衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

観行五蘊我見断ち(第二部)

作者: 釋生如 カテゴリ: 二乗の解脱 更新時間: 2025年07月12日 閲覧数: 1306

第十章 瑜伽師地論第三十四巻(四諦相)

第一節 如何明了苦諦相

原文:若し楽往趣せば。出世間道に。応当に依止す。四聖諦の境に。漸次に生起す。七種の作意を。所謂最初。了相作意。最後加行究竟果作意。乃至証得す。阿羅漢果を。修瑜伽師は。四聖諦に於いて。略に摽し広く弁ず。増上教法を。聴聞受持し。或は作意に於いて。已に善く修習せり。或は根本を得たり。静慮無色に。

釈:もし修行人が世を出る道に向かうことを好むならば、四聖諦の境地に依止し、次第に七種の作意を生じるべきである。この七種の作意はそれぞれ最初の了相作意、後の勝解作意、遠離作意、摂楽作意、観察作意、加行究竟作意、及び最後の加行究竟果作意であり、阿羅漢果を証得するに至る。瑜伽を行ずる行者は四聖諦の理について大略に触れ、広く増上教法を弁証し、聴聞受持する。彼らは或いは理に適った作意について既に善く修習し、或いは根本静慮四禅八定を証得し、無色界定に至る。

この文は大略に凡夫から四果阿羅漢に至る修学の内容と次第あるいは過程を示している。衆生が世間の苦から解脱し涅槃の楽を証得しようとするならば、四聖諦を修学すべきである。四聖諦を修行する過程において七種の作意を生じる必要がある。所謂作意とは注意、関心、心を用いることであり、心の向かうところである。また観行、観察を指す。作意が異なれば向かうところも異なり、果も異なる。最後に加行究竟果作意を生じて初めて究竟果を得、阿羅漢果を証得し解脱を得て世を出るのである。

原文:四種の行によりて。苦諦相を了る。謂わく無常行。苦行空行。無我行なり。四種の行によりて。集諦相を了る。謂わく因行集行。起行縁行なり。四種の行によりて。滅諦相を了る。謂わく滅行静行。妙行離行なり。四種の行によりて。道諦相を了る。謂わく道行如行。行行出行なり。是の如きを名づけて。了相作意と為す。

釈:四聖諦を修習するには、四種の行から苦諦相を明らかにする:無常行、苦行、空行、無我行である。四種の行から集諦相を明らかにする:因行、集行、起行、縁行である。四種の行から滅諦相を明らかにする:滅行、静行、妙行、離行である。四種の行から道諦相を明らかにする:道行、如行、行行、出行である。これらの法を合わせて了相作意と名付ける。

この箇所は四聖諦の大略的な修行内容を紹介している。各諦の修学は四種の行を含み、合わせて十六行となり、四諦十六行と呼ばれる。

原文:十種の行によりて苦諦を観察すれば、能く随順して苦諦四行に悟入す。何をか十と為す。一に変異行。二に滅壊行。三に別離行。四に法性行。五に合会行。六に結縛行。七に不可愛行。八に不安隠行。九に無所得行。十に不自在行。是の如き十行は証成道理に依りて、能く正しく観察す。

釈:十種の行から苦諦を観察すれば、苦諦四行に随順して悟入することができる。どの十種の行か?一つは変異行、二つは滅壊行、三つは別離行、四つは法性行、五つは合会行、六つは結縛行、七つは不可愛行、八つは不安穏行、九つは無所得行、十つは不自在行である。このような十種の行は証成道理に依って正しく観察できる。

この箇所は十種の行を紹介し、十種の行で苦諦を観察して初めて苦諦の四行を悟入し、最後に四行によって苦諦を証得できる。

原文:此の中に且く至教量理に依る。世尊の説きたまうが如く「諸行は無常なり」と。又此の諸行は略して二種あり。一に有情世間。二に器世間。世尊は彼の有情世間に依りて、此の如く説きたまう「苾芻よ、知るべし。我は人の過ぐる清浄の天眼を以て、諸の有情の死時生時を観る」と。広く説く乃至「身壊ち已後、当に善趣に生じ、天世界の中に」と。此の法門によりて世尊が浄天眼を以て現に一切有情世間の無常性を見ることを示す。

釈:苦諦を観察するには世尊の説かれた至教量の理に依るべきである。例えば世尊の説かれた諸行無常の理。諸行無常は即ち苦であり、諸行無常を観行することは即ち苦諦と苦集諦を観行することである。仏が諸行無常の「行」には大略二種あると説く:一つは有情世間、二つは器(非情)世間。仏は「我は人類を超える清浄の天眼を以て、諸の有情の死時生時を観る」と説く。広く説く乃至「身壊ち已後、当に善趣天世界の中に生ず」と。此の法門は世尊が浄天眼を以て現に一切有情世間の無常性を見ることを示す。

此の箇所より、世尊は具体的に諸行無常を開示し始める。行とは生住異滅のある法を指し、生住異滅のあるものは全て行である。一切の行を諸行と名付け、諸行は全て無常である。生住異滅の現象があるためである。これらの現象を世尊は清浄の天眼をもって悉く見られる。仏は如何なる法を見るにも、世間と出世間の一切法は全て現見であり、比度思量や非量臆想はない。智慧が究竟円満であるが故に。衆生の見る法は現量、比量、非量の三種に分かれるが、仏は完全に現量である。衆生はそうではない。器世間の無常については長阿含経中の起世因縁経に説かれる器世間の生住異滅を参照できる。

