は皆、世俗生活に縛られて身動きが取れず、修行の道において非常に大きな制限を受けています。多くの人が世俗生活の負担に苦しみ、修行に専念できません。出家を望んでも、業縁の引き寄せによって出家できない人もいれば、何度か出家してもまた業縁に引き戻される人もいます。これが娑婆世界の人間界の実情です。私たちはこの現実を直視せずに、在家と出家は同じで違いがないなどと言うことはできません。実際にはその差は非常に大きいのです。各自が心に問いかけるべきであり、自分は出家者と同じだなどと高く評価してはいけません。
2
+1