意根の思念は、何によって思念を生じるのでしょうか?それは、意根が何らかの事柄を記憶し、比較的気にかかるものだからこそ想念が生じ、比較的重要でさらに解決を望むものだからこそ思念が生じるのです。一切の法は意根の念によって生まれ、意根が念じることで第八識がそれに応じ、意根の念じる法を生み出すことができます。意根が念じなければ、第八識は関与せず、六識も生じないため、何の問題も解決できません。意識が念じ、考え、思惟する法、了別する法は、すべて意根の念によって引き起こされるものであり、意根の念がなければ意識は生じえず、ましてや他の心の働きなどなおさらです。
時には、意識が生じた後に何らかの法を想念することがありますが、これらの想念や考えが意根に熏習されず、意根が念じなければ、意識の念じる法は成就しません。例えば、仏典を暗唱する場合、意識では非常に慣れ親しんで念じていても、意根が心に刻まれていなければ、意識は暗唱できず、暗唱できたとしてもそれは単なる追憶であり、意根が記憶していなければ意識は思い出せません。意識の追憶は意根によって導かれるものであり、意根が仏典の内容を導けなければ、意識は暗唱できません。もし意根が念経に興味を持たなければ、意識はしばらく念じた後で続けられなくなり、気が散ってしまいます。意根は五識よりも柔軟で機動的であり、意識よりもはるかに機動性に富んでいます。それが諸法を現起させる動力なのです。したがって、その機能と作用は五識をはるかに超え、意識をも上回るものでなければ、この働きを成し遂げることはできません。
5
+1