原文:又世尊は言いたまう「苾芻よ、知るべし。此の器世間は長時に安住す。是を過ぎ已後、漸次に乃至七日輪現ず」と。七日経の如く広く説く乃至「所有の大地、諸山大海、及び蘇迷盧大宝山王、乃至梵世の諸器世界は、皆な焼かれて災火滅した後、灰燼も現れず、乃至余影も亦た得可からず」と。此の法門によりて世尊は諸の器世間の無常性を示す。是の如く且く至教量理に依りて、修観行者は浄信増上の作意力の故に、一切の行の無常の性に於いて決定を得る。決定を得已りて、即ち是の如き浄信増上の作意力の故に、数数に尋思観察す。一切現見して背かず。他縁に由らず。

釈:世尊は起世因縁経にて「比丘たちよ、汝らは知るべし、娑婆世界の此の器世間は今尚長く安穏に住しているが、此の時を過ぎて後、漸次に二つの太陽、三つの太陽、乃至最後に七つの太陽が現れる。七日経に説かれる如く、此の時器世間の所有の大地、諸山大海、及び欲界天の須弥山、乃至色界の全ての器世間は悉く焼き尽くされる。火災過ぎて後は灰も消失し、如何なる影も見出せなくなる」と説かれる。

世尊の説かれた此等の事は正に一切器世間の無常性を示している。世尊の開示を聴聞し、世尊の説かれた至教量理に依止して、観行を修習する者は諸行無常に対する浄信が増上し、諸行無常に作意する力が強まる。そこで一切の行の無常の性に於いて決定を得る。心得決定して後、更に此の種の浄信増上の作意力によって、絶えず諸行無常性を尋思観察すれば、一切の行の無常性を現見し、至教量理に背かず、此の現見は他の因縁によって示されるものではなく、如実の観察によって自心が現見するのである。

諸行無常を観察するには浄信力を依りどころとし、世尊の説かれる諸行無常を信じ、心を清浄にして他を思わない。浄信あるが故に初めて作意して諸行無常性を観察尋伺できる。もし浄信せず、諸行無常を信じなければ作意して観察しようとしない。観察は自心の現見である。もし現見でなければ現前観察とは呼べない。自心の現見はまた現量観察、現量所証とも呼ばれる。「現」は現前存在、真実存在の意味であり、思惟想像で補ったものではない。修行者は世尊の諸行無常の至教量理を熏習し、禅定の中で諸行の無常性を観察し、縁熟すれば諸行が確かに無常であることを現見し、進んで苦諦を実証する。諸行が苦であることを現見するが故に、再び苦を受けんとせず、苦を滅する願いが生じるのである。

原文:無常の性を如何にして数数に尋思観察すべきか。謂わく先ず内外の二事を安立す。内事と謂うは六処等を謂う。外事と謂うは十六種有り。一に地事。城邑聚落、舎市廛等を謂う。二に園事。薬草叢林等を謂う。三に山事。種種の山、安布差別を謂う。四に水事。江河陂湖、衆流池沼を謂う。五に作業事。六に庫蔵事。七に食事。八に飲事。九に乗事。十に衣事。十一に荘厳具事。十二に舞歌楽事。十三に香鬘塗飾事。十四に資生具事。十五に諸光明事。十六に男女承奉事。是の如きを名づけて十六種の事と為す。

釈:諸行無常の性を如何にして絶えず尋思観察するか?先に五陰身の内外二事を安立する。内事とは眼耳鼻舌身意の六処等である。外事は衣食住用行等の十六種:第一は地事、城邑、部落、舎宅、交易場所等を含む。第二は園事、薬、花草樹木を植える処を含む。第三は山事、高山、丘陵等大小異なる山を含む。第四は水事、江河、大海、湖泊、池沼等水が集まる処を含む。第五は作業事。第六は庫蔵事。第七は飲食の事。第八は飲水の事。第九は車乗の事。第十は着衣の事。第十一は荘厳具事。第十二は歌舞音楽の事。第十三は香花塗鬘装飾の事。第十五は光明照耀の事。第十六は男女承奉事。

これらの事は全て世俗界の無常の事である。これらの法が無常であるのは、全て有為造作された生住異滅の法であり、生じた後は念々と留まらず、絶えず変異し、遂には滅尽するためである。衆生は小より大に至るまで常に此等の無常の事を行っているが、無常と感じない。至教量理を修習した後は、意識では容易に此等の事の無常性を理解できるが、意根が愚鈍で容易に受け入れない。故に戒定慧を修習し、禅定の中で観行し、最後に無常性を証得する必要がある。証得とは現見である。現見は現前において法の無常性を観察したことであり、意識の思惟や理解によるものではない。無常性が明瞭に現れ、信服せざるを得ず、直ちに受け入れることが証得であり、且つ三昧が現れ、内心が法の無常の感知の中にあって動揺しない。

原文:是の如く安立する已りて。復た彼の事に於いて現見増上の作意力の故に。変異行を以て尋思観察し無常の性を観る。此の中に内事には十五種の所作変異有り。及び八種の変異因縁有り。何をか内事の十五種の所作変異と為す。一分位所作変異。二顕色所作変異。三形色所作変異。四興衰所作変異。五支節具不具所作変異。六劬労所作変異。七他所損害所作変異。八寒熱所作変異。九威儀所作変異。十触対所作変異。十一雑染所作変異。

釈:此等の内外事を安立した後、更に此等の事を現見するために、法を見る作意力を強化し、諸法の変異という角度から内外事の無常性を尋思観察する。其の中に内事には十五種の変異があり、八種の変異の因縁がある。内事にはどの十五種の変異があるか?一つは色身が異なる時期にある分位変異。二つは顕色に現れる変異、例えば肌色の白黒赤黄等。三つは形色に現れる変異、例えば高低肥痩等。四つは色身の興衰に現れる変異、例えば力有りと力無し等。

