衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

四念処経講話 第二版(新修)

作者: 釋生如 カテゴリ: 二乗の解脱 更新時間: 2025年07月13日 閲覧数: 364

第二章 身念処を観ずる

第三節 色身の不浄を観ずる

原文:復次。諸比丘よ。比丘は、皮にて覆われ包まれた、種々の不浄物に満ちたるこの身を観察し、この身を、上は頭髪より下は足底に至るまで観察し、この身には、頭髪・体毛・爪・歯・皮膚・肉・筋・骨・骨髄・腎臓・心臓・肝臓・肋膜・脾臓・肺・腸・腸間膜・胃・排泄物・胆汁・痰・膿・血・汗・脂肪・涙・リンパ液・唾液・粘液・関節液・尿等があることを知る。

釈:さらに続けて申し上げます。諸比丘よ、比丘は皮膚に包まれ、種々の不浄物で満たされているこの身体に対し、この身体の上は頭髪から下は足の裏の骨に至るまで観察すれば、この身体には頭髪、汗毛、眉毛、手足の爪、歯、皮膚、肉、筋、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃、排泄物、胆汁、痰、膿、血、汗、脂肪、涙、リンパ液、唾液、粘液、関節液、尿などがあることを知るでしょう。

この経文は身の不浄を観ずる修行の要となるもので、世尊は非常に詳細に説かれました。これに従って観想を深め、細やかに観行することができます。これらのものは、頭髪を除き、すべて表皮に包まれています。表皮は一見きれいに見えますが、その中身は非常に汚れ不浄で、さまざまな生臭さ、悪臭を放ち、血や粘液に満ち、べとべとした塊です。一つ一つを取り出したり、皮を剥いだりすれば、誰もが嫌悪の念を抱くでしょう。これらの不浄物が集まって色身を構成しているのです。これほど汚れた色身を、衆生は貪り執着して離そうとしません。まことに愚かなことです。

原文:諸比丘よ、あたかも二つの口がある袋に、種々の穀物、すなわち稲・粳米・緑豆・豆粒・胡麻・玄米を詰め込み、その目利きが袋を解き開けて観察し得るがごとし。これは稲、これは粳米、これは緑豆、これは豆粒、これは胡麻、これは玄米であると。

釈:諸比丘よ、前述のこれらの物で満たされた色身は、ちょうど二つの口が開いた袋のようです。非常に多くの穀物がこの袋の中に詰められており、袋を開けてみれば、一つ一つ数え上げることができます。これは稲、これは粳米、これは緑豆、これは豆粒、これは胡麻、これは玄米と、目で見れば何の豆かがわかります。同じ道理で、身体を開き、皮を剥げば、身体の中に何があるかがわかり、一つ一つ数え上げ、観察することができるのです。

この色身は袋のようであり、二つの口(頭頂と足底)を縛り、中に種々の物を詰め込み、外側は皮で覆われています。皮を剥げば、中は血肉、各種の液体、内臓、骨髄など、これらの物です。身の不浄を観ずることは皮膚の表面から始めることができます。顕微鏡で皮膚を観察すれば、皮膚の表面はすべて細菌で覆われていることがわかります。目の中にも、涙の中にも、鼻水や唾液、皮膚のあらゆる表面にも細菌がいます。各部位の細菌は、形状、大きさ、数がそれぞれ異なります。

ある種の禅観は、まさにこれらの身体上の細菌や虫を観察して身見・我見を断つためのものです。これらの細菌には三つ頭に六本の腕を持つもの、五色に輝くもの、牙をむき爪を立てたものなど、非常に恐ろしい形相のものもいます。それらは互いに殺し合い、殺し合いが終わると数や種類のバランスが崩れ、身体は病気になります。皮膚病や胃腸病などは、すべて細菌の数や種類の不均衡が原因です。もし胃が空を感じるならば、それは細菌が食べ物を欲しているからです。もし身体に欲念が生じるならば、これもまたこれらの細菌が騒ぎ立てる結果です。胃に入った飲食物は、すべて細菌によって分解・消化されます。食物が胃に下りると、細菌がそれを細かく分解して泥状にし、身体はようやくその一部を吸収して血液中に取り込むことができます。身体はこれらの細菌に依存しなければ新陳代謝ができず、細菌もまた肉体に依存しなければ生存できません。衆生は細菌に依存して命をつなぎ、細菌は衆生の色身に依存して生存します。これらはすべて仏が見て説かれたことです。仏眼は顕微鏡よりもはるかに微細に無量倍のものを見通すため、これらの細菌を見ることができるのです。

