衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月06日    火曜日     第3開示 合計1779開示

意根の心所法の運行

執着は想心所の機能であり、その作用は相を了別し、相を取って、相に名前を付けることである。名前が生じると名言が現れ、相と名に対して承認がなされる。意根が相を取った後、初めて思量し如何に造作するかを決定する。もちろん五遍行心所法は反復的に運行し、最終的に総合的な決定を下した後に初めて行動を取ることができる。したがって、人が躊躇している様子を見ると、意識と意根が思量していること、絶え間ない作意・触・受・想・思が行われ、心所法が順番に運行し、五別境心所法も運行に参加していることが分かる。これは非常に複雑である。したがって人の大脳はコンピューターよりも比較にならないほど複雑であり、コンピューターは人脳とは到底比較できない。いわゆる人脳は主に意根の機能作用を指し、六識はそれに次ぐ。

——生如法師の開示
前へ前へ

浄念をいかにして純熟に相続させるか

次へ 次へ

活死人となることで道を了える

ページトップへ戻る