観行五蘊我見断ち(第二部)
第四章 大乗と小乗の区別
一、いかにして空を認識するか
仏法の修学過程において、長期にわたる広範な観察を通じて、人事物理に対する認識の智慧が高まると、思想観念が変化します。観念が変われば態度が変わり、態度が変われば行為が変わり、行為が変われば業が変わり、業が変われば果報が変わり、果報が変われば解脱します。智慧があれば万法の空と虚妄性を十分に効果的に認識でき、万法への執着と執取がなくなります。世間が空じ静寂になれば、心は安らぎ、解脱するのです。空を認識した時、世の一切は取るに足らないものに思え、世俗の法はその場しのぎで済ませ、世俗における利益の有無は重要ではなくなります。重要なのは心が空じ、身口意が変わり、貪瞋痴の煩悩業を造作せず、果報が善となることです。もし空をまだ認識できなければ、心には我があり、我があれば煩悩と煩悩業があるのです。
空は、三つの側面から次第に深く認識していきます。最も深いのは如来蔵という角度から認識することですが、如来蔵を証得しなければ空を認識できません。やや深いのは十二因縁と四聖諦の角度から認識するもので、最も浅いのは世間法の角度から空を認識するものです。これは経験と聡明な智慧の蓄積であり、世間の智者[さとし]の智慧であって、もちろん究竟[くきょう]したものではありませんが、無智で有に執着する者よりはましです。最も徹底的で究竟した認識は、如来蔵における七大種子の機能作用の角度から一切法を認識することで、こうして空は絶境に至り、空すらも空じ、空空[くうくう]もまた空じ、一切の心と境を絶ち、一切の法と境が余計なものとなります。この境地に至れば、もはや語るべきことは何もなく、語られるものはどれもそうではなく、意会もましてや言伝もありません。
二、大乗と小乗が証得する空の差異
小乗が証得する五蘊[ごうん]の空と大乗が証得する五蘊の空には本質的な区別があります。正に区別があるため、大乗と小乗の人の心量[しんりょう]、願力[がんりき]、道行[どうぎょう]が異なるのです。小乗の人は解脱後に無余涅槃[むよねはん]に入りますが、大乗の人は解脱後も永遠に無余涅槃に入りません。小乗の人が証得する五蘊の空は、外に現れた現象上で証得されるもので、五蘊現象の生住異滅を観察して証得する空です。この空は究竟しておらず、徹底しておらず、偏りがあるため、智慧は浅く、行願[ぎょうがん]も浅いのです。大乗の人が証得する五蘊の空は、五蘊の本質から証得されるもので、五蘊の本質が如来蔵から出生することを見るため、五蘊を気にせず、五蘊を滅ぼす方法も考えません。それゆえ行願は大きいのです。
例えば、ある人々は人が生まれた後また死ぬのを見て、人は無常で滅するもの、捉えどころのないものであり、故に空であることを知ります。一方、他の人々はそれだけでなく、この人が実は魔術師[まじゅつし]が変化[へんげ]したものであり、生死は魔術師が掌握[しょうあく]しており、たとえ死んでも魔術師は再び変化させることができ、生死は全て仮相[けそう]であることを見ます。この人々はこの幻化[げんげ]の人に執取しませんが、わざわざ避けたり捨てたりもしません。
実のところ、小乗の人が考える空は、有と相対立する空であり、これは別の有です。正に小乗の人の空が表面現象に留まり、実質的な空ではないため、彼らは全て滅除して用いない方法を考え、避ける方法を考え、五蘊の世間を恐れるのです。これが別の有です。本当に空じていれば、何を避け、何を恐れることがあるでしょうか。ましてや滅除する方法を考えることもないでしょう。例えば、天女散花[てんにょさんけ]の例で、小乗の人は花が身に付くのを恐れ、花を避け、身に付いた花を払い落とし、花が身に付くのは法にかなわないと考えます。一方、大乗の人はこれらの花を気にせず、全身花だらけでも構わないため、かえって花は身に付かなくなるのです。
大乗の菩薩[ぼさつ]がなぜこのような心構えなのでしょうか。菩薩は花が幻化した仮相であり、何ら実質的な作用はなく、色身[しきしん]もまた同様であると知っているからです。幻化身と幻化花に、何の障害があり、何が法にかなわないことがあるでしょうか。これらの法は全て自らが実証した後に体得する必要があり、実証がなければ、たとえ深く理解していても、まだ境地に至らず、心行[しんぎょう]上で空じることはできません。小乗の人は確かに一個の空があると考えますが、大乗の人は空すらも空じ、空空もまた空じ、空が尽きてこそ、家に着いた(究竟した)のだと考えます。
