修行者が重要な局面に至った時、必ず障りとなる縁(障縁)が現れます。これはまさに修行が実を結んでいる証拠です。修行を続ければ、その障縁は自然と消えていきます。修行が実を結んでいない時には、通常障縁は現れません。ですから、挫折に遭遇しても自分を疑うことなく、勇往邁進すべきです。
修行の順序は、まず広く学び、その後専一に深めることです。ただ漫然と広く学ぶだけでは、単なる意識レベルの知識の蓄積に過ぎず、解脱とは無関係です。禅の実践と体得に専念すべき時が来たら、全ての経典を置き、一心に参禅に打ち込む必要があります。この段階で経典を読みふけることは、かえって道を妨げます。かつて禅宗の祖師方は、参禅中の弟子が経典を読むのを見ると、制止し叱責したものです。現代では、弟子に対して何かを言う者もおらず、広く学び多く聞くことを止めようとする者もいません。師匠にレッテルを貼られることを恐れているのです。中には七、八十歳まで修行しながらも、心は依然として広く学び多く聞くことに留まっている人もいますが、私も敢えて何も言えません。自分の生死は自分で決めることです。現代人の最大の特徴は、知識や学問を好む一方で、解脱を好まないことです。
9
+1