五つは身根肢節に現れる変異、例えば腕や脚を失う等の欠損。六つは労作に現れる変異、例えば疲労と非疲労等。七つは人に損害されることに現れる変異、例えば人に欺凌、誣陷、誹謗、名声損害等されること。八つは寒熱に現れる変異、例えば発熱、畏寒等。九つは威儀進止に現れる変異、例えば色身の怠惰、猫背、行動不便等。十つは接触対象に現れる変異、例えば接触する人事物の変動や変化。十一つは雑染心の為す事に現れる変異、例えば善悪業の転変。十二つは身体疾病に現れる変異、元は健康であったが今病苦が現れる等。十三つは死亡に現れる変異、生命が終わること。十四つは死後身体に青淤腫脹の変異が現れること。十五つは死後死体が消失し骨灰も影もなくなる変異が現れること。

原文:何をか八種の変異因縁と為す。一に積時貯畜。二に他所損害。三に受用虧損。四に時節変異。五に火所焚焼。六に水所漂爛。七に風所鼓燥。八に異縁会遇。

積時貯畜とは。謂わく有色の諸法は。好処に安置守護すと雖も。久時を経て自然に敗壊す。其の色衰損し変異を得可し。他所損害とは。謂わく種種の色法は。若し他に於いて種々に捶打し種々に損害せらるれば。即ち種々の形色変異を生ず。受用虧損とは。謂わく各別に属主有る種々の色物は。受者が受用する増上力の故に損減変異す。

釈:何を八種の変異因縁とするか?一つは積時貯畜。二つは他所損害。三つは受用虧損。四つは時節変異。五つは火所焚焼。六つは水所漂爛。七つは風所鼓燥。八つは異縁会遇。

積時貯畜の意味は、色相有る諸法について、適切な処に置いて保存していても、長い時を経ると自然に敗壊し、其の色相に衰損変異の現象が現れることである。他所損害の意味は、種々の色法が或いは他人に種々の方法で殴打され、種々の方法で損害され、それによって種々の変異を生じる形色のことである。受用虧損の意味は、各々異なる使用者に属する種々の有色物質が、使用者の絶え間ない使用によって摩耗変異の現象が現れることである。

原文:時節変異とは。謂わく秋冬の時には。叢林薬草。華葉果等は萎黄零落す。春夏の時には枝葉華果は青翠繁茂す。火所焚焼とは。謂わく大火が縦逸し村邑を焚焼し国城王都は悉く灰燼と為る。水所漂爛とは。謂わく大水が洪漫し村邑を漂蕩し国城王都は悉く淪没す。風所鼓燥とは。謂わく大風が飄扇し湿衣湿地。稼穡叢林は干韅革日に枯槁す。

釈:時節変異の意味は、秋冬の時節に、叢林の中の薬草、花、葉、果実等が萎黄零落し、春夏の時に叢林、薬草、枝葉、花果が再び生長し青翠繁茂することである。火所焚焼の意味は、大火が燃え上がり、村や聚落を焼き、国城や王宮が灰燼と化すことである。水所漂爛の意味は、大水が広がり、村や聚落を水没させ、国城や王宮が洪水に飲み込まれることである。風所鼓燥の意味は、大風が吹き起こるとき、湿った衣服や土地、作物や叢林が吹き乾かされ、ますます枯れていくことである。

原文:異縁会遇とは。謂わく楽受触に縁り楽受を受くる時、苦受触に遇う。苦受触に縁り苦受を受くる時楽受触に遇う。不苦不楽受触に縁り不苦不楽受を受くる時楽受触或いは苦受触に遇う。又貪有る者は瞋に会遇す。貪纏の止息に縁り瞋纏を発起す。是の如く瞋痴有る者は異分に会遇し煩悩生縁す。当に知るべし亦た爾りの如し。是の如く眼識正に現在前すれば声香味触境等に会遇す。是を名づけて八種の変異因縁と為す。一切の有色及び無色法の所有の変異は皆な是の如き八種の因縁に由る。此を除き更に若し過ぎ若しくは増すこと無し。

釈:異縁会遇の意味は、楽受の触対に縁り、楽受を受けるべき時に苦受の触に遇うこと。苦受の触に縁り苦受を受けるべき時に楽受の触に遇うこと。不苦不楽受の触に縁り不苦不楽受を受けるべき時に楽受の触或いは苦受の触に遇うこと。また、貪心の者が却って瞋の縁に遇い、此方で貪の煩悩纏縛が止息すると彼方で瞋の煩悩纏縛が生じること。是の如く瞋と痴のある者が非瞋非痴の煩悩生起の縁に遇うことも同様である。同様に、眼識が正に現前する時に声香味触の境界縁に遇う。此れが八種の変異因縁である。一切の有色の法と無色の法の全ての変異は、此の八種の因縁によって生じ、此れ以外に何の因縁もない。

此処の「異」は変化の意味であり、遇う縁が変わる。因が変われば果も変わる。因縁変異は大略此の八種に分かれ、細分すれば多いかもしれない。縁が変わるが故に無常であり、果が変わるが故に亦た無常である。因縁変異によって完全に充分に無常が示される。

原文:如何にして尋思すべきか。内事分位所作の変壊無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。少年位より乃至老位に至るまで。諸行相続して前後差別し互いに相似せず。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。此の内分位は前後変異し現に得可きが故に。

