四念処経講話 第二版(新修)
第二章 身念処を観ずる
第四節 地水火風を観ずる
原文:復次に諸比丘よ。比丘は界(要素)によって。存在する如くに。志向する如くに。而して此の身を観察す。即ち知る、此の身の中に。地界、水界、火界、風界有りと。
釈:仏は諸比丘たちに説かれた。比丘は色身を構成する四大元素の上から色身を観察しなければならない。例えば、色身が存在する現実の状況から色身を観察し、色身の趣向、最後の結末・帰結から色身を観察すれば、遂には此の身の中に地界、水界、火界、風界があることを知るに至るであろう。
界はまた要素とも呼ばれ、それは四大元素の機能の限界、機能の差別である。例えば、地水火風の四大種子は、四つの要素、四つの限界である。これらの要素の機能差別は異なり、限界は異なり、属性は異なり、性質は異なる。地界の性質は堅固性、水界の性質は湿潤性、火界は温暖性、風界は飄動性である。この四つの要素の属性は全く異なり、その間には限界による区別がある。四大元素は色身を構成する基本元素であり、ここから着眼して色身を観察すれば、色身の組成構造を理解し、色身が虚妄であり、苦であり、無常であり、また無我であることを悟るであろう。
存在とは、我々の生命体が現に存在する状態、現前に観察可能な部分である。地水火風は身体の上から下、内から外の各部分を構成し、固形と液状の全ての物質を含む。現前に観察した後、色身の中の全ての物質、頭から足まで、外から内まで、全てが地界、水界、火界、風界の四大元素から構成されていることを知る。色身は皮膚や内臓器官にせよ、堅い骨格や様々な流動する液体にせよ、全てこの四大種子が和合して構成されている。地界は堅固性である。もし身体に堅固性の地大がなければ、我々は立つことができず、立つことも歩くことも坐ることも臥すこともできない。まるで一つの泥のようである。身体が支えを得られないからである。
身体の中には水界がある。水界は湿潤性である。湿潤性がなければ身体は干からびてミイラのようになり、生命の存在を保つこともできなくなる。身体の中には火界がある。火界は暖かさ、温度である。衆生が生きている限り、身体には暖かさがあり、身体の五臓六腑から皮膚、表面まで暖かく、頭から足まで温度がある。風界は飄動性、流動性を有する。もし身体の中に風がなければ、呼吸ができず、血液も循環せず、飲食も消化できなくなる。身体の様々な運営活動は風力の作用によるものである。四大元素は独立して作用するのではなく、共同して身体の各部分を構成し、身体の筋肉、骨格、内臓器官を構成する。ただ各部分に必要な四大の比率は異なる。
身体の中の各部分の物質は、全て四大元素から構成されている。四大が和合して形成される比率・成分が異なれば、構成される物質の属性も異なる。もし地性が多ければ、物質の属性は地の堅固性に近づく。骨格は最も堅く、それは地大の成分が多く、物質は堅固性を顕わす。しかし骨格の中にも水大の成分があり、骨格の中に水の成分がなければ、骨格は乾燥し、潤滑性がなく、折れやすくなる。骨格には水の成分だけでなく、火大の成分もある。故に骨格は温かく、生きている時は骨格に温度がある。骨格の中にも風があり、血液や骨髄がその中を流動する。
物質の色法を構成するものには空界もあるが、ここでは言及されていない。仏典ではしばしば四大で地水火風空の五大を代表させ、特に空大を挙げることはない。空大の作用を強調する場合に限り、空大について述べる。空大が参与するため、その比率・成分の多少によって、構成される物質の密度と構造が異なり、物質の堅固性も異なる。空大の成分が多ければ、当然地大の成分は相応に少なくなり、物質は粗鬆となる。逆に、物質の密度が大きければ堅くなる。骨格の中にも空隙がある。もし骨の中に空隙がなければ、血液は骨格を通ることができず、風も骨格を通ることができない。ある者は風湿の病気にかかることもできなくなる。