空気中にも細菌は存在し、あらゆる場所に細菌がいます。これらの細菌もまた衆生であり、将来は仏となることもできます。彼らにも意識心、意根、如来蔵があります。もし衆生が病気になって薬を飲むと、薬を飲み始めた当初は効果があり病気を治せますが、長く飲み続けると効果がなくなり、これを耐性と呼びます。なぜこうなるのでしょうか。薬を飲むのは細菌に対処するためですが、細菌はそれを摂取すると不快に感じ、以後はそれを食べなくなるため、同じ薬は殺菌作用を失うのです。これにより細菌にも識心による分別があることがわかります。

身体の皮膚表面が非常に汚れていることを観察し、さらに内側を注意深く観察すれば、血液の中、筋肉の中、筋、骨、骨髄の中もすべて細菌だらけであり、各種の粘液の中にも細菌がいます。身体の内部も非常に汚れています。このようにありのままに細やかに色身を観察すれば、次第に身体に貪着することはなくなるでしょう。もし美女を見かけたなら、彼女の皮膚から始めて皮膚表面のそれらの細菌を観照し、観照し終えたら皮を剥ぎ、内部のそれら不浄なものを観照します。内から外へと発散される嫌な臭い、清らかな場所は一つもありません。後述しますが、美女が死んで数日経つと、身体は膨張し、打ち身のように変色し、形が変わり、やがて膿を流し、その後のことはご自身で想像してください。

衆生が貪り執着する色身は、実は非常に汚れ不浄なものです。例えば食べる飲食物は土から生え出たもので、土にはあらゆるものが混じっています。いくら洗っても汚れています。食べ物を数回噛んで吐き出し、どのような状態かを見てみるか、あるいは胃に飲み込んだ食物を嘔吐して、どのような状態か、どんな匂いがするかを確かめてみてください。実は身体は移動する便所、糞袋に他ならず、臭い皮袋とも呼ばれます。よく考えてみれば、身体や飲食など、貪り愛着するに値するものは何もありません。

原文:諸比丘よ。比丘はかくの如く、皮にて覆われ包まれた、種々の不浄物に満ちたるこの身を、上は頭髪より下は足底に至るまで観察し、この身には、頭髪・体毛・爪・歯・皮膚・肉・筋・骨髄・腎臓・心臓・肝臓・肋膜・脾臓・肺・腸・腸間膜・胃・排泄物・胆汁・痰・膿・血・汗・脂肪・涙・リンパ液・唾液・粘液・関節液・尿等があることを知る。

釈:諸比丘よ、比丘はこのように、皮で覆われ包まれた、種々の不浄物に満ちたこの色身を、頭頂から足の裏まで観察し、この色身には頭髪、汗毛、爪、歯、皮膚、肉、筋、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃、排泄物、胆汁、痰、膿、血、汗、脂肪、涙、リンパ液、唾液、粘液、関節液、尿があることを知ります。

仏は比丘たちに色身の不浄を引き続き観察するよう教えられました。頭頂から足の裏まで観察します。もし真実の観察を通じて、色身がこれほどまでに汚れ穢れていることを発見すれば、それはあたかも刺繍の枕のようで、外見はそれらしく見えても、中身はすべて汚れた物ばかりで、清らかなものは一つもありません。観察に観察を重ねれば、自らの色身に対し厭離の心が生じ、色身をあまり気にせず、貪り執着することもなくなるでしょう。

原文:かくの如く、或いは内身に於いて身を観じて住し、或いは外身に於いて身を観じて住し、また或いは内外の身に於いて身を観じて住す。或いは身に於いて生ずる法を観じて住し、身に於いて滅する法を観じて住し、また或いは身に於いて生滅の法を観じて住す。

釈:色身の不浄を観察し終えた後、心はあるいは内身に対する観行の上に住し、あるいは外身に対する観行の上に住し、あるいは同時に内外の身に対する観行の上に住します。あるいは色身の生じる法(生法)に対する観行の上に住し、あるいは色身の滅していく法(滅法)に対する観行の上に住し、あるいは同時に色身の生法と滅法に対する観行の上に住します。

