衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月11日    日曜日     第2 回の開示 合計1807回の開示

意根の心行

夜中に眠りに就いた時、身体に冷たさの接触が生じると、その後、身識と意識が生起して冷たさの問題を解決します。夜中に眠りに就いた時、身体に痛みの接触が生じると、身識と意識が現れ、痛みの接触を感受し対処します。なぜ意識は現れなければならないのでしょうか。もし意根が冷熱や痛みを知覚できるのなら、なぜさらに意識が生起する必要があるのか。その根本的な理由は、意根自らが問題を処理解決することができないからです。

六識が存在しない状況下では、それらの心の働きは全て意根の心行です。六識が極めて微弱な状況では、それらの心行もほぼ意根の心行に属します。植物状態の人間を観察してみましょう。植物状態の人は苦痛を感じているでしょうか。植物状態でいたいと望むでしょうか。ベッドに横たわり続けたいと思うでしょうか。食事の際に食べる意思があるでしょうか。最も親しい人を見てどのような反応を示すか。これらは全て意根の心行と覚受を説明するものです。

昏睡状態にある時、意根が昏睡を望んでいるかどうか、どのような反応を示すか、これらの表現から意根の心行を観察できます。もし昏睡中に意根が捨受であれば、意根は如来蔵のように無関心でいられるはずであり、そのまま昏睡を続けるでしょう。しかし身体が少しでも回復すると、意根は六識を生起させ、五蘊の機能を促します。これは意根が昏睡を望まず、昏睡に甘んじていないことを示しています。なぜ昏睡を望まず、甘んじず、好まないのでしょうか。昏睡中は第一に快適でなく、第二に五蘊の活動がなく無為であるため退屈を感じ、退屈もまた苦受です。昏睡中に快適さを感じるなら、意根は当然昏睡状態を維持するでしょう。座禅で入定した際に起座を望まないのは、意根が快適さを感じていることを示すのではないでしょうか。もちろん意識が比較的清明で入定の快適さを感じるなら、静坐に執着し、起座を望まなくなるでしょう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

甚深なる禅定において如理に思惟し観行を参究することによってのみ、仏法を実証することができる

次の記事 次の記事

一切の事実は禅定なくして証得することはできない

ページのトップへ戻る