衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月19日    水曜日     第1開示 合計1628開示

慢心の害悪

多くの人は称賛と批判に耐えられず、その原因を究明すると、やはり我執の心によって慢心が生じるのです。三果や四果に至る以前は誰もが慢心を持っていますが、ただ縁が不足している時には慢心が随眠として潜伏しているに過ぎません。縁が現前した時には、慢心が現行して表れます。これはほとんど全ての人が経験する段階であり、ただ時間の長短や深浅が異なるだけです。

最も卑下している人ほど、一度権勢を得ると往々にして最も傲慢になります。なぜなら卑下や劣等感もまた慢心・我執の一つの表現形態であり、我執がなければ劣等感を感じることはないからです。したがって、どれほど劣等感が強いかによって、どれほど傲慢かが決まります。

ほとんど全ての慢心は世俗的な事柄に表れます。例えば、富や財産による慢心、地位による慢心、権勢による慢心、容姿による慢心、思い通りの家族や親族による慢心、経験による慢心、特定の特技による慢心、自分自身の聡明さや才能による慢心、多くの人は肉体(色身)の故に慢心を持ち、大多数の人は頭脳の知恵によって慢心を持ちます。これらの慢心の種類は非常に多く、全て心の中に「私」と「私のもの」という意識(我・我所)があり、身見と我見が強いことによって引き起こされるものです。

慢心は最も悟りを妨げ、慢心は最も魔境に入りやすいものです。ある人は自分自身の顔のあばたには気づかず、終日他人の顔を凝視し、毎日他人を検査しますが、これこそ心の中に自他を区別する意識があるためなのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

初果を証得すれば五蘊無我、即ち法眼浄を得る

次へ 次へ

仏菩薩の加持

ページトップへ戻る