三、大乗と小乗の空の区別
万法皆空[まんぽうかいくう]の空には二つの意味があります。一つは小乗法の角度から説かれる五蘊世間が皆空であるという意味で、次元が比較的浅く、範囲が比較的狭く、一切法を含みません。もう一つは大乗法の角度から説かれる五蘊世間が皆空であり、一切法空の意味で、次元がますます深く、根本的な空、実質的な空、究竟的な意味での空であり、ついには完全徹底的な空に至ります。範囲は一切法を含み、一片の漏れもありません。小乗法は五蘊世間の苦・空・無常・無我を説きます。この空とは生滅変異無常の法を指し、生があれば必ず変異し滅するもので、常住できず久長できない、生滅のある法は無我性の法です。これが小乗の空です。
大乗法の空は、如来蔵を証得した後、現量[げんりょう]で五蘊世間と一切法が全て如来蔵から変現[へんげん]されたものであると観察するため、全て空であり、これらの法もまた生滅変異して不実[ふじつ]です。明らかに、大乗の空はより根本的でより究竟的、より透徹しており、空の理[ことわり]を明らかにしています。地上の菩薩の唯識種智[ゆいしきしゅち]から言えば、眼前に見える物は全て心が変現したものであり、変生[へんしょう]された法は幻化[げんげ]された不実なものです。あたかも魔術師が虚空中から一束の生花を変じるように、この生花は現象上は存在しますが、実質は空で存在せず、存在は一種の仮相[けそう]です。大乗法は世間の一切法の空・仮・中[くう・け・ちゅう]を闡明[せんめい]しますが、小乗の空は比較的浅く、仮もなく中もありません。ただ世間法が無常変異して常住しないことを観察するだけで、幻化されたあの種の仮はなく、法の実質を捉えず、観察の智慧が比較的浅いのです。
大乗であれ小乗であれ、修行は七識五蘊の無明を破り、七識五蘊に空の智慧を持たせることです。もし多くの法を薫習[くんじゅう]し、理論が豊富で、数多くの弁論論文を書くことができても、心が空じていなければ、学んだ理論を全て実有の法と見做すのは、学問であり修行ではなく、修行に背くものです。
特に大乗法を学ぶにあたり、もし深奥で面白い理論に耽溺[たんでき]し、絶えず知識を吸収し、孜孜[しし]として探求研究し、整理帰納[せいりきのう]し、条分縷析[じょうぶんるせき](細かく分析)しながら、如来蔵が幻化した一切法を有法[うほう]として執取し、有に執着して空じなければ、これらは全て修行ではありません。修行とは理論に依って空を証し無明を破り、心行と心性[しんしょう]を改めることです。心性は心が空じて初めて変わり、心性が変われば心行がそれに従って変わり、果報が悪報から善報に変わります。学人[がくにん]は皆、学仏の宗旨[しゅうし]が心空[しんくう]に至ることを肝に銘じるべきです。心空及び第帰[しんくうきゅうだいき](心が空じれば及第し帰る)。修行は学問をすることではなく、知識を蓄積し理論を研究することではありません。それゆえ理に執って事を廃[す]てず、理と事を統一し、理と事が円融無碍[えんゆうむげ]であるべきです。
四、大乗と小乗の証道[しょうどう]の区別
我見[がけん]を断つことは、五蘊無我の理を観行[かんぎょう]することで、第八識には関わりません。第八識を証得するには大乗般若[はんにゃ]を修学し、意識が相当の般若正知見[しょうちけん]を持った後、禅定[ぜんじょう]で参禅[さんぜん]し、第八識を参究[さんきゅう]して初めて大乗の証道が可能です。大乗と小乗の用功[ゆうこう]の方法と内容は異なり、証道後の心空の次元と内包も異なります。小乗の我見を断つことは五蘊が空で無我であることを証得することで、単独の無[む]という空です。一方、大乗証道後の空は、小乗のあの無の空を含み、また証得した第八識自体が持つ独特の空性[くうしょう]を含みます。第八識自体が如何に空であるかを知り、またそれから出生した五蘊身が如何に空であるかを観察できます。それゆえ大乗の空は小乗の空よりより究竟しており、真理に近く、法界[ほっかい]の真相をより体現できます。証道時の両者の智慧は大きく異なります。
五、大乗と小乗の空は同一の境界ではない