人は老いる時、骨粗鬆症になると骨は脆くなりやすい。それは地大と水大の栄養物質が減り、カルシウムが不足し、空大の成分が幾分増えるためである。カルシウムを補給した後、如来蔵はカルシウムの養分を吸収し、それから骨格を変現する。骨の密度は大きくなり、折れにくくなる。これは骨格の中にやはり空界があり、地水火風空の五大が具足していることを示している。筋肉の中には地大、水大、火大、風大の四大元素があり、その中で地大が占める比率・成分はやや多いが、骨格の中の地大成分に比べれば、なお幾分少ない。また筋も、筋も地大成分が多くを占める。さらに内側は内臓器官であり、内臓の中にも地大と水大、火大があり、風大と空大もある。
更に血液、骨髄、脳漿、汗液、尿液などこれらの液体部分は、水界の成分が多くを占め、地界成分の占める比率は少ない。液状の水には不純物が含まれる。その中には水大だけでなく、地大も含まれている。水には流動性があるので、風大がある。水には一定の温度があるので、火大がある。火大が少なければ少ないほど水は冷たくなり、遂には完全に氷となる。氷になって後は、火大、風大の成分がますます少なくなり、微々たるものとなる。物質は全て地水火風の四大種子が異なる比率、異なる成分で組み合わさって形成される。故に物質は色法と呼ばれ、色法とは地水火風の四大種子から構成されるものである。
四大種子は如来蔵の中に存在する。如来蔵は外界の様々な因縁に随って、絶えず四大種子を送り出し、絶えず様々な物質の組成成分を形成し変化させる。そこで我々の色身は時々刻々変化する。色身が時々刻々変化することは、如来蔵が時々刻々色身のために四大種子を送り出していることを示している。一瞬一瞬送り出される四大の比率・成分には差異があり、四大は変化する。すると我々の身体は変化する。
我々の身体は刹那刹那に変化しなければならない。如来蔵が刹那刹那に四大種子を出力するからである。前の刹那と後の刹那に出力される四大元素に差異があれば、身体は少しずつ変異が現れる。故に身体は毎日変化し、今しがたまでは無事であったのに、しばらくするとある部位が痛み出したり、或いは特別な状態が現れたりする。これは四大が不調和となり、如来蔵が四大元素の構造を変えたため、色身に違和が生じたのである。
時に違和を生じた色身はまた好転し、色身がますます強健になることもある。これは如来蔵が再び四大元素を調整したためである。故に色身の状態は不変ではなく、刹那刹那に変化している。食べる飲食が異なれば、業縁が異なり、如来蔵が摂取する養分が異なり、細胞の新陳代謝が異なれば、身体は絶えず変化し、生まれてから成長して成人し、さらに少しずつ衰老し、最後には壊れて死ぬ。
色身は刹那刹那に変化し、如来蔵は刹那刹那に種子を送り出して色身を維持する。障縁が現れると、身体は病気になる。如来蔵が摂取し送り出す四大元素に差異が生じれば、四大は違和し、身体は異常となり、病状が現れる。色身は様々な縁によって出現し変化する。食べる飲食が異なれば、外界の触塵が異なり、心境が異なり、禅定が異なり、業縁が異なれば、身体は異なる変化を起こす。これらは全て四大元素の変化によって、色身が変化するのである。これらの方面から観察すれば、我々の色身の中に地界があり、水界があり、火界があり、風界があることを知る。
原文:諸比丘よ。恰も熟練した屠牛者の如し。或いは屠牛者の弟子が牛を殺し。四衢道に於いて。片々に分解し已んで恰も坐するが如し。
釈:諸比丘よ、まるで技術に熟練した牛を殺す屠殺者、あるいは屠殺者の弟子が牛を殺すように、牛を一片一片に分解した後、四方八方に通じる街道で坐って呼び売りをする。
世尊は比喩をもって比丘たちに、如何に色身の組合せ性と虚妄無常性を観察するかを教えられた。色身を四大元素に分解し、その中から地界、水界、火界、風界を分け出す。このような分解は、まるで牛を殺す人、あるいは牛を殺す人の弟子が、牛を殺す時に、売却の便宜のために四方八方に通じる街道で牛を殺すようなものである。牛を殺した後、牛の身体を一片一片に切り開き、それからその場で呼び売りをする。屠牛者はおそらく先ず牛の咽喉を切り、次に牛の心臓を刺して牛を殺し、それから解剖する。皮を剥ぎ、肉を削ぎ、内臓を取り出し、様々な内臓を分け、血液も先に全て流し出し、骨だけを残す。片々に分解した後、街道の各所で呼び売りをする。
