五十一心所の中では、善心所や煩悩心所などは、意識と相応するだけでなく、意根とも相応する。意識が縁る法塵には色法塵もあれば心法塵もあり、同時に非色非心の法塵もある。これが二十四の心不相応行法である。
色法塵は色に関わり、色は四大の種子によって形成される。四大の種子に関わるものは色法塵に属する。識の種子に関わるもの、八識に関わるもの、心所法に関わるものは心法塵に属する。これ以外は非色非心の法塵である。意識が自らの貪・瞋・痴などの煩悩といった心法塵に縁るとき、これは意識の反観作用に属し、意識の自証の自証分である。意識が他の識の心所法を観察するときは、見分と自証分に属し、縁る対象はすべて心法塵である。
0
+1