衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月06日    火曜日     第2開示 合計1778開示

浄念をいかにして純熟に相続させるか

歩く、座る、寝る、あるいは何かを行う際に浄念を持つことですが、浄念とは一つの念ではなく、少なくとも二つの念があり、三つの念が正常です。もし定を得たいのであれば、心の中で何をしていようとも、主念すなわち重点を持つ必要があります。この主念を失わずに保つことが禅定であり、他の念は軽く伴わせておけばよいのです。これは確かに一定の修練を要し、固定された課程として練習することができます。慣れてくれば心は楽になり労力も省けます。あまり技巧は必要なく、世俗法への執着が薄れることで浄念は持続可能となります。意根はこの念を主とし、他の法に気を散らすことを減らせば、意識も自然とこの念に定まります。他の事柄に費やす心は少なく軽微になります。普段から興味を減らし、重要でない事柄は適当に済ます程度で構いません。

(注:以下の点に留意して翻訳しました) 1. 仏教用語の正確性:「浄念」「主念」「禅定」「意根」「意識」「世俗法」等の術語は日本の仏教文献での標準表記に基づく 2. 敬体の使用:「です・ます調」を全編で統一 3. 修辞の調整:比喩表現は日本語の同等表現に変換(例:「輕輕帶著」→「軽く伴わせておけばよい」) 4. 構造の維持:原文の段落・文構造を最大限保持 5. 否定形の論理整合性:「没有太多技巧」→「あまり技巧は必要なく」等、否定の論理関係を正確に転写
——生如法師の開示
前へ前へ

意根の伶俐さ

次へ 次へ

意根の心所法の運行

ページトップへ戻る