苦・空・無常・無我の法を観行し、最後に世俗界の五蘊十八界が全て生滅する無我の法であることを実証する。五蘊が確かに生滅性であることを実証して初めて、それが無我であることを知り、次第に五蘊の活動を滅していくようになる。最初は五蘊の活動を減らし、五蘊の活動に興味を失う。なぜなら、それが無我であり、生滅し、変異し、空で、無意味であると知るからである。
第八識を観行し参究する。その観行の目的は五蘊中の第八識を実証し、五蘊と第八識の関係を観察し、最終的に一つの虚妄と一つの真実を実証することにある。如何に虚妄であり、如何に真実であるかを実証する。
第八識が如何に具体的に五蘊を生じさせるかを観察すれば、五蘊が確かに虚妄不実で無我であることを証得する。同時に第八識の真実かつ永恒の存在性を証得する。第八識が五蘊の身中において清浄であることを観察すれば、第八識の無我性を証得する。
二種の無我性は指向が異なる。苦・空・無常・無我性は、生滅無常に対応する「存在しない無」である。この存在しない「我」とは七識の我であり、仮の我であり、滅すべき我である。
第八識の我は、不生不滅に対応し、真実性に対応し、清浄に対応する。第八識の無我性は、第八識の心中に自己を認知せず、私心がなく、我執がないことを表している。
この二種の無我を決して混同してはならない。さもなければ正しく修行することができない。無我の妄心は必然的に滅すべきであり、無我の第八識は永遠に滅しない。
二種の無我は二つの意味を持つ。七識の無我は、真実性がなく、壊れやすい性質である。第八識の無我は、私心・我性・主宰性・執着性がないことである。七識が第八識に依って無我に修すると、第八識の無我・私心なき・執着しない性質にやや類似する点もある。
我執が軽微な人は、自らを否定する勇気があり、非を知れば即ち改め、転ずるのが速い。我執が重い人は、再び理に如く思惟しようとせず、自らを少しも否定しようとせず、自らの非をなかなか見出せず、自説に固執して、自らを改めようとしない。
禅定がなければ、思惟は粗雑で、論理的思考がなく、これらの法義の是非や錯綜した点を全く整理できない。頭脳が混乱し、特に複雑な法義に対しては、糸口がなく、着手の仕様がないと感じる。それゆえ禅定は非常に重要であると言える。
4
+1