原文:諸比丘よ。是の如く比丘は。界によって存在する如くに。志向する如くに。而して此の身を観察し。此の身に地界水界火界風界有りと知る。
釈:諸比丘よ、このように、比丘は生きている衆生の四大元素の上から、死後の最終的な結末から此の色身を観察すれば、色身に地界、水界、火界、風界があることを知る。
比丘が自身の色身を観察する時も、屠牛者のように、身体を分解して観察しなければならない。一片一片に分解するだけでなく、最後には地水火風の四大要界に分解する。自身の身体を頭から足まで外から内まで観察し、各組織構造を分解し、最後に再び地大、水大、風大、火大に分け、地水火風の四界に分解し、色身が生まれる前の原始状態に回帰する。内臓器官から骨格、筋肉、皮膚まで、一つ一つ観察すれば、全て地水火風の四大要界から構成され、一界を抜き取れば、その身体は壊れてしまう。
身体の中で地界が欠ければならず、水界、火界、風界が欠けてもならない。風大に異常が生じれば、呼吸に障害が生じ、風病、あるいは喘息、風湿などにかかる。水大に関する病気には嚢腫、風湿病、皮膚病などがあり、水大の不調には多くの疾病がある。火大の不調は、身体に冷えや熱の現象が現れ、発熱、体の冷え、これらは皆火大不調の症状である。地大の不調は、身体に痛みが生じ、疲労無力、骨粗鬆症、腰が曲がり背中が丸まる、骨折などが現れる。これらの疾病は全て地水火風の不調和によって引き起こされ、四大の比率・成分が変化すれば、色身は変化する。
内臓器官を観察し、一つ一つ固形と液状の二部分に分解して観察し、さらに最小の細胞に分解して観察し、最後に細胞を地水火風の四大元素に分解する。遂には、身体の各部分が全て四大元素から構成されていることを知る。では、これらの元素から構成された色身は、真実の法であろうか? 様々な元素から構成された物質の色法は真実の法であろうか?
目の前の机や椅子を観察することができる。机や椅子は木材、釘、鉄器が組み合わさって構成されている。もし木材の板が剥がれたり、壊れたり、釘が散らばったりすれば、机や椅子はまだ存在するだろうか? 残った散らばった物は、机や椅子であろうか? この机や椅子は表面に存在する仮の姿であろうか? 実質は組み合わさった虚像であり、空なのであろうか? 色身もまた同様で、地水火風の四大が合成され、四大が分解されれば、まだ色身があるだろうか? 無論ない。故に色身は表面に存在するように見える一種の幻像であり、真実ではなく、実質がない。色身は真実不変の我ではない。
命終の時、地水火風の四大が分解すれば、色身は壊れて死体となる。臨終に地水火風が分解する時、身体の感覚は非常に苦痛である。仏は衆生が命終に四大が分解するのは、生きている亀の皮を生きたまま剥ぐような苦痛であると言われた。生きている亀の甲羅を剥ぐのは、非常に苦痛である。我々が純粋な善業を造らなければ、死ぬ時地水火風の四大が分解する際も、非常に苦痛である。
色身が分解した後、地水火風の四大元素はどこへ行くのか? 如来蔵に戻る。四大は如来蔵から出たものであり、種子は再び如来蔵に戻る。因縁が具足すれば再び送り出され、来世の色身を変現する。如来蔵の中の四大種子は無量数ほど多いが、その数は固定されており、無限に増えたり新しく生じたりするものではない。これらの非常に多い種子は同時に送り出され、色身を形成し、六塵を形成し、宇宙の器世間を形成する。これらの種子はどこから来たか、またどこへ戻るか。刹那に送り出され、再び刹那に如来蔵に戻る。種子は理由もなく消え失せることもなく、理由もなく新しく生じることもない。本有の種子は生じないからである。
