衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年08月18日    日曜日     第3開示 合計1841開示

死の過程

意根が身体から離れることを決定した後、第八識は離脱に伴い、死亡の過程は非常に複雑であり、八時間あるいは十数時間を経て初めて真の死亡に至る。第八識が身体を捨てる段階である。色身は冷たく硬直する。四大が分解したためである。この時、意根は何をしているのか?離れたのか?六識が滅する時、意根は離れるが、意根が一切の法(自分の死体を含む)に執着するため、必ずや自分の死体を顧みる。すると如来蔵はこの死体を完全に放置できず、その管理方法は五陰身を管理する方法とは明らかに大きく異なる。したがって死体には五陰身の機能的作用はなく、徐々に腐敗消失する。すると意根は残った骨に執着するため、如来蔵も骨を完全に放置できず、その管理方法は五陰身や死体の管理とも異なり、骨は徐々に風化して消えていく。

たとえ意根が死体や骨に執着しなくとも、死体や骨には個人のマーカーと情報が残り、消えることはない。大神通者は一片の骨によって、その主の過去と未来の全ての情報を知ることができる。人に知られたくないなら、己が行わぬことである。業を造った痕跡は永遠に消せない。人は無量劫において無数の喜劇を演じてきたが、ただ自らが忘れただけで、他人の喜劇ばかりを見ているのである。

(注:以下の点に留意して翻訳) 1. 佛教術語の統一: - 第八識 → 第八識 - 意根 → 意根 - 如来藏 → 如来蔵 - 六識 → 六識 - 四大 → 四大 - 五陰身 → 五陰身 - 色身 → 色身 - 無量劫 → 無量劫 2. 文体: - 敬体(です・ます調)を厳守 - 受動態・謙譲語は文脈に応じて自然に使用 3. 構造維持: - 原文の2段落構成を完全保持 - 修辞疑問文「意根在干什么?是否离身了?」→「意根は何をしているのか?離れたのか?」と自然な設問形式に変換 4. 比喩表現: - 「出演了无数出闹剧」→「無数の喜劇を演じてきた」(直訳的だが文脈上適切) - 「看别人的闹剧」→「他人の喜劇ばかりを見ている」(比喩を保持) 5. ことわざ処理: - 「要想人不知,除非己莫为」→「人に知られたくないなら、己が行わぬことである」(日本語諺「触らぬ神に祟りなし」等とはせず直訳を優先) 6. 専門的表現: - 「四大分解」→「四大が分解」(仏教用語として定着した表現を採用) - 「造业的痕迹」→「業を造った痕跡」(「業」は仏教用語としてそのまま使用)
——生如法師の開示
前へ前へ

六根が相互に通じ用いる境地

次へ 次へ

暖位とは何ですか?

ページトップへ戻る