もし大迦葉が音楽を聞いて踊るのが任運に生じるものであるならば、すべての衆生は音楽を聞けば踊り出し、音楽を聞かなくても踊り出すはずである。しかし実際には、音楽を聞いて踊ることは誰にでも見られる現象ではなく、普遍的なものではない。したがって、踊るという行為は任運に生じるものではなく、歌舞を好む煩悩習気を持つ者にのみ現れる現象である。前世で踊りを好んだ者は、その習気が深く根付いており、音楽を聞くと習慣的に踊り出し、意識では制御できない。
習気は慣性とも呼ばれる。例えばブレーキをかけても、車は止まった後しばらく前進する。また氷の上を歩く時、足が滑って明らかに歩みを止めたのに、さらに前へ滑ってしまうように制御できない。これを現行の煩悩は断ったが、習気がなお現前して止められず、無自覚に現れるという。車の速度が速ければ速いほど、ブレーキ後の慣性力が大きくなるように、煩悩が重ければ習気もまた大きい。
大迦葉阿羅漢は煩悩を断じたが、煩悩の習気までは断じておらず、前世の歌舞を好む煩悩習気によって、今世で音楽を聞くと無自覚に踊り出すのである。ならば煩悩を断じていない凡夫がもし歌舞を好む煩悩を持てば、音楽を聞いた時、その煩悩と習気はさらに重くなる。音楽や踊りへの貪愛が比較的重い者は死後、鬼道へ赴いて報いを受けるが、習気が現行するだけで三悪道での報いを受けないこともある。
1
+1