衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年07月22日    月曜日     第1開示 合計1709開示

仏教における三昧の種類

仏教における三昧は二種類に分けられる。一つは定境のみで、世俗外道の定に通じるもの。もう一つは定境だけでなく智慧の境界も備えたもので、これは世俗外道の禅定には通じない。

最初の定境三昧には三種類あり、三三昧と呼ばれる。すなわち、有覚有観三昧(初禅以下)、有覚無観三昧(初禅と二禅の間)、無覚無観三昧(二禅以上)である。

三三昧は心を収めるもので、智慧とは関係ない。観想・観行を伴う三昧は智慧を生じ、真の三昧である。これには大小乗の観行の智慧が含まれる。例えば観像念仏において三昧を成就すれば、明心見性が可能である。念仏三昧が成就した時、明心見性できる。五蘊を観行する三昧が成就した時、法眼浄を得ることができる。

白骨観三昧が成就した時は我見を断ち切り、初果から四果までを証得できる。四念処三昧が成就した時は、初果から四果までを証得できる。観経第七観が成就した時は、明心開悟できる。般舟三昧によって成就した三昧では、十方の諸仏が目前に立ち現れ、その智慧境界は明心開悟である。

般舟三昧とは、九十日間念仏を続け、坐臥を交えず、歩行と立ち姿勢のみで睡眠を取らない修行である。九十日を経て念仏三昧を成就した時、十方の諸仏が目前に立ち現れ、如来としての仏を見る——これが開悟の境界である。

——生如法師の開示
前へ前へ

雑阿含経 巻一(四)

次へ 次へ

仏教徒は禅定を善用すべきです

ページトップへ戻る