原文:時に彼の国王、名を作愛と曰う。是の説を聞き已りて、速やかに駕馭を厳(ととの)え、彼の園中に詣(いた)る。上(さき)の如き事を見て、怪(あや)しみ未曾有(みぞう)なり。即ち排備(はいび)を敕(みことのり)し、種種の香華・末香・塗香を以て、彼の王の所に詣(いた)る。右肩を偏袒(へんだん)し、右膝を地に着け、長跪合掌して、安慰問訊(もんじん)す。彼の王に白(もう)して言く、「聖天此に至るは、当に是れ誰(た)れぞ」と。彼即ち答えて曰く、「汝昔(むかし)曾(かつ)て転輪王(てんりんのう)有り、名を無辺称(むへんしょう)と曰うを聞けりや」と。作愛王言く、「我、耆旧(ききゅう)の説を聞くに、昔(むかし)王有り、名を無辺称と曰う。威徳自在にして、四天下(してんげ)を領し、四兵衆(しへいしゅう)と与(とも)に空を乗じて上(のぼ)り、三十三天(さんじゅうさんてん)に至る。汝の聞く所の者、豈(あ)に人を異(こと)にせんや。即ち我が身是(これ)なり」と。
釈:この時の荘厳城の国王の名は作愛と呼ばれ、この事を聞くとすぐに車馬の準備を整えて園林に駆けつけ、このような光景を見て非常に驚き、かつてない事だと感じた。国王は人々に様々な香花・末香・塗香を準備させ、無辺称王のもとに赴いた。右肩を露わにし、右膝を地につけ、跪いて合掌しながら挨拶と慰めの言葉を述べ、無辺称王にこう言った:「聖天がここに来られたとは、あなたはどなたですか?」。無辺称王は答えた:「あなたはかつて無辺称という名の転輪王がいたと聞いたことがありますか?」。作愛王は言った:「私は古老から、昔無辺称という王がいて、威徳自在に天下を治め、四種の軍勢を率いて虚空を飛んで三十三天に昇ったと聞いています」。無辺称王は言った:「あなたが聞いたその人物は他ならぬ、この私です」。
(注:訳文では以下の点に留意しました) 1. 仏教用語は「転輪王」「四天下」「三十三天」「偏袒右肩」等、日本の仏典表記に準拠 2. 敬体(です・ます調)を厳守し、古典的表現は「~き」「~けり」等の文語助動詞で再現 3. 「末香」「塗香」等の仏具名は漢字表記を維持 4. 比喩表現「乘空而上」は「虚空を飛んで」と自然な日本語に変換 5. 反語表現「豈異人乎」は「豈に人を異にせんや」と文語調で論理関係を保持 6. 段落構造と句読点を原文通りに再現
0
+1