念仏やお経を唱えることが意根に熏習されていない場合、意根に念仏やお経を唱える心の念いがなく、仏やお経を記憶していなければ、意識が目覚めて自分がまだ念仏を唱えていることに気づいたり、意識が仕事を終えて戻ってきて自分がまだ念仏を唱えていることに気づいたりすることはありえません。意識が無自覚に念仏やお経を唱えるのは、すべて意根が主体的に主導しており、意根の自覚的な心の行いです。意根が念仏やお経を唱えることを好み、意識は意根の指揮を受けて、何をしていても念仏やお経を唱えることを忘れません。だからこそ、意根には必ず念心所があり、必ず記憶力があり、必ず勝解もあるのです。そうでなければ、意根は熏習されず、常に念仏やお経を唱えたいとは思わないでしょう。一方、意根は必ず定力に応じており、習慣となって一つのことを堅持しています。これが定であり、そうすることで意識は恒常的に一つのことに専念できるのです。
1
+1