釈:如何にして色身分位に現れる変壊無常の性を観察するか?自己或いは他人を少年位から老年位に至る期間において、諸行が相続して変異し、前後の差別現象に相似する所がないことを観察する。此等の現象を観察した後、心に此の如き観念を持つべきである:「此等の諸行は其の性が実に無常である」。何故此の結論に至るか?色身の内分位において、小より老に至るまで、前後の変化と差異は確かに現前において観察できるからである。

原文:如何にして尋思すべきか。内事顕色所作の変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。先に妙色有り肌膚鮮澤なりしが後に悪色を見る肌膚枯槁す。復た後の時に於いて還って妙色を見る肌膚鮮澤なり。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。此の内顕色は前後変異し現に得可きが故に。

釈:如何にして内身事の眼識の見る顕色において現れる変異無常の性を観察するか?自己と他人が元は美しい肌色で、肌が鮮やかで潤沢であったが、後に肌色が悪くなり枯れて潤いがなくなり、暫くして再び色艶が良く肌が潤沢になったのを見る。此等の現象を観察した後、心に便ち想う:此の如き諸行は其の性が確かに無常である。何故此う言うのか?此等の身内の顕色は前後異なり、変異無常であり、現前において観察できるからである。

原文:如何にして尋思すべきか。内事形色所作変異無常の性を。謂わく顕色を説くが如し。是の如く形色は肥痩の故に応に知るべし亦た爾りの如し。如何にして尋思すべきか。内事興衰所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。先時の眷属財位或いは悉く皆興盛なりしを見るが後に一切皆悉く衰損すを見る。復た後の時に於いて還って興盛なりしを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。興衰変異は現に得可きが故に。

釈:如何にして内身事の形色に現れる変異無常の性を観察するか?観察された顕色の如く、形色の肥痩の面でも同じ道理である。如何にして内身事の興衰に現れる変異無常の性を観察するか?自己と他人の以前の眷属や財産、地位を観察し、時には皆興盛であるのを見、後に却って皆衰損し、再び後には興盛であるのを見る。此等の現象を観察した後、心に此の如き感想を持つ:此の如き諸行は其の性が確かに無常である。何故か?家財眷属の興衰変異が現前において観察できるからである。

原文:如何にして尋思すべきか。内事支節所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。先時支節に缺減無かりしが後時観見に支節缺減す。或いは王の所作。或いは賊の所作。或いは人の所作。或いは非人の作。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして内身事の肢節に現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人の肢節が以前は欠損が無かったが、後に欠損があるのを見る。此の事は或いは国王の処罰によるもの、或いは賊寇の強奪によるもの、或いは他人によるもの、或いは非人によるものである。此等の現象を観察した後、心に此の如き観念が現れる:如是の諸行は其の性が確かに無常である。

原文:如何にして尋思すべきか。内事劬労所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。身の疲労性、身の疲極性。或いは馳走所作。或いは跳踊所作。或いは趒踯所作。或いは騙騎所作。或いは種種の迅疾身業を作す。復た余の時に彼が疲労疲極を遠離するを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして内身事の身体の労苦に現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人の身体の疲労性、身体の極度の疲労性を観察する。或いは速く歩くことによるもの、或いは跳躍によるもの、或いは反復して跳ねることによるもの、或いは馬に乗ることによるもの、或いは種々の速い身行によるものであり、その後此の極度の疲労が無くなり消失する。此等の現象を観察する時に、心に此の如き観念を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして尋思すべきか。内事他所損害所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。他所に損害せられ其身変異す。或いは刀杖鞭革、皮縄矛槊等に由って壊さる。或いは種種の蚊虻蛇蝎の諸の悪毒触に由って損害せらる。復た余の時に変異せざるを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして内身事が人に損害されることにより、身体に現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人が人に損害され、身体が変異したことを観察する。或いは刀や杖で殴打され、丈夫な縄や長矛、矢等で壊されること、或いは種々の蚊虻、蛇蝎等の毒に毒害されることであるが、後に身体が治り変異現象が無くなるのを見る。此等の現象を観察した後、心に便ち此の如き観念を持つ:如是の諸行は実に無常である。

原文:如何にして尋思すべきか。内事寒熱所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。正に寒き時に於いて身舒泰ならず踡局戦慄し寒凍纏逼し温陽に遇わんことを希う。正に熱き時に於いて身体舒泰なり奮身干語し霡霂流汗し熱渴纏逼し清凉に遇わんことを希う。復た寒き時に至れば還って前の如く説かるる相状を見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして内身事が寒熱により現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人が特に寒い時に、身体が非常に不快で、体を丸めて震え、寒さに迫られ、温かい陽光を得たいと願うこと、或いは特に暑い時に身体が開き、全身が熱く口が渇く。全身に汗が雨のように流れ、熱くて喉が渇き、涼しさに遇いたいと願うことを観察する。後に寒い時節になると、再び前記の現象と状態を見る。此等の現象を観察し、心に便ち此の如き観念を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして尋思すべきか。内事威儀所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。行住坐臥随一の威儀。或いは時に損する為。或いは時に益する為。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして内身事の四威儀に現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人が行住坐臥する時、一つの威儀に従い、時には減損し、時には増益することを観察する。此等の現象を観察した後、心に此の如き観念が現れる:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして尋思すべきか。内事触対所作変異無常の性を。謂わく触対に由り順楽受触に領楽触縁の生ぜし楽時自ら能く了別す楽受分位を。能く了別するが如く楽受分位を是の如く了別す苦受分位不苦不楽受分位応に知るべし亦た爾りの如し。彼は了別するに由り是の如き諸受の前後変異は新新性にして故故性に非ず或いは増或いは減し暫時にして有り率爾に現前し尋で即ち変壊す。是の事を知り已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。

