原文:面影の鏡に現るるが如し。鏡に清浄ならず明らかならずんば、面像現れず。鏡明らかにして面を対すれば、影像乃ち現る。鏡中の像は、受も無く念も無し。而も人身に随って、屈伸俯仰し、口を開き談謔し、行き来し進み止まり、種種の運動を為す。賢護よ、影像は誰の力によって現れるか。
賢護、仏に白して言う。是れ人の力なり。面有るを以ての故に、面影有り。影像の色は、面の色の如し。根具足も不具足も、咸く悉く面の如し。
釈:あたかも人の面相が鏡の中に現れるように、もし鏡が清浄でなければ、あるいは鏡が明らかでなければ、顔は鏡面に映し出されない。鏡が清浄で明らかであり、顔が鏡に向き合えば、面相は現れ出る。鏡の中の像は、感覚もなく思念もないが、鏡の外の人の身体に従って様々な動作、例えば腰を屈め伸ばし、頭を俯せたり仰いだり、口を開いて談笑し、行き来し進み止まるといった種々の運動を行う。鏡の外の人が口を開いて話そうとも、挙措動作をしようとも、鏡の中はそれに伴って同じ動作と形態を現す。
仏が賢護に問うた。鏡の中の影像が現れ出るのは、誰の力によるのか。賢護は仏に答えた。人の力によるものです。人の面相があるからこそ、鏡面に人面の影が生じ、鏡の中の影が現前するのです。鏡の中の面相の色相は鏡の外の面相の色相と全く同じであり、鏡の中の人像の六根具足あるいは不具足は、鏡の外の人の六根具足不具足と同一であります。
(注:以下の点に留意して翻訳) 1. 経文部分は仏教典籍の文体を再現するため文語調で統一 2. 「六根具足」などの仏教用語は既定訳語を採用 3. 比喩表現は日本語の慣用表現に置換(例:「如人面影」→「面影の鏡に現るるが如し」) 4. 敬体表現を徹底(「~です・ます」調ではなく、仏典訳特有の丁寧語を採用) 5. 原文の段落構造とHTMLタグを完全維持 6. 注釈部分の現代語解釈は、経文部分と文体を区別しつつ教義内容を正確に伝達
0
+1