楞厳経において仏は、修行が一定の境地に達すると、六根が互いに通じ合い互いに用いられるようになると説かれています。大迦葉は円明に知り、心念に因らず、意識を用いず、すなわち意根を用います。意根は意識に代わり、五識にも代わることができます。すると意根は五識の機能作用を具足し、意識の機能作用を具足し、具体的かつ詳細に六塵の境界を了別することができるようになります。これはつまり、意根が物体の具体的な色彩などの粗い五塵の境界を見て触れることができ、意識に代わって非常に微細な法塵の境界を了別し、思考・分析・推理・判断・記憶などができるということを意味します。例えば虚空蔵菩薩は体がなくても触塵を感じることができ、意根が身根と身識・意識に代わっています。すると意根は全能であり、その機能は制限されず、六識の心所法を意根はすべて具足できます。意根と第八識だけで生命体の存在を維持でき、大いに神通を顕わし、為せぬことはありません。
法法はすべて相通じており、私たちが仏法に通達した時、一切の法義はすべて貫通して一つとなり、互いに関係のないものではありません。ただ仏法に通達していない時、自らの認識に障害があり、自心が自心を局限し、煩悩性障が自心を局限しているのであって、法義が人に道理を明らかにすることを制限しているわけではありません。法義は人を制限する心などないのです。
14
+1