原文:六つの魔の鉤がある。何を六というか。眼が色に味わい執着する。これが魔の鉤である。耳が声に味わい執着する。これが魔の鉤である。鼻が香に味わい執着する。これが魔の鉤である。舌が味に味わい執着する。これが魔の鉤である。身が触に味わい執着する。これが魔の鉤である。意が法に味わい執着する。これが魔の鉤である。もし沙門や婆羅門が、眼で色に味わい執着するならば、その沙門や婆羅門は魔の鉤が喉に掛かっていると知るべきである。魔に対して自在を得られない。
釈:仏は六つの魔の鉤鎖があると説かれた。何を六というのか。眼識が眼根において色法に貪着し、色法に趣味があると考える、これが一つの魔の鉤鎖である。耳識が耳根において声塵に貪着し、声塵に趣味があると考える、これが魔の鉤である。鼻識が鼻根において香塵に貪着し、香塵に趣味があると考える、これが魔の鉤である。舌識が舌根において味塵に貪着し、味塵に趣味があると考える、これが魔の鉤である。身識が身根において触塵に貪着し、触塵に趣味があると考える、これが魔の鉤である。意識が意根において法塵に貪着し、法塵に趣味があると考える、これが魔の鉤である。もし沙門や婆羅門が眼識などで眼根などにおいて色塵などに貪着するならば、この沙門や婆羅門は魔の鉤に喉を掛けられていると知るべきであり、この人は魔に対して自在を得られず、魔の意のままになる。
仏陀の比喩は非常に形象的である。魔羅の魔手が六本の鎖を握り、常に私たちの六根の門に潜伏し、機会を狙って私たちの喉を締めようとしている。六塵に対して少しでも貪愛が生じれば、首には魔羅の鉄鎖が掛かり、喉には魔の鉤が引っ掛かる。戒律を保って六塵に執着しなければ魔の手から離れられるが、戒律を保たず、心が六塵に執着すれば必ず魔に縛られる。欲界の六塵は魔が衆生を縛るために用いるものであり、六塵の欲があれば欲魔に掌握される。魔に掌握されれば苦悩から離れられない。したがって戒律を保ち、魔の擾乱から遠ざかるべきである。
原文:ある日、魔波旬はぼさぼさの頭の牛飼いに扮し、迷った牛を探しているふりをした。世尊の前に来て問うた。「ゴータマよ、私の牛を見なかったか。」世尊はこう思われた。「これは悪魔で、私を乱そうとしているのだ。」即ち魔に告げられた。「悪魔よ、どこに牛があるというのか。牛が何の役に立つというのか。」魔は思った。「沙門ゴータマは私が魔だと知っている。」そして仏に言った。「ゴータマよ、眼の触入処は私が乗るものだ。耳・鼻・舌・身・意の触入処は私が乗るものだ。」また問うた。「ゴータマよ、どこへ行こうとしているのか。」
釈:波旬が世尊の前に来て世尊に問うた。「ゴータマよ、私の牛を見なかったか。」世尊はこれを見て悪魔が悩乱しようとしていることを知り、悪魔に告げられた。「悪魔よ、どこに牛があるというのか。お前は牛を何に使うというのか。」悪魔は世尊がすでに見破ったことを知り、世尊に言った。「ゴータマよ、眼根の触処は私が乗るものだ。耳根・鼻根・舌根・身根・眼根の触処は私が乗るものだ。六根が私の牛なのだ。」また言った。「ゴータマよ、どこへ行こうとしているのか。」
原文:仏は悪魔に告げられた。「お前には眼触入処、耳・鼻・舌・身・意触入処がある。しかし、もし眼触入処がなく、耳・鼻・舌・身・意触入処がないところがあるならば、お前の行けないところへ私は行くのだ。」その時、天魔波旬は偈を唱えた。「もし常に我があるならば、それらはすべて我のものである。一切はすべて我に属する。ゴータマよ、どこへ行くというのか。」
その時、世尊は偈をもって答えられた。「もし我があると言うならば、彼の言う我は我ならざるものだ。それゆえ波旬よ、お前が自ら負の処に堕ちたことを知るのだ。」魔はまた偈を唱えた。「もし道を知っていると言い、安らかに涅槃に向かうならば、お前は独りで往けばよい。どうして煩わしく他人を教える必要があるのか。」
釈:世尊は悪魔に告げられた。「お前には眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の触処がある。しかし他の人にはこの六根の触処がない。それならお前はこれらの処に行けないが、私はこれらの処に行けるのだ。」この時、天魔は偈を唱えた。「もし常住の我があるならば、眼・耳・鼻・舌・身・意はすべて我のものであり、一切の法はすべて我の所有に属する。それならゴータマよ、お前はどこへ行けるというのか。」
この時、世尊は偈をもって波旬に答えられた。「もし誰かが常住の我があると言うならば、彼の言う我は我ならざるものである。それゆえ私はお前波旬が自ら負の処に堕ちたことを知るのだ。」魔はまた偈を唱えた。「もしお前が涅槃の道を知っていると言い、安らかに涅槃へ向かうことができるならば、お前は独りで行けばよい。どうして他人にも涅槃へ向かうよう教える必要があるのか。」
原文:世尊は再び偈をもって答えられた。「もし魔を離れる者がいて、彼岸へ渡る道を問うならば、彼らに平等に説く。真実にして永遠に余すところないものを。時に習い放逸せず、永遠に魔を離れ自在を得るのだ。」魔はまた偈を唱えた。「肉片に似た石がある。飢えた鳥が来て食べようとする。彼は柔らかく美味しいと思い、飢えを補おうとする。しかしついにその味を得られず、嘴を折って虚空へ飛び去る。私は今、あの鳥のようだ。ゴータマは石から生まれたように、全く口に入らない。私は恥じて去り、あたかも鳥が虚空を越えて消えるように。内心には愁いの毒を抱き、即ち彼の前から消え去り、再び現れない。」
釈:世尊は再び偈をもって答えられた。「もし魔の障害を離れる者がいて、涅槃の彼岸へ渡る道を尋ねるならば、私はこれらの人々に平等に説法し、最も真実の解脱の真理を教え、遺すところがない。衆生は学んだ後、精勤して修習し放逸せず、永遠に魔の縛から離れて大自在を得るのだ。」魔王はまた偈を唱えた。「肉片のような石がある。飢えた鳥が飛んできて食べようとし、この石を柔らかくて素晴らしいと思い、自分の飢えを補おうとする。しかし啄んでも啄んでも、ついにその味が分からず、鳥の嘴が折れた後で虚空へ飛び去った。私は今あの鳥のようであり、ゴータマは石から生まれたように全く口に入らない。それで私は恥じて去り、あたかも鳥が虚空を飛び越えて消え去るように。私は内心に憂いの毒を抱き、すぐに彼のそばから消え去り、再び現れない。」
17
+1