衆生の四大が分解すれば死ぬ。如来蔵は意根の貪執に随って、再び中陰身を生み出す。中陰身は非常に非常に微細な物質であり、四大極微から構成され、漂動性がある。中陰身は余り実質的な物質ではないので、遮障がなく、五神通を具え、身体は自由自在に四方に漂動でき、地域の制限を受けない。故に地水火風の四大が分解する時、色身は壊れて死体となり、徐々に消え失せる。
この組み合わさった、生滅ある色身を見よ。これは真実の我であろうか? 真実の我という概念は何か? 真実の我は変化せず、無常ではなく、移り変わらず、生滅がなく、組み合わさったものではなく、苦ではない。故にこの四大から構成された我は真実ではない。我々はこの組み合わさった色身を我と見なすべきではない。それは地水火風の四大種子が構成した仮の殻に過ぎず、一種の仮相である。仮相が識心を騙し、識心にそれを我であり真実であり、真実の作用があると感じさせるが、実はそうではない。色身の無常性、生滅性、不浄性、組合性を観察すれば、それが空であり、幻化であり、一時的に存在するものであることが分かる。このように観察を重ねれば、次第に身見を断つことができる。
原文:仏は説きたまう。是の如し。或いは内身に於いて身を観じて住し。外身に於いて身を観じて住す。
釈:仏は説かれた:このように、心はあるいは内身に対する観察の上に住し、あるいは外身に対する観察の上に住す。
内身とは色身全体であり、外身も五陰十八界の中の法である。色塵は山河大地、家屋樹木、宇宙星空、十方諸仏国土を含み、外色塵に属する。声塵もまた衆生を構成する一部分であり、色身の外界であり、外身と呼ばれる。如来蔵が出力する四大種子の比率・成分が異なれば、生じる色塵も異なり、その性質に差別が生じる。同じ土地でも、含まれる地水火風の四大種子の成分が異なれば、土地の属性は異なり、その機能作用も異なる。土地と土地の間にも区別があり、中にある空大の成分が異なれば、土地の密度も異なる。空大の成分が多ければ多いほど土地は柔らかく、逆に土地は堅くなる。中にある空間が少なければ少ないほど密実で、緊密であればあるほど堅くなる。故に地水火風空の五大種子の組み合わせ比率が異なれば、形成される物質の属性が異なり、性用が異なる。
金剛は一種の宝であるが、これも地水火風の四大種子から構成される。同じく四大から構成されるのに、なぜ金剛と呼び、石とは呼ばないのか? その内側の四大組成成分が石と異なり、空大の成分が非常に少なく、密度が極めて大きいからである。堅いものは空隙が少なく、密度が皆大きい。柔らかいものは空隙が皆大きい。故に五大種子が様々な物質を構成する。
細心に内体を観察する。皮膚から筋肉、筋、骨格、骨髄、内臓、血液まで、全ての固形、液体の物質を観察する。最終的な結論は、全て地水火風の四大元素が和合して成り、皆虚偽であり、生々滅々で真実ではない。外色塵を観察するが、実は内色塵であり、外色塵は根本的に観察できない。これらの色塵もまた全て地水火風の四大種子が組み合わさって構成される。ではこれらの色塵は虚妄である。
音声は一種の物質的波動であり、地水火風の四大種子から構成される。音声という物質色法は、色塵とはまた区別がある。音声は伝導性を有し、一定の媒介を通じて初めて一定の区域に伝わり、その伝導エネルギーは逓減し、最後には消える。故に音声は物質を貫通でき、壁を通り抜け、妨げられないが、それでもエネルギーを消耗する。音波は空気の中で伝導流動し、最後に耳根に伝わる。まず耳鼓が震えるのを感じる。故に音声が現れる時、まず耳根の震動を感じ、その後で何の音か、伝わってくる方向、粗さ細かさ、種類、性質などの情況を知る。一方、色塵は物質に妨げられ、薄い紙一枚でも色塵の透過を遮り、色塵が眼根と相対しないようにする。厚い壁はなおさらである。
また香塵がある。香塵とは様々な匂いであり、香りであれ臭いであれ、如何なる匂いも物質に属する。これらの物質もまた地水火風の四大種子から構成される。四大が和合したものは生滅変異無常壊敗無我であり、因縁が散じれば、匂いも消える。故に香塵も虚妄である。
