衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月11日    日曜日     第4開示 合計1809開示

意根と禅定の関係

一つの疑問が頭の中に長く渦巻き、なかなか解決できなかった。比較的暇な時間に、意根はよく考えてみようと決め、そこで意識と意根の二つは深く思索にふけった。しかし、なぜ深く思索にふけるとき、手はあごを支えるように協力し、目は微かに閉じるように協力し、体は静かになり、もがかなくなるのか?苦思冥想がついに答えを得て問題を解決したとき、なぜ両手は拍手するように協力し、手を振り足を踏み鳴らし、顔は心が花開くように喜ぶのか?

意根がこの問題が重要だと理解したとき、思考に集中し、他の法塵に縁を求める余裕がなくなる。意根は前六識を主宰する識であり、意根が静かなとき、体も静かになる。禅定を修得できない人は、自分の意根をよく点検すべきで、その中に何が入っているのか、急いで意根を空にしなければならない。意根を降伏させられなければ、禅定を得ようと思わず、本当に精進する修行も考えてはならない。

多くの人は自分がかなり良いと思っているが、それはおそらく意識が良いのであって、意根はまだそうではなく、本質的にはまだ良くない。本当に自分をはっきり見抜ける人は多くない。ある人々は自分の心の奥深くを探求する勇気もなく、何か良くない思想観念を点検してしまうことを恐れ、それによって……多くの善人の意識は意根よりも良いが、それは何を意味するのか?多くの悪人の意根は意識よりも良いが、それは何を意味するのか?それは環境の染まる力が非常に大きく、意識は善悪に染まりやすいことを示している。意根が意識よりも良いという現象は存在するか?比較的劣悪な環境下では、意識が悪に染まると、意根よりも悪くなる可能性があり、ある悪人は本質的には悪くなく、環境に追い詰められただけである。

——生如法師の開示
前へ前へ

一切の事実は禅定なくして証得することはできない

次へ 次へ

盗とは何か

ページトップへ戻る