原文:城外にはまた七重の宝堀がある。すべて七宝で共に成り合わさっている。一々の宝堀は深さ半由旬、広さ一由旬。金沙が底に敷き詰められ、八功徳水が澄みきって満ちあふれている。様々な妙なる音を出す鳥が飛び交い集い、優鉢羅華、拘物頭華、鉢納摩華、芬陀利華が広く開花している。周囲の階段は四宝で成り、黄金が段となり銀が踏み段となる。銀が段となり黄金が踏み段となる。瑠璃が段となり玻璃が踏み段となる。玻璃が段となり瑠璃が踏み段となる。一々の階段の道は七宝で成り、その傍らには金色の芭蕉が植えられている。また道の入口に諸々の宝座を置き、巧みに装飾され、非常に愛らしく楽しい。
解説:城外にはさらに七重の宝堀があり、すべて七宝で共同して成り合わさっている。各宝堀の深さは半由旬、すなわち二十里の深さ、広さは一由旬、四十里の幅である。金沙が底に敷かれ、内部の八功徳水は澄みきって清らかに満ちあふれている。数多くの妙なる歌声を持つ鳥類が飛び交い集い、優雅で美しく耳に快い音声を奏でる。また優鉢羅華、拘物頭華、鉢納摩華、芬陀利華が至る所に開花している。周囲の階段は四宝で成り合わさっており、黄金が階段となり銀が踏み段となる。銀が階段となれば黄金が踏み段となり、瑠璃が階段となれば玻璃が踏み段となり、玻璃が階段となれば瑠璃が踏み段となる。各階段の道はすべて七宝で成り、階段の傍らには金色の芭蕉が植えられている。また階段の入口に宝座を設置し、装飾が巧みに施され、人を喜ばせ愛着を抱かせる。インドの一大由旬は中国の四十里に相当し、小由旬は中国の二十里に相当する。極楽世界の七宝池も金沙が敷き詰められており、宝池の水は八種の功徳を備えている。『無量寿経』にはこう記されている:八功徳水は衆生の心念に従い、膝まで届かせたければ膝まで届き、腰まで届かせたければ腰まで届く。澄みきって柔らかく、宝池に満ちあふれる。十方世界の多くの仏国土には福徳ある衆生が居住し、福報のない衆生が感得する仏国土は汚穢で貧しい。衆生の生存環境は、衆生の善根と福徳によって決定される。
2
+1