更に味塵を観察する。甘酸っぱい苦い辛いなどの味は、これらの味塵も物質的属性を有し、地水火風の四大種子から構成され、生滅変化し、合えば散ずる。食物が口腔に入り、舌根が味わい、最後に四大が分解し、因縁が散じれば、味塵も消える。口腔の中で咀嚼を通じ、食物の味は変異し、胃に飲み込めば、その味は完全に変わる。どんなに香ばしく美味しい飲食も、胃に至れば、細菌が食物を分解・消化する。その味は非常に臭く、口に入れたばかりの香りではない。地水火風が分解した後、物質的属性は変化する。これらの味塵も生滅無常であり、因縁が聚合したものであり、虚妄法であって真実ではない。
また触塵がある。陽光が照りつける光線、空中の風が身体に吹きつけるもの、凡そ身体と触れ合うものは全て触塵に属する。例えば身体が満腹と感じる、空腹を感じる、あるいは渇きを感じる、その他の感覚など、全て触塵に属する。身体の軽安の状態、重い状態、疲労の状態、快適な状態は全て触塵に属する。これらの触塵もまた地水火風の四大種子から構成され、組み合わさったものは虚妄であり、因縁が聚合したものは偽りである。我々はこれらの触塵に貪着してはならず、色身に享受を貪着させてはならない。本来虚妄であるからである。享受もまた虚妄、幻化、変異、無常であり、しかも自身の福徳を損耗する。
享受する時、如来蔵銀行の預金は消費され、以前に辛苦して修めた福報は減少する。もし福報が不足すれば、道業は進歩しにくい。今享受できる福があるのは、我々が以前に福を修め、布施をしたからである。しかし各人の福徳は畢竟有限であり、享受すればするほど減り、全て日常の享受に使えば、残りの福徳は道業を増進させるのに足りなくなる。以前に布施で修めた福は全て如来蔵の中に存在し、享受する時は如来蔵銀行から引き出す。享受すればするほど銀行預金は少なくなる。もし福があっても享受しなければ、福徳預金はずっと預けられ、高額の利息がつき、利子が利子を生み、福徳はますます多くなる。
もし全て享受し尽くし、全て引き出せば、銀行の中には預金がなくなる。もし福報が不足すれば、仏法を学ぶことは至る所に障縁があり、至る所で順調でなく、我見を断ちたいと思ってもできず、明心を望んでもできず、仮に煩悩を一時的に抑えようと思ってもできず、禅定を修めようとしても修まらず、戒律を保とうとしても円満に保てない。一切の世間・出世間法の修行が順調かどうか、成功するかどうかは、全て自身の福徳による。故に我々は出来る限り福報を節約し、自らの道業のため、未来世の修行のためにより多くを考えなければならない。
福があっても享受せず、あるいは少なく享受し、積み立てたものは、依然として自身の如来蔵銀行の中に存在する。この如来蔵銀行は一つには永遠に倒産せず、もう一つは他人に奪われない。世間の銀行は強盗に奪われたり、詐欺師に騙し取られたりするが、この如来蔵銀行は如何なる者も手出しができず、彼はこの銀行を見つけられず、仮に見つけても金庫をこじ開けることはできない。故にまだ享受していない福は如来蔵の中に存在し、永遠に自身に属する。如来蔵銀行の中に預金がある限り、自身は福のある人であり、全てのことをするのに順調であり、修行に用いれば、道業の進歩は非常に早い。
もう一つは法塵である。法塵とは五塵の上に同時に顕現できる法処所摂の色であり、これも色法である。法塵は意根と相対し、微細な地水火風の四大種子から構成される。法処所摂色もまた一種の色であり、前五塵とは区別がある。内五塵に依って現れ生じるもので、五塵よりも微細であり、内五塵は法塵より相が粗いが、外五塵よりは微細である。以上が六塵である。六塵は十八界の六塵界であり、十八界全体が衆生の仮体を構成する。所謂衆生とは、五陰十八界が合わさって衆生と呼ばれる。
原文:また内外身に於いて。身を観じて住す。或いは身に於いて生法を観じて住し。身に於いて滅法を観じて住す。また身に於いて生滅法を観じて住す。
釈:心はまた同時に内身と外身を観察する上に住しなければならない。あるいは身体上の生法を観察して住着し、あるいは身体上の滅法を観察して住し、あるいは同時に色身上的な生法と滅法を観察して住着する。
