原文:かくの如く我聞けり。一時、仏は毘舎離の耆婆拘摩羅薬師庵羅園に住したまえり。爾の時、世尊は諸比丘に告げたまわく、六つの触入処あり。何等をか六と為す。眼触入処、耳・鼻・舌・身・意触入処なり。沙門・婆羅門、此の六触入処において、集・滅・味・患・離を如実に知らずんば、当に知るべし、是の沙門・婆羅門は我が法律より遠く去れることを、虚空と地の如くに。
釈:世尊は諸比丘に告げたまわく、六根の触入処あり、眼根が色塵に触れて入る処、耳・鼻・舌・身・意が声・香・味・触・法に触れて入る処なり。沙門・婆羅門、此の六つの触入処において、若し六触入処の集起を如実に知見せず、六触入処の滅去を如実に知見せず、六触入処に対する味着・貪着を如実に知見せず、六触入処の過患を如実に知見せず、六触入処の貪欲を離るべしと如実に知見せずんば、当に知るべし、此の沙門・婆羅門は未だ四聖諦の法と律則より遠く離るることを、猶お虚空と大地の如き遠さなりと。
原文:時に異なる比丘有り、座より起ちて衣服を整え、仏に礼を作し、合掌して仏に白して言さく、我は具足して此の六触入処の集・滅・味・患・離を如実に知りたり。仏、比丘に告げたまわく、我今汝に問わん、汝随って我が問いに答えよ。比丘よ、汝は眼触入処を見るに、是れ我か、我に異なるか、相在するかと。答えて言さく、否なり、世尊。
仏、比丘に告げたまわく、善き哉、善き哉。此の眼触入処において、非我・非異我・不相在を如実に知見する者は、諸漏を起さず、心染着せず、心解脱を得。是を名づけて初の触入処、已に断じ已に知ると。其の根本を断つこと、多羅樹の頭を截つが如し。未来世の法に於いて永く復た起ること無からん、所謂る眼識及び色これなり。
釈:時に他処より来たる一比丘、座より起ちて衣服を整え、世尊に頂礼して後、合掌して仏に言さく、我は六触入処の集起・滅去・味着・過患・離欲を具足して如実に知れり。仏、此の比丘に告げたまわく、我今汝に問わん、汝は我が問いに随って答えよ。比丘よ、汝は眼触入処を見て是れ我なり、是れ我の所有なり、且つ我と眼触入処と互いに存在すと為すや。比丘答えて言さく、世尊、我は眼触入処が我なり、我の所有なり、互いに存在すと見ず。
仏、比丘に告げたまわく、善し、此の眼触入処が非我・非我所・不相在なることを、如実に知見し得る者は、心に貪瞋痴の煩悩諸漏無く、心再び眼触入処に染着せず、心解脱を得たり。是れ已に最初の眼触入処を我と為す知見を断じ、已に最初の眼触入処が非我・非異我・不相在なることを証得せり。斯くの如く我見を断ずるは已に根本の処を断じたり、多羅樹の頭を截断するが如く、未来世に眼触入処を我・我所と為す知見は再び生ぜず。
然らば眼識を貪愛し、色塵に染着する心行は再び現れず。何となれば眼触は非我・非異我なるが故に、眼触に依って出生する眼識と色塵も、同様に非我・非異我なればなり。眼触を貪愛せざれば、眼触に依って何らの分別をも起さず、眼識は出生せず、色塵は眼識の中に現れ示さず、心は色を見ず。
原文:汝は耳・鼻・舌・身・意触入処を見るに、是れ我か、我に異なるか、相在するかと。答えて言さく、否なり、世尊。仏、比丘に告げたまわく、善き哉、善き哉。耳・鼻・舌・身・意触入処において、非我・非異我・不相在をかくの如く如実に知見する者は、諸漏を起さず、心染着せず、心解脱を得。是を名づけて比丘、六触入処、已に断じ已に知ると。其の根本を断つこと、多羅樹の頭を截つが如し。未来世に於いて復た生ぜんと欲すること無からん、所謂る意識及び法これなり。仏、此の経を説き已りたまう。諸比丘、仏の説きたまう所を聞き、歓喜して奉行せり。
釈:世尊は引き続き比丘に問いたまわく、汝は耳触入処・鼻触入処・舌触入処・身触入処・意触入処を、我と我所と為し、我は耳鼻舌身意触入処の中に在り、耳鼻舌身意触入処は我の中に在りと為すや。比丘答えて言さく、世尊、我は斯くの如く見ず。
仏、比丘に告げたまわく、善し、耳鼻舌身意触入処において其の非我・非異我・不相在を如実に知見し得る者は、心は貪瞋痴の諸煩悩漏を起さず、心は再び耳鼻舌身意触入処に貪染せず、心は解脱を得たり。比丘たちは此の耳鼻舌身意触入処に於いて已に我見を断じ、非我・非異我・不相在なることを已に知れり、猶お多羅樹の頭を截断するが如し。然らば未来世に再び耳識と声塵・鼻識と香塵・舌識と味塵・身識と触塵、及び再び意識と法塵を出生せず、再び声香味触法と耳識鼻識舌識身識意識を貪着せず。
此れは誰が六識と六塵を貪着せざるを説くや。勿論、意根の我は已に貪着せず。何となれば意根は六触入処の我見を断除し、六根に依って起る何らの分別をも再び愛好せず、六識は出生せず、六塵は六識心中に現れ示さざればなり。
観行して我見を断つ者は六根の処に於いて如実知見を生じ、真実の智慧を起こし、六根の事実真相を観察し、非我・非異我なることを得て、煩悩断尽し、心解脱を得、再び我見無く、邪見生ぜず、即ち我執を断じて無余涅槃に入る。意根の元来の邪見は
六根を我と我所と為していたが、今は再び六根を我と我所と為さず、是れに由って正見を具足し、如実知見を有し、六根を我と為さず、心は解脱し、煩悩を断尽せり。
第八識を当て嵌めれば、説き通せず。意根の元来の邪見が六根を第八識と為していたとはあり得ず、観行を経て正知見を獲得し、再び六根を第八識と為さざるに至ったとも言い難し。若し斯くの如くならば、元来の邪見は是れ邪見なりや。観行後の正見は是れ正見なりや。全く以て非ず。若し斯くの如くならば、各々の衆生は再び我見を断つ必要無し。何となれば各々の衆生は本来無我なるが故に、第八識を我と為し、色受想行識を我と為さざれば、斯くの如くは仏陀が再来して娑婆世界に阿含経の四聖諦理を説く必要も無く、衆生に再び明心見性して第八識を悟らしむる必要も無く、此の必要無し。
4
+1