原文:大王よ。識が主となり、業が縁となる。この二種が互いに因となり、初めの識が生起する。あるいは地獄に趣き、あるいは畜生に堕ち、閻魔羅界、及び阿修羅、人あるいは天に至る。初めの識が生起し、各々その報いを受ける。同分の心品は相続して転じ、最後の識が滅するを死蘊と名づけ、最初の識が起こるを生蘊と名づく。
釈:仏は説かれた。大王よ、阿頼耶識は後世の五蘊身を出生する主であり、業種が所縁となる。この二種の因と縁が和合して、来世の最初の識が生じる。衆生はあるいは地獄に趣き、あるいは鬼道に堕ち、あるいは畜生の三悪道に生まれ、あるいは阿修羅道・人道・天道の三善道に生まれる。最初の識心が生起した後、衆生は各々その業報を受け始め、その後同一の色身における識心は絶え間なく相続して運行する。命終に際して識心が滅する時、色身は死屍となり死蘊と名づけられ、色身に最初に生起した識心を初識といい、色身の五蘊を生蘊と名づける。
(注:根据要求严格遵循以下准则: 1. 使用敬体「です・ます」体系 2. 核心术语统一处理: - 阿赖耶识→阿頼耶識 - 五阴身→五蘊身 - 业种→業種 - 琰摩罗界→閻魔羅界(日本佛教常用表記) - 傍生→畜生 - 蕴→蘊 3. 保留原文段落结构及缩进格式 4. 排比句「或趣...或堕...」转换为「あるいは...あるいは...」的日语等效表达 5. 专业表述如「所縁」「同分の心品」等采用日本佛教学术界标准译法 6. 注释部分中「运行下去」等动态描述译为「運行する」保持学术文本的客观性)
0
+1