衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年07月29日    月曜日     第5開示 合計1736開示

現代において意根を多く説く必要がある理由

意根については、声聞の人は簡単に理解すればよく、意根は六根の一つであり、意識を生じる依り所であることを知り、意根もまた生滅変異するものであることを知っていれば十分で、それ以上深く知る必要はない。大乗の菩薩も、明心する前は同様に意根について深く知る必要はなく、明心したばかりの初級段階では陽炎観を通過する前までは、やはり意根について深く知る必要はない。

しかし末法の時代、特に現段階では、衆生の修学は皆せっかちで近道を求める心が強く、心性も浮ついて落ち着きがなく、禅定も持たず、禅定を修めることもできないため、往々にして意識による理解を悟りと見做したり、意識による解悟を悟りと見做したりしている。未来世の果報は恐るべきものとなるため、今の時代では意根について多く説く必要があり、解を悟りと見做す恥ずべき現象がますます増えるのを防ぎ、口先ばかりで心が空(くう)でない現象がますます深刻になるのを避け、仏教内の虚偽と浮ついた現象がますます深刻になるのを防がねばならない。仏法が一旦変質すれば、後世の人々は依るべきものを失ってしまう。意根について説くことで、皆が解悟と証悟の区別を明確にし、差し迫った危機を救い、仏教の混乱がますます深刻になるのを避け、仏教の早期滅亡を防ぐことは、やむを得ず行うことなのである。

多くの人々は、戒律をしっかり守りたくもなく、束縛されるのを恐れ、苦労して禅定を修めようともせず、楽を好み労苦を嫌い、自らの心性を改め無明の煩悩を破ろうとはせず、ただ早く最後の果を得て聖人となり、栄華を極めたいと願っているが、いつ天から餡餅(餡入りの平たい焼き菓子)が落ちてきたことがあるだろうか。このような良いことがあるなら、釈迦仏や十方の諸仏はなぜ衆生に知らせず、戒定慧や菩薩の六波羅蜜などについて説き、衆生にこれほど苦労して修行させるのか、どのような意味があるのか分からない。

——生如法師の開示
前へ前へ

仏道修行は長き旅路である

次へ 次へ

あらゆる三昧は意根によって証得される

ページトップへ戻る