声聞[しょうもん]・縁覚[えんがく]の空と、空如来蔵[くうにょらいぞう]の空は二つの境界であり、差異が極めて大きく、混同してはなりません。如来蔵の三種の空は、どれも如来蔵を証得して初めて現量[げんりょう]で観行できるもので、小乗の空とは全く異なります。如来蔵を証得した後の心空と、証得する前の空は混同できず、性質が異なり、心境[しんきょう]が異なります。「菩提本無樹[ぼだいほんむじゅ]」(菩提樹などもとより無し)は小乗の空であり、この時はまだ如来蔵を証得しておらず、空如来蔵とは結びつきません。後に金剛経[こんごうきょう]の五つの「何期自性[ごきじしょう]」を聞いて初めて如来蔵を証得するのです。
六、色[しき]の無常・苦・空・非我における空の意味
各法には異なる次元の意味があり、智慧が異なれば当然異なる次元の理解が生じます。小乗の人は散壊破滅[さんえはめつ]の空と理解し、大乗の人はこれに加えて如来蔵の空性を理解します。地上の菩薩[ぼさつ]および仏陀[ぶっだ]は色を四大種子[しだいしゅじ]の運作[うんさ]と見て、さらに空無[くうむ]です。色法[しきほう]自体が空相[くうそう]であるという深い道理は、地前[じぜん]の菩薩には絶対に観察できず、その実際の内包を真に理解できません。諸仏[しょぶつ]は色を直ちに底源[ていげん]に達して観察します。新悟[しんご]の菩薩は色を空性第八識から生じたものと理解することしかできず、観察力は微弱で、理解の成分が多いのです。
しかし無常・苦・空・非我は、主に小乗の散滅壊[さんめつえ]の法を指します。先の色の無常から、色が苦であることを証知し、さらに色が散壊して久住[くじゅう]しないことを証知し、最後に色が私たちが無始劫[むしごう]以来考えてきた散滅しない自我の主体を代表するものではないことを証知するのです。
七、大乗と小乗の修行地図
修行の真の着手処[ちゃくしゅしょ]は、小乗の四念処経[しねんじょきょう]が実修の着手処であり、坐禅三昧経[ざぜんざんまいきょう]もそうです。大乗の父子合集経[ぶっしがっしゅうきょう]は、世尊[せそん]が父に諸法は夢の如しと観行させたもので、理論のみを説いています。初級の学人を度[ど]する入門方法であるため、相似[そうじ]の理解で夢の如しとするだけで、証得はできません。
大乗と小乗の修行地図については、もちろん先に観行して我見を断ち証果[しょうか]した後、参禅します。参禅の方法、我見を断つ方法、修定[しゅじょう]の方法は既に説かれています。我見を断たなければ参禅は結果を生みません。参禅が成就しなければ、如幻観[にょげんかん]は考えず、禅宗第三関[だいさんかん]と陽炎関[ようえんかん]、如梦観[にょむかん]も考えず、後に地上の菩薩が修める法はなおさら考える必要はありません。資料を探して薫習はできますが、どう修めても薫習に過ぎず、絶対に実証できません。修行の次第と路数[ろすう]は極めて明瞭です。修定して理論を学び、その後観行して我見を断ち、証果後に参禅して明心[みょうしん]します。これらに達しなければ、何を語っても無駄です。大根器[だいこんき]、特大根器の人でなければ、修行を飛び越えることはできません。仏菩薩や阿羅漢[あらかん]の再来[さいらい]の人は可能ですが、それ以外の人は飛び越えようとしても越えられません。
初地[しょじ]以上の菩薩は小乗仏法を完全に通達[つうだつ]でき、大乗は一部のみ通達し、仏は全てを通達します。実証がなければ、ただ理解するだけで、理解したものは永遠に通達とは呼べません。実証がなければ、一つの法すら通じず、如何なる智慧の境界にも達しません。転依[てんね]については、実証がなければ転依もできません。第八識を実証した後、初めて次第に転依し、転依が一部分成功し、心地[しんち]が変わって、転識得智[てんじきとくち](識を転じて智を得る)すれば、それは既に初地以上の菩薩です。普通の人は転依について語れず、心地には貪瞋痴[とんじんち]が満ちており、最初の我見すら断たれず、大きな我を抱え、遮障[しゃしょう]がそれほど深刻であれば、何を転依できるでしょうか。
禅定[ぜんじょう]がなければ、念仏[ねんぶつ]も定まらず、念呪[ねんじゅ]も定まらず、観呼吸[かんそきゅう]も観じ続けられず、基本的な禅定すら修められなければ、如何にして五蘊無我を観行する力があり、如何にして我見を断ち、如何にして参禅して明心できるでしょうか。明心しなければ、他のことを語るのはあまりにも遠すぎます。