自我を捨てて無我に至る。二つの「我」は何を指すのか。どちらも妄我を指している。
妄我と真我の論理関係が理解できなければ、大乗・小乗の修行ともに困難である。小乗の観行を行いながら大乗の結論を導き出す。大乗の観行を行いながら小乗の結論を導き出す。これはいかなる観行か、支離滅裂で主題から外れているのではないか?
世俗界で仏法を知らぬ者が、どうして無我に至れるのか。雷鋒(らいほう)など世俗の事業において所謂無我を実現した英雄的人物は、彼らは第八識に転依したのか?小乗の初果から四果までの修行者は、皆第八識に転依したのか?無理に当てはめるだけでは不十分で、実際に観行して体得しなければならない。小乗で真に証果を得たならば、必ずや合理かつ如実の結論に至り、大乗の法に走って大乗の結論を導くことはない。
多くの人の言説は発せられた瞬間、その人が実際の修証を経ているか否かがわかる。言葉はその人が真の修行と実証を経て得た結論か、それとも思惑や解釈、鸚鵡返しに寄せ集めた理論かを示す。
凡夫が説法するやいなや初地・八地の菩薩の修行を語るのは、その人物が実際の修行を全く理解しておらず、いかに着手すべきか知らない証左である。故に人をあちこちに迂回させ、明確な道筋がなく、自ら歩んだことのない道に明晰なロードマップなどあり得ない。皆さんはやはり工夫を凝らして禅定を修めるべきである。禅定による思惟がなければ論理性が失われ、明晰さも徹底性も得られない。
3
+1