衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年06月19日    水曜日     第3開示 合計1630開示

声聞者は真我第八識を実証することができません

信ずることは証得することに等しくなく、仏の言葉を信じることが仏の言葉を証得することに等しくありません。五蘊が無我であると信じることが五蘊無我を証得することに等しくなく、第八識が真我であると信じることが第八識が真我であることを証得することに等しくありません。もちろん信にはまた段階の問題があり、浅い段階は意識の信、深い段階は意根の信です。意根がたとえ信じても証得には等しくなく、信と証得の間の隔たりは大きいこともあれば小さいこともあり、誰が信じるかによります。

声聞は仏の言葉を信じるため、真我が不滅の第八識が存在することを知っていますが、心の器量の問題で実証できず、一度実証すれば大乗見道の菩薩となります。声聞は菩薩に等しくなく、もし声聞が無余涅槃に入らない心を発てば、通教の菩薩にはなれますが別教の菩薩ではなく、第八識を証得して初めて別教の菩薩となります。

声聞は仏の言葉を聞いた時、すでに第八識が真我であることを知っていましたが、さらに詳細な内容は知りませんでした。第八識について実際の観行がなく、五蘊と第八識の間の真実の関係がどうなっているか、第八識がどのように五蘊の存在と作用を生み出し維持しているかを知りません。

声聞は仏の言葉を信じた後、禅定の中で具体的に微細に五蘊十八界の無常・苦・空・無我の性質を観行し、最終的に五蘊十八界は確かに苦・空・無常・無我であるという結論に至ります。こうして五蘊を我と認める我見を断ち切り、法眼浄を得て、初歩的な解脱の機能と受用を得ます。

声聞は第八識を実際に観行したことがなく、観行する能力もないため、五蘊が第八識であるか否かを確実に結論づけ、証得することはできません。大乗菩薩が第八識を証得して初めて、五蘊十八界のこの我が生滅する仮我であり、確かに第八識ではないことをありのままに観行できます。それ以前は全て仏の言葉を信じ、仏陀の説くところをありのままに信じているに過ぎません。

菩薩が無生法忍を証得し、具体的に道種智を得た時、初めて徐々に五蘊十八界が実際には第八識そのものであり、第八識の一部分の機能であることをありのままに観察できるようになります。第八識がどのように具体的に識種子と四大種子を流注し、業種子を流注して連続不断の五蘊十八界の機能を形成しているかを眼前に観察でき、これによって初めて一切法が全て第八識であり、衆生は一真法界の中にあり、一切法が第八識真如であることを徐々に証得します。それ以前は全て似たような理解、推論、推測、想像、そして仏の言葉を信じているに過ぎず、実証とは言えません。

声聞は第八識を実際に観行せず、第八識を実証していないため、「五蘊と第八識は一でも異でもない」という結論を出すことは不可能です。これは実証した大乗菩薩だけが得られる確かな結論であり、声聞がこの結論を確実に得たならば、すぐに大乗実義菩薩、別教の菩薩となります。

声聞は観行参究を通じて五蘊十八界が空であることを証得しますが、この空は第八識の空性の体性を指すのではなく、声聞にはその智慧がなく、ただ壊れ滅びる類の空、不究竟な空しか証得できません。大乗菩薩こそ五蘊が第八識の空性であることを証得でき、五蘊全体を第八識の空性として観照でき、そうなれば初地に入り唯識種智を得て、観行の智慧は非常に深く、禅定も非常に深くなります。

第八識を実際に証得していない時は、五蘊が果たして第八識であるかどうかを眼前に観察できず、五蘊の身の中での第八識の作用を観察できなければ、五蘊と第八識が異なるか否かの関係を観察できません。想像したものは実証に等しくなく、推理したものは実証に等しくなく、仏の言葉を信じて復唱することは実証に等しくありません。

もし論理的な推理や推論などを実証と見なせば、命終の時に非常に大きな問題が生じ、その時になって初めて、全てが自分が普段想像し考えていたようではないことに気づくでしょう。その時になって慌てふためいても、もはやどうしようもありません。最も恐ろしいのは、自分が以前学び認めてきた理を信じなくなるため、仏法を誹謗する心を生じ、悪道に向かうことです。たとえ大乗菩薩であっても、大乗を主に修学していながら大乗の法を証得していなければ、五蘊が究竟において第八識とどのような関係にあるか、五蘊が究竟において第八識と異なるか否かの関係をありのままに観察することはできません。推理は実証に代わることはできず、もしそうならば少しばかり小賢しい世間人でも第八識を証得でき、皆大乗菩薩になれるはずで、三宝に帰依する必要もなく、戒定慧を修行する必要もなく、仏のあの前行法は全て無意味になってしまいます。

——生如法師の開示
前へ前へ

仏菩薩の加持

次へ 次へ

父子合集経選講(一一〇)

ページトップへ戻る