以上に紹介した色身内部の物について、さらに細やかに観察を続けます。まず色身の上に生じる法を観ます。色身の上で次第に生じ出るもの、例えば爪が生え髪が伸びる、皮膚に膿疱ができる、内臓器官に嚢胞や結石など様々な病気が生成されるなどです。次に色身の上で滅していく法を観ます。身体から消え去るもの、例えば内臓器官の摘出、様々な病気の消失・滅去などです。そして同時に色身の生法と滅法を観ます。

原文:なおまた、智識によって成り及び憶念によって成る、すべて身の思念が現前する。彼は依る所なくして住すべく、かつ世間の如何なる物にも執着すべからず。諸比丘よ、比丘はかくの如く、身に於いて身を観じて住す。

釈:観じ続けると智慧が生じ、色身に対する憶念も生じます。そうして心には色身への思慮ばかりが心に満ちるようになります。この時、修行者は心を色身に依らせず、客観的に色身を見つめ、色身と自己を密接に結びつけず、心もまた世間のいかなる物にも執着してはなりません。諸比丘よ、比丘はこのように色身において色身を観じて住すべきです。

これらの内容をすべて観行し終えた後、思想は色身の念いばかりとなりますが、色身の上に住することもありません。心は色身に依存しないのです。なぜならそれは空であり無我であり、無常で変異するものだからです。心の中から身体を我とする観念を取り除き、色身を空じなければなりません。ただ身を亡う時、はじめて一種の空の定に入ることができ、智慧の認知が生じ、身我見(色身を我とする見解)を断つことができるのです。そして世間の他のいかなる事物も、心は住し貪着してはならず、執着してはなりません。すべてを空じ去るのです。これらは真実ではありません。もし身体すら我ではないならば、身外の物はなおさら我ではないのです。修行がここまで進んでも、おそらくこの観念を認めることはできないでしょう。真に観行が完成し、智慧が具足し、他の見道の条件もすべて具足した時、心念はようやく転じ、真に我見を断つことができ、三縛結もまたそれに伴って断たれ、再び三悪道に堕ちることはなくなります。

この理を認めることは容易ではありません。今はただ意識心が知っているだけであり、意根はまだ認めておらず、その覚りの境地には至っていません。一度その境地に達し、意根が認めれば、身心の状態はすべて変わり、心念は転じ、逆転します。意識心の表面的な知は、それほどの力を持ちません。もし意根が認めなければ、いったん物事を行う段階になると、意根は依然として自らのこれまでの認知と理念に従って決定を下し、意識の認識に基づいて選択することはありません。なぜなら身口意の行いは意識が主導するのではなく、深層の意根が主導し選択するからです。

例えば、人に百円を布施すると約束したとします。この考えが心底から湧き出たものではなく、口では約束しても、ただ意識心が「私は人に百円をあげるべきだ」と思っているだけで、意根は非常に心からそう思っているわけではなく、人に百円をあげることの何が良いかを理解していません。お金を出す時には心に惜しむ気持ちが生じるでしょう。ですから私たちが仏法を学ぶには、禅定の中に深く入り、できる限り意根自らに仏法を思惟させることが必要です。意根が一度思惟して理解すれば、理が明らかになり、思想・観念・行為がすべて転じます。身の不浄を観ずるこの法は、常に禅定の中で深く細やかに全面的に観行・思惟すべきであり、「私はもう知っている、それは簡単なことだ、あのようなものだ」と思って、深く観行することを軽んじてはいけません。

以上述べた内容が、身に於いて身を観じて住すことです。四念処観の身の不浄を観ずることはこれで終わりです。身を観ずることは呼吸を観ずることから始まります。出息・入息のすべてを知り、長い呼吸も短い呼吸もすべて知らなければなりません。呼吸時の身体の状態を明らかにし、長い呼吸の時は全身の状態をすべて明らかにし、身体の中で生じる法を知り、滅していく法も知り、一切の生滅の法を知らなければなりません。身内の法、身外の法もすべて知り、色身がいかに不浄であるかも観行しなければなりません。観行が完成し、心中に色身の観念が固まったならば、色身を空じ、身体を我とし真実とする観念を取り除きます。心念は空でなければならず、色身を空じるだけでなく、一切の法も空じ、いかなる法にも執着せず、そうすれば身見と我見を断つことができるのです。

ページトップへ戻る