釈:如何にして内身事が触対する時に現れる変異無常の性を観察するか?順心の楽受触に触れ、楽受触の縁によって生じた楽受を受ける時、自然に楽受の分位を了別できる。楽受分位を了別できるように、苦受分位を了別することも同様であり、不苦不楽受分位を了別することも同様である。此の三種の受の前後変異を了別し、受が絶えず更新変化し、最初の如く一貫して変わらないのではなく、三種の受が時には増加し時には減少し、各々の受は暫く存在し、突然現前して間もなく変滅する。此等の現象を観察した後、心に此の如き念想が生じる:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。内事雑染所作変異無常の性を。謂わく能く了知す先に生起せし或いは貪心有り或いは貪心を離る。或いは瞋心有り或いは瞋心を離る。或いは痴心有り或いは痴心を離る。又能く了知す随一一種の諸の随煩悩に染汚せらるる心を。又能く了知す随一一種の諸の随煩悩に染汚せられざる心を。又能く了知す彼の心相続は諸の煩悩及び随煩悩に由り前後の位に於いて趣入変壊せざる性を。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。心は雑染に由り所作の変異現に得可きが故に。

釈:如何にして内身事が雑染により生じた変異無常の性を観察するか?以前に生じた雑染心、或いは貪心有り、或いは貪心を離れる;或いは瞋心有り、或いは瞋心を離れる;或いは痴心有り、或いは痴心を離れることを了知できる。また各々の随煩悩によって生じた染汚心を了知でき、各々の随煩悩によって生じた不染汚心を了知できる。また雑染心が相続して、諸煩悩及び随煩悩により、前後順次に変壊せざる性に入ることを了知できる。此等の現象を観察した後、心に此の如き念想が生じる:如是の諸行は其の性が実に無常である。何故か?心が雑染によって生じた変異が現前において観察できるからである。

原文:如何にして観察すべきか。内事疾病所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。或いは自ら或いは他を。先に疾病無く安楽強盛なりしが後時観見に或いは自ら或いは他重き病苦に遭い猛利に触対し身の諸の苦受を前に如く広く説く。復た余の時に還って疾病無く安楽強盛なりしを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。

釈:如何にして内身事が疾病により現れる変異無常の性を観察するか?自己或いは他人が以前は疾病が無く、身心安楽で強健であったが、後に自己或いは他人が重い病苦に遭い、病が非常に重く、苦痛を強く感じるが、その後自己或いは他人が再び病が無く、身心安楽で強健であるのを観察する。此等の現象を観察した後、心に此の如き念想が生じる:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。内事終殁所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。今の時存活し安住支持す。復た余の時に観見す死没し唯だ尸骸有りて空しく心識無し。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。如何にして観察すべきか。内事青瘀等所作変異無常の性を。謂わく観見することによりて。死已の尸骸或いは一時に青瘀位に至る。或いは一時に膿爛位に至る。是の如く乃至骨鎖の位に至る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。

釈:如何にして内身事の死亡に現れる変異無常の性を観察するか?他人が当時は生存し、安穏に世に住んでいるが、後に其の死亡し、只死体が残り心識が無くなったことを観察する。此の現象を観察した後、心に便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして内身事の死体の青淤等の位に現れる変異無常の性を観察するか?既に死んだ死体を観察し、一時に青淤腫脹の現象が現れ、一時に死体に腫脹潰爛の現象が現れ、最後に骨の山が残る。此等の現象を観察した後、心に此の如き念想が生じる:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。内事一切不現尽滅所作変壊無常の性を。謂わく観見することによりて。彼が余の時に此の骨鎖位も亦た復た現れず皆悉く敗壊し離散磨滅し遍く一切種眼は復た見ず。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。是の如き色相は数数改転し前後変異現に得可きが故に。

釈:如何にして内身事の一切法が現れず、全て滅尽し、現れる変壊無常の性を観察するか?身体が後に残した骨の山も無くなり、全てが敗壊し、消散し、磨滅し、各々の色物が、眼に見えなくなることを観察する。此等の現象を観察した後、心に便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。何故此う言うのか?死後の死体の色相が絶えず転換し、前後変異の現象が現前において観察できるからである。

原文:是の如く且く現見増上の作意力に由り。十五種の行を以て観察す内事の種種変異無常の性を。観察し已りて復た更に観察す十六の外事の種種変異無常の性を。如何にして観察すべきか。地事変異無常の性を。謂わく観見することによりて。此の地方所に先ず未だ造立せず道場、天寺宅舎、市廛城牆等の事を。後に新造を見善く作し善く飾る。復た余の時に彼が朽故圮坼し零落頽毀穿缺し火に焼かれ水に漂蕩せらるるを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。何を以ての故に。是の如き色相は前後転変し現に得可きが故に。

釈:此の如く、現量に見る増上作意力によって、十五種の内事の種々の変異無常の性を観察し、その後続けて十六種の外事の種々の変異無常の性を観察する。如何にして地事の変異無常の性を観察するか?此の地が位置する方所を観察し、以前は道場、寺廟、舎宅、市場、城牆等を建造していなかったが、後に此の地に新たに此等の建築物が建てられ、更に後には此等の建築物が古びて壊れたり、或いは零落衰敗して崩れたり、或いは火に焼かれたり、或いは水に流されたりするのを見る。此等の事を観察した後、心に便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。何故此う言うのか?其の色相の前後の転変が現前において観察できるからである。

