衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月17日    月曜日     第5開示 合計1625開示

想薀・行薀は我に異なる真実の義である

雑阿含経巻五原文:「いかにして想(そう)即ち我(が)なりと見るか。六想身(ろくそうしん)を謂う――眼触(げんしょく)より生ずる想、耳、鼻、舌、身、意触(いしょく)より生ずる想。この六想身を一一に我なりと見る、これを想即ち我なりと名づく。いかにして想は我に異なる(こと)と見るか。色(しき)は我なりと見、想は我の所有(しょゆう)なりとし、識(しき)は我なりとし、想は我の所有なりとする、これを想は我に異なると名づく。

「いかにして我の中に想(あること)と見るか。色は我なりとし、想は其中(ごちゅう)に住すとし、受(じゅ)・行(ぎょう)・識は我なりとし、想は其中に住すとする。いかにして想の中に我(あること)と見るか。色は我なりとし、想の中に住し、その四体(したい)に周遍(しゅうへん)する、これを想の中に我(あること)と名づく。

「いかにして行(ぎょう)即ち我なりと見るか。六思身(ろくししん)を謂う――眼触より生ずる思、耳、鼻、舌、身意触より生ずる思。この六思身を一一に我なりと見る、これを行即ち我なりと名づく。いかにして行は我に異なる(こと)と見るか。色は我なりとし、行は我の所有なりとする。受・想・識は我なりとし、行は我の所有なりとする、これを行は我に異なると名づく。

「いかにして我の中に行(あること)と見るか。色は我なりとし、行は其中に住すとし、受・想・行・識は我なりとし、行は其中に住すとする、これを我の中に行(あること)と謂う。いかにして行の中に我(あること)と見るか。色は我なりとし、行の中に住し、その四体に周遍し、受・想・識は我なりとし、行の中に住し、その四体に周遍する、これを行の中に我(あること)と名づく。

釈:いかにして想蘊(そううん)は我なりと見るか。想蘊とは六想身である:眼根(げんこん)が色塵(しきじん)に触れて眼識(げんしき)を生じ、眼識には想あり、耳根が声塵(しょうじん)に触れて耳識を生じ、耳識には想あり;鼻根が香塵(こうじん)に触れて鼻識を生じ、鼻識には想あり;舌根が味塵(みじん)に触れて舌識を生じ、舌識には想あり;意根(いこん)が法塵(ほうじん)に触れて意識を生じ、意識には想あり。意根はこの六つの想を、ことごとく我なりとし、我(意根)は即ち想なりと認める、これを想即ち我(意根)なりと謂う。

いかにして想は我に異なると見るか。即ち意根は色蘊は我なりと認めるならば、想蘊は我の所有するものなりとする;意根が受蘊(じゅうん)・行蘊・識蘊(しきうん)を我なりとすれば、想蘊を我の所有なりとする。これを想は我に異なると謂う。

何が我(意根)の中に想(あること)と見るか。即ち意根は色蘊は我なりと認め、想蘊は色蘊の中にあるとし;意根は受蘊・行蘊・識蘊は我なりと認め、想蘊は受蘊・行蘊・識蘊の中にあるとする。想蘊は即ち我の所有するものなり。

何が想の中に我(あること)か。即ち意根は色蘊は我なりと認め、色蘊は想蘊の中に住し、我は想蘊の中に住すとし、想蘊は四肢全身に遍く(あまねく)存在するとする。意根は受・行・識蘊は我なりと認め、受・行・識蘊は想蘊の中に住し、我は想蘊の中に住すとし、我は身体全身に遍く存在するとする、これを想の中に我(あること)と謂う。

いかにして行蘊は我なりと見るか。行蘊とは六思身である:眼根が色塵に触れて眼識を生じ、眼識には思あり、耳根が声塵に触れて耳識を生じ、耳識には思あり;鼻根が香塵に触れて鼻識を生じ、鼻識には思あり;舌根が味塵に触れて舌識を生じ、舌識には思あり;意根が法塵に触れて意識を生じ、意識には思あり。意根はこの六つの思を、ことごとく我なりとし、我(意根)は即ち思なりと認める、これを行即ち我(意根)なりと謂う。

いかにして行は我に異なると見るか。即ち意根は色蘊は我なりと認めるならば、行蘊は我の所有するものなりとする;意根が受蘊・想蘊・識蘊を我なりとすれば、行蘊を我の所有なりとする。これを行は我に異なると謂う。

何が我(意根)の中に行(あること)と見るか。即ち意根は色蘊は我なりと認め、行蘊は色蘊の中にあるとし;意根は受蘊・想蘊・識蘊は我なりと認め、行蘊は受蘊・想蘊・識蘊の中にあるとする。行蘊は即ち我の所有するものなり。

何が行の中に我(あること)か。即ち意根は色蘊は我なりと認め、色蘊は行蘊の中に住し、我は行蘊の中に住すとし、行蘊は四肢全身に遍く存在するとする。意根は受・想・識蘊は我なりと認め、受・想・識蘊は行蘊の中に住し、我は行蘊の中に住すとし、我は身体全身に遍く存在するとする、これを行の中に我(あること)と謂う。

——生如法師の開示
前へ前へ

受は我と異なる真実の義

次へ 次へ

我見も我が見るものも断じてこそ、真に我見を断ずる

ページトップへ戻る