衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年07月16日    火曜日     第1 回の開示 合計1695回の開示

大乗顕識経(三八)

原文:識は身中に在りて、闇の体の如し。視れども見えず、執持すべからず。母が子を懐くが如く、自ら知ること能わず。是れ男か女か。黒白黄の色か。根具足するか不具か。手足耳目か。類するかせざるか。飲食の熱きに触るれば、その子便ち動く。苦痛を覚知す。衆生の来去し、屈伸し視瞬し、語笑談説し、担運し重きを負い、諸々の事業を作すに、識相は具に顕る。而も能く識の在り所を知らず。身中に止まるも、その状を知らず。

釈:阿頼耶識が五陰の身にある様は、暗闇の如く形も色も無い。目で見ようとしても見えず、捉えようとしても捉えられず、触れようとしても触れることができない。これはその無形無相でありながら万法に顕現する特性を喩えたものである。恰も母親が妊娠時に、自らが懐く子が男女いずれか、肌色が黒・白・黄色のいずれか、六根が具足しているか否かを知らないようなもの。往時の医療に検査設備が無く、胎児の性別や容貌、手足・眼耳の有無などを知る術がなかったことに喩えられる。

然るに母が食事をする時、熱い物を食べれば子は熱刺激を受け胎内で動き、胎児は熱を恐れて動く故に母は激痛を覚える。冷たい物を摂取しても同様に胎児は動き、母は苦痛を感じる。ここに至って母は子の活動を知るのである。

胎中の子を阿頼耶識に喩え、母を衆生の五陰に喩える。衆生の五陰が往来し、腰を屈め伸べ、目を瞬き、語り笑い談じ、水を担ぎ柴を運び、身体に重きを負い、一切の事業を営む時、阿頼耶識の相貌は悉く顕現する。然るに衆生は阿頼耶識の働く処を知らず、その身中に止まる様も知らない。恰も妊娠した母がその子を知らぬ如し。

阿頼耶識は無形無相であり、衆生はその姿を知らない。然し五陰が活動する時、阿頼耶識が現前することを知るのである。ここに禅宗の公案が生じ、阿頼耶識は容易に証得でき、明心は極めて速やかである。本経はほぼ明白に阿頼耶識を顕わしている。公案を参究する際、実に容易に悟り得る。禅を参ずることは本来難しくないが、定力不足の故に証悟は困難であり、解悟は比較的容易である。従来捉え難かった参禅の方向が、今や大乗顕識経のこの教えを学べば明らかになる——阿頼耶識は常に五陰を離れず、真法は仮法を離れず、仮法の働きに真法の顕現がある。この参究の方向は極めて明確である。然るに一部の修行者は三十年参じても方向を見失い、阿頼耶識の証得方法を知らず、参禅が第八識・如来蔵を悟る道であることを解しない。

「衆生来去し、屈伸視瞬し;語笑談説し、担運重きを負い;諸々の事業を作すに、識相は具に顕る」——この数句を詳細に解説すれば、一般の禅宗公案も理解可能となる。然し仮に理解できても、阿頼耶識の実際の働きを知らねば単なる解悟に留まり、真の証得ではない。阿頼耶識の具体的な作用を仔細に参究して初めて証悟となる。証悟後は直ちに智慧が増長する。大凡の情況を参じ得ても具体的な働きを知らぬ限り、解悟の域を出ない。阿頼耶識は衆生の身中に在りながら、その状態を知る由も無く、一般的な知見が不十分な段階では、ただ各所で作用することを知るのみで、具体的に何処で如何なる作用を為すかは全く知らない。この状態では証悟までなお隔たりがあり、更なる精進を要するのである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

廬山の真の姿を知らず、只此の中に身を置くにあり。ここにはどのような意味が込められているのでしょうか。

次の記事 次の記事

如来蔵の鏡に映る像も色法です

ページのトップへ戻る