我々が仏法を学び修行する全過程は、凡夫から仏に至るこの過程そのものであり、絶えずこれら一切の法が真実ではなく、幻化されたものであり、影のようなものであり、夢のようなものであり、無我であることを証得していくことに他なりません。最終的に全ての仏法を証得した時点で明らかになるのは、あらゆる法が不実であり、どれも我ではないということです。その時こそ我々はこの生死の大夢から覚醒し、完全なる解脱を得て仏となり、もはや修行する必要がなくなります。故に修行の過程とは、自らの認識を絶えず変容させるプロセスであり、一切の法を真実と捉える愚痴無明の心を、修道の過程で徐々に改め、最終的にこれら一切の法が真実ではないと悟り、全てが確かに不実であることを証得するに至れば、心の働きは完全に転換され、染汚なく愚痴無明のない心となり、七識の心が徹底的に識から智へと転じ、仏となるのです。仏法を学び修行する過程とはこのようなものです。
この過程において、自心は絶えず法の束縛(法縛)から離脱し、ますます自在を得て解脱へと向かいます。凡夫が解脱も自在も得られない原因は、虚偽を真実と認め、三界の世俗が作り出した仮の幻影を実体視し、それに執着し造作し、業行に拘束されるため、心が解脱も自在も得られないからです。こうして三界の中で生死を繰り返し苦悩するのです。修行とはこれらの無明を打破し、虚偽を真実と認めず一切の相を破砕することです。道理はこのように難しくはなさそうに見えますが、実際の修行過程は非常に非常に長い時間を要します。なぜなら意根の無明が余りにも多く重く、我執・法執も甚だ重いため、無明を打破するには膨大な時間が必要だからです。
5
+1