原文:如何にして観察すべきか。園事変異無常の性を。謂わく先に観見す諸の園苑中の薬草叢林華果枝葉悉く皆茂盛にして青翠丹暉甚だ愛楽す可し。復た後の時に彼が枯槁し諸の華果無く柯葉零落し火に焼かれ水に漂蕩せらるるを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして園林の変異無常の性を観察するか?以前に全ての園林の中の薬草、叢林、花果枝葉が悉く茂盛で、紅花緑葉は非常に愛らしいが、後の時には此等の植物が悉く枯れ、再び花果が無く、葉が零れ落ち、或いは火に焼かれ、或いは水に流されたのを見る。此等の現象を観察した後、心に便ち想う:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。山事変異無常の性を。謂わく一時に其の山を観見す叢林蓊郁し聳石巉岩す。復た一時に彼が叢林巉岩聳石の彫残頽毀し高下参差し火に焼かれ水に漂蕩せらるるを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして山川山脈の変異無常の性を観察するか?或る時に山脈の林木が茂盛で、山岩が林立し高く雲に入るのを見るが、後の時に其の林が林立した山岩が凋零残毀し、崩れ落ちんとし、凸凹不揃いで、或いは火に焼かれ、或いは水に流されるのを見る。此等の事を観察した後、心に便ち想う:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。水事変異無常の性を。謂わく先ず一時に諸の河渎池泉井等の涛波涌溢し醴水盈満するを見る。後に一時に彼が一切枯涸干竭するを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。業事変異無常の性を。謂わく先ず一時に彼が種種の殉利牧農、工巧正論、行船等の業悉く皆興盛なりしを見る。復た一時に彼が事業悉く皆衰損すを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして河水等の変異無常の性を観察するか?以前或る時に諸河川、泉池、井等の水流が波濤逆巻き、甘美な水が満ちているのを見るが、後の或る時に一切の河川泉池が悉く枯渇し尽きるのを見る。此等の現象を観察した後、心に便ち想う:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして為した業用の変異無常の性を観察するか?以前或る時に世俗の利を謀る農牧業、建築科学各種技術及び世間の正当な演説弁論、更に船舶運輸の業が皆盛んであるのを見るが、後の或る時に此等の事業が悉く衰えたのを見る。此等の現象を観察した後、心に此の如き念想が生じる:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。庫蔵変異無常の性を。謂わく観見することによりて。種種の庫蔵一時に盈満し一時に滅尽す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。飲食変異無常の性を。謂わく観見することによりて。種種の飲食一時に未だ辦ぜず。一時に已に辦ず。一時に入口し歯牙咀嚼し和雑涎唾し細細に嚥咽す。一時に腹に入り漸く消化す。一時に屎尿と変じて流出す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして庫蔵の変異無常の性を観察するか?種々の庫蔵が此の時は満ちているが、彼の時には消失滅尽するのを観察する。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして飲食の変異無常の性を観察するか?種々の飲食を観察し、此の時は未だ出来ていないが、彼の時には出来上がる。此の時は口に入れ咀嚼し、唾液と混ぜてゆっくり嚥下し、彼の時は飲食が腹に入り消化され、その後屎尿に変わり排泄される。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。乗事変異無常の性を。謂わく一時に種種の乗新妙荘厳甚だ愛楽す可きを見る。復た一時に彼が朽故にして諸の厳飾を離るるを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。衣事変異無常の性を。謂わく観見することによりて。種種の衣服一時に新成し。一時に故壊す。一時に鮮潔なり。一時に垢膩す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして車乗の事の変異無常の性を観察するか?或る時に種々の車乗が未だ新しく、非常に美しく荘厳で、人に愛されるのを見るが、他の時に此等の車乗が腐朽衰敗し、美しくも荘厳でもなくなるのを見る。此等の現象を観察し、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして衣服の事の変異無常の性を観察するか?種々の衣服が此の時は新しく作られたが、彼の時は古くなり壊れ、此の時は新鮮できれいだが、彼の時は汚れで一杯になるのを見る。此等の現象を観察し、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。厳具変異無常の性を。謂わく観見することによりて。諸の荘厳具一時に未だ成らず。一時に已成る。一時に堅固なり。一時に破壊す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。舞歌楽事の所有変異無常の性を。謂わく観見することによりて。舞歌伎楽現在種種の音曲差別異起異謝す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして荘厳の具の変異無常の性を観察するか?種々の荘厳の具が此の時は未だ作られていないが、彼の時は完成し、此の時は丈夫だが、彼の時は壊れるのを見る。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして歌舞伎楽の事の変異無常の性を観察するか?演奏中の歌舞伎楽を観察し、種々の音声や曲調の差別があり、此の時に起き彼の時に滅するのを見る。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。香鬘塗飾の所有変異無常の性を。謂わく先に観見す種種の香鬘鮮栄芬馥す。後時に彼が萎悴臭爛するを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。資具変異無常の性を。謂わく彼が未だ造らず已に造り成満破壊し前後変異するを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして香鬘塗飾の所有変異無常の性を観察するか?現前に種々の香鬘が華やかで艶やかで、香りが漂っているのを見るが、後に香鬘が萎れ黄ばみ、砕けて臭いのを見る。此等の現象を見て、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして資生の具の変異無常の性を観察するか?資生の具が以前は未だ作り出されていないが、後に作られ、使用後に破壊され、前後絶えず変異するのを観察する。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:如何にして観察すべきか。光明変異無常の性を。謂わく観見することによりて。種種の明闇生滅変異す。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。如何にして観察すべきか。男女承奉の所有変異無常の性を。謂わく彼が或いは衰え或いは盛んにして久しく堅住せずを見る。是の事を見て已りて便ち是の念を作す「是の如き諸行は其の性無常なり」と。余は前説の如し。

