衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月11日    日曜日     第2開示 合計1807開示

意根の心行

真夜中に眠りに落ちると、身体に冷たい接触が生じ、その後、身識意識が生起して冷たさの問題を解決する。真夜中に眠りに落ちると、身体に痛みの接触が生じ、そこで身識意識が現れ、痛みの接触を感受し処理する。意識はなぜ生起するのか?もし意根が冷たい・熱い・痛いと知っているなら、なぜさらに意識が生起するのか?それは意根自らが問題を処理解決できないからである。

六識が存在しない状況下では、それらの心の作用は全て意根の心行である。六識が非常に微弱な状況下では、それらの心行もほとんど意根の心行に帰する。植物状態の人間を観察すると、植物人は苦痛を感じているか?植物人状態を望んでいるか?ベッドに横になり続けることを望んでいるか?食事の際に食べることを望んでいるか?最も親しい人を見てどのような反応を示すか?これらは全て意根の心行と覚受を説明し得る。

昏睡状態において、意根は昏睡を望んでいるか、どのような反応を示すか、これらの反応から意根の心行を観察できる。もし昏睡中に意根が捨受であるなら、意根は如来蔵のように無関心でいられるはずであり、そのまま昏睡を続ければよい。しかし身体が少し回復すると、意根は六識の出現を促し、五蘊の機能の出現を促す。これは意根が昏睡を望まず、昏睡に甘んじていないことを示している。なぜ昏睡を望まず、甘んじず、好まないのか?昏睡中は第一に快適でなく、第二に五蘊の活動がなく無為であるため、退屈を感じる。退屈もまた苦受である。昏睡中に快適さを感じるなら、意根は当然昏睡状態を維持するであろう。座禅で入定した際に定から出ることを望まないのは、意根が快適さを感じていることを示すのではないか?もちろん、もし意識が比較的清明で入定が非常に快適であると感じるなら、静坐に貪着し、座を立つことを望まなくなるであろう。

——生如法師の開示
前へ前へ

甚深なる禅定において如理に思惟し観行を参究することによってのみ、仏法を実証することができる

次へ 次へ

一切の事実は禅定なくして証得することはできない

ページトップへ戻る