釈:如何にして光明の変異無常の性を観察するか?種々の明暗相の生滅変異を見る。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。如何にして男女が互いに恩愛する変異無常の性を観察するか?男女の恩愛が盛んから衰え、衰えから盛んになり、長く続かないのを観察する。此等の現象を観察した後、便ち此の如き念想を持つ:如是の諸行は其の性が実に無常である。

原文:是の如く一切の外事諸行。前の六種は是れ所摂受事。後の十種は是れ身資具事。要を以て之を言わば当に其の性皆な無常なることを知るべし。何を以ての故に。形相転変は現に得可きが故に。是の如き等を前に如く説く。

釈:此の如く一切の外事諸行、前の六種は五陰身の摂受する事であり、後の十種は身体が必要とする資具の事である。総じて言えば、此等の法は其の性が皆無常である。何故此う言うのか?此等の法の形と相の転変は現前において観察できるからであり、前で具体的に説かれた如くである。

原文:諸の変異行現見増上の作意力に由りて。内外の事に於いて其の応く所の如く変異行を以て観察す一切は無常性なりと。此の因縁に由りて諸の変異無常の性に於いて現見して背かず。他縁に由らず。他に引かるるに非ず。随念観察し審諦決定す。即ち是の如く説かるる因縁に由りて名づけて現見増上作意と為す。即ち是の如く現見増上の作意力に由りて変異無常性を観察し已りて彼の諸の色行は復た現有すと雖も刹那生滅滅壊無常にして微細なるが故に現に得可からず。

釈:現前において此等の絶えず変異する諸行を観察する増上作意力の故に、内事と外事を観察すれば変異無常の性と相応し、諸行変異の角度から一切法が無常であることを観察する。此の因縁によって、諸行の変異無常の性について現前において観察し、其の変異無常性に背かない。現見とは現量所見の意味であり、内外事一切法が無常性に背かない。一切法の変異は他縁によって起こされるものではなく、外在的な因縁によって引き起こされるものではない。

内外一切法の無常性についての観察と確認は、自己の増上作意力に随って仔細に審査し、最後に心得決定する。此の如き因縁がある故に、現前観察を現見増上作意と言う。即ち此の如き現見増上作意力の故に、諸行変異無常の性を観察した後、其等の色行は未だ存在するが、全て刹那生滅、滅壊無常の法であると知る。此等の法は非常に微細な故に現前において観察できないのである。

原文:故に現見増上作意に依りて応に正しく比度すべし。如何にして比度すべきか。謂わく彼の諸行は要は刹那の生滅滅壊有るを以て方に可得たり前後変異を。是の如く住して変異を得可からず。是の故に諸行は必定応有す刹那生滅を。彼彼の衆縁和合有るが故に是の如く是の如く諸行得て生ず。生已りて滅壊因縁を待たず自然に滅壊す。是の如く所有の変異因縁は能く諸行をして転変生起せしむ。

釈:故に現見増上作意に依って正しく比度し、色行の刹那生滅変異を知るべきである。如何に比度するか?此う認知すべきである:諸行は必ず刹那の生滅がなければならない。色行が滅壊して初めて前後の変異を観察できる。其の儘住して変わらずにいれば変異を知ることはできない。故に諸行は必ず刹那の生滅がなければならない。多くの因縁が和合して初めて現れる故に、此等の諸行は生じ、生じた後は諸行が滅壊するのを待たず、其の和合した因縁が滅すれば諸行は自然に滅壊する。故に諸行を変異させる全ての因縁は諸行に転変を起こさせる。

比度とは比量であり、現量見に依る正比度によって初めて真実の結果が得られる。即ち比度の依拠は現量見であり、事実である。比度の結果が初めて事実となり得る。然らずんば不正比度となり、比度の結果は真実でなく信頼できない。

色行は色法、色蘊の運行であり、色行は現前、現量で見られるが、色法の刹那刹那生滅変異は禅定力と慧力が不足している為現前に見ることができず、現前如実に見る色行に依って正比度する必要がある。色法が絶えず生滅滅壊するからこそ色法は存在し顕現し、色行があり、前後変異があって初めて色行がある。もし色法が変異しなければ行は無く、則ち法は存在しない。故に色行の刹那生滅変異は現量見色を基礎として正比度し、初めて証知正知を得る。

原文:此れは変異生起の因縁なり。諸行滅壊の因縁に非ず。何を以ての故に。彼の諸行は世に現見する滅壊因縁と倶に滅壊し已りて後相似せず生起を得可し。彼の一切全く生起せざるに非ず。或いは諸行有り既に滅壊し已りて一切生起全く得可からず。煎水等の如く最後一切皆悉く消尽す。災火は器世間を焚焼し已りて都て灰燼無く乃至余影も亦た得可からず。彼も亦た因縁の後後展転漸減尽するが故に最後一切都て所有無し。其の火に由りて是の如き事を作すに非ず。是の故に変異は前に説かるる八種の因縁に由りて変を生起せしめ自然に滅壊す。

釈:此れは諸行変異の現象生起の因縁であり、諸行滅壊の因縁ではない。何故此う言うのか?諸行が世間に現見できる滅壊因縁と共に滅壊した後、再び相似する法が生じない此の現象から見て取れるが、全ての法が生じない訳ではない。或る諸行が滅壊した後、一切法が生じなくなる。例えば水を沸かすと、沸かせば沸かす程少なくなり、遂には全ての水が消失する。

また例えば三災中の火災は器世間を悉く焼き尽くした後、灰も存在せず、影すら見えなくなる。此れも因縁が絶えず変異し、諸行を次第に減少させ、遂には悉く滅尽する故であり、最後に一切法が存在しなくなる。器世間が悉く滅尽するのは火災の故に滅尽するのではない。故に諸行変異は前記の八種の因縁によって変異現象を生じさせ、諸行は自然に滅壊する。

諸行生起の因縁は法の変異であり、法の滅壊ではない。滅壊した後は法が無く、諸行も無い。諸行滅壊は亦た無常と苦を表す。

原文:是の如く比度作意力の故に。滅壊行に由りて彼の諸行刹那生滅滅壊無常に於いて而も決定を得。是の如き事に於いて決定を得已りて復た他世に於いて現見せざる所の諸行生起に応に正しく比度すべし。如何にして比度すべきか。謂わく諸の有情現に種種の差別有り得可し。或いは好形色。或いは悪形色。或いは上族姓。或いは下族姓。或いは富族姓。或いは貧族姓。或いは大宗葉。或いは小宗葉。或いは長寿命。或いは短寿命。言或いは威肅。或いは威肅ならず。或いは性利根。或いは性鈍根。是の如く一切の有情差別は定んで作業に由り其の差別有るを以て方に成立す可し。作業無くして非ず。是の如く有情の色類差別は定んで先世の善不善業造作増長種種品類に由る。

釈:此の如き比度作意力の故に、諸滅壊行から諸行刹那生滅、滅壊無常を観察し、結論を出す:諸行変異無常。此等の事に決定した後、前世と後世の諸行を現見できず諸行の生起を見られない故に、正比度すべきである。如何に比度するか?諸有情に現前種々の差別があることは観察できる。或いは良い相貌、或いは悪い相貌;或いは高貴な家柄、或いは卑賤な家柄;或いは大家族から、或いは小家族から;或いは長寿、或いは短命;或いは言葉が威厳冷徹、或いは威厳冷徹でない;或いは根性が利口、或いは根性が鈍い。

是の如く一切有情差別は其の為した業行に差別があるからこそ成立し、為した業行が無ければならない。是の如く有情の色相種類差別は前世で造作した善業と不善業の故に、互いの種々の品類差別を増長させる。

正比度は心得決定した現見に基づいて対比思量する。もし現見に基づかなければ其の対比思量は不正比度となり、不正比度は智慧に属さず、正比度は智慧を得る。

原文:彼の因縁に由りて今の自体差別生起す。自在変化を因とすべからず。何を以ての故に。若し自在変化を因とすと説かば能く諸行を生ずと。此の生ずる所の行は唯だ彼の自在を以て縁と為すか。余の縁を待つか。是の如く自在方に能く変化す可し。若し唯だ彼の自在を以て縁と為せば是れ則ち諸行は彼の自在と倶に応に本有すべし。何須らん更に生ずるを。

釈:種々の因縁によって、今種々の諸行の自体差別が顕現する。諸行自体差別の出現は自在変化に因るべきではない。何故此う言うのか?自在変化が諸行を生じる因であると言うならば、此の因によって生じた諸行は自體の自在のみを縁とするのか、或いは他の縁が必要なのか?其の様な自在は変化できるのか?もし自體の自在のみを縁とするならば、諸行と其の自在は本来有るべきであり、本来有るならば再び生じる必要があるのか?

原文:若し先に自在体性有り然る後に行生ずと説かば是れ則ち諸行は唯だ自在を以て縁と為して生起するに非ず。若し自在は其の欲する所に随い功用祈願して方に能く造化すと説かば是の故に亦た欲を以て因縁と為す。唯だ自在に非ず。若し爾らば此の欲は因有るか。因無きか。若し因有りと説かば即ち自在を以て因と為すとすれば此れ則ち前に同じく所説の過失に同じく理に応ず可からず。若し此の欲は更に余の因有りと説かば是れ則ち欲の如く功用祈願は自在を離れて余法を以て因と為す。是の如く亦た応に一切諸行は皆な余法を以て其の因と為すべし。何須らん妄かに計らん無用の自在を。

釈:若し元々自在体性があり、その後諸行が生じると言うならば、其の様な諸行は自在のみを縁として生じるのではない。若し自在が其の欲する所に随い、其の機能作用は乞いと発願を通して初めて諸行を造化できると言うならば、諸行は欲を因縁として生じるのであり、自在のみを縁とするのではない。若し此の様であるならば、此の欲は因有りか因無しか?若し因有りと言えば、自在を因とするならば、此れは以前に言われたのと同じ過失があり、理が通じない。若し此の欲の出現には別の因があると言うならば、其れは欲の機能作用のように、祈願を通じて実現され、自在を離れて別の法が生起の因となる。若し此の様であるならば、一切諸行は皆他の法を生起の因とするべきであり、如何にして虚妄に自在を因と計らうのか?

原文:是の如き等の比度増上の作意力の故に。他世有る諸行生起に於いて獲得決定す。是の如く略に三種の増上の作意力に由りて尋思観察す内外の諸行は無常性なりと。謂わく浄信増上の作意力の故に。現見増上の作意力の故に。比度増上の作意力の故に。前に挙げたる所の能く随順して修す可き無常五行に於いて已に変異滅壊の二行を弁ず。

釈:以上の比度増上作意力の故に、前世と後世が有り諸行が生起する此の事に決定心と確定心が生じる。大略に三種の増上作意力によって、内外諸行が無常性であることを尋思観察できる。三種の増上作意力はそれぞれ:浄信増上作意力、現見増上作意力、比度増上作意力である。前記の内外諸行について五種の無常行を随順修習できる。以上で変異と滅壊の二行の弁別を終える。

前世と後世の五蘊無常を観行する必要がある時は、現世の五蘊

ページトップへ戻る