定力が非常に良い時、内身を観察すると同時に外身も観察し、内外身を同時に観察しなければならない。もし定力が不足すれば、一つもはっきり観察できず、しばらく観察すると心は散乱する。定力が具足すれば、多くの事物を観察でき、多くの道理を思惟し、観察も明らかで、思惟も明らかである。内心が清明で散乱せず、昏沈もしなければ、それを定という。故に我々の内心が比較的清明な時、この清明な心境で仏法を思惟すれば、智慧を開くことができる。一切の事は明らかに見え、明らかに考えられ、明らかに計画され、明らかに観察され、明らかに行われる。それを智慧という。
身を観ずる時、我々の色身上に何の法が生じたかを観察しなければならない。もし地性のものが多ければ、ポリープや瘤が生じ、嚢腫が生じる可能性がある。元々身体になかったものが、今現れた。これを生法という。例えば腫瘍が生じれば、物が一つ増えた。更に何の法が滅したかを観察する。滅とは、元々あった法が今はないこと。例えば様々な病症が消え、身体の一部分が欠けたり、あるいは身体が痩せたり、地水火風の四大が変わったりする。それから同時に内身の変化を観察する。何の法が生じたか、元々なかったものが今現れたか。更に何の法が滅したか、元々あったものが今はないか。このように観察を重ねれば、身体は絶えず生滅変化していることが分かる。生滅変化するものは真実ではなく、固定して永恒不変ではない。ならばそれは我ではない。
この観念を持つべきである:我は真実であり、変化せず、変異しない;我は苦ではない;我は恒常である;我は常住で永遠に変化しない;我は真実であり、組み合わさったものではない;我は因縁によって生じた法ではない。これらの観念を樹立し、堅固に内心に置くべきである。再び観察すれば、一切法は生滅変化し、因縁によって生じたものであることが分かる。一切法は決して真実ではない。これらの理論は皆皆に指導するためであり、自身がどの程度認識できるかは個人の領解、個人の観行の智慧による。一切の理論は、全て自身の体証と認知に頼り、常に観察し体悟すれば、確かに一切法の本質を認識できる。
生滅変異するものは真実法ではなく、真実の我でもない。この観念が一旦形成されれば、再び一切の事物を観察し、これらの事物が生滅するか、無常か、因縁によって組み合わさったものかを見る。もし仔細に観察すれば、一切法が確かに生滅し、無我であることが分かる。我でなければ、我が所有するものでもない。非我、非我所。それで身見を断ち、多分我見を断つであろう。色身は我ではなく、十八界も我ではない。最後に四受陰を観行する。色受陰は我ではなく、受受陰、想受陰、行受陰、識受陰を観察し、皆我ではない。五陰全体の我見が断たれ、三縛結が後に断たれ、初果の人となる。色身上に何の法が生じ、同時に何の法が滅したか、同時に生じ同時に滅する現象を観察できる。定力が比較的強く、心力が十分であって初めて観察できる。
原文:尚又智識によって成り。及び憶念によって成る、皆身の思念が現前する。彼は依る所なくして住すべく、且つ世間の如何なる物にも執着せざるべし。諸比丘よ、比丘は是の如く、身に於いて身を観じて住す。
釈:全て観察し終えた後、ずっと身を観じているため、智慧の認知によって形成されたもの、及び憶念によって形成されたもの、心念の中は皆色身に関する念いである。汝らは如何なる法にも依らずに住着すべきであり、かつ世間の如何なる物にも執着してはならない。諸比丘よ、比丘はこのように、色身上で色身を観察して住すべきである。
心念の中の色身を空じ、心の中で色身を我と見なし実有のものとして依ってはならない。色身は我ではないと認めれば、心心念念再びこの身体に依ることを止めるべきである。心念に身がなければ、身見を断つ。同時に内心にも他の如何なる物、如何なる法も留めてはならない。心念に身がなく物もなければ、清く明るい客観的な知がある。この知とは何か? 意識と意根の知である。この知の存在は、心が専一で禅定があることを示す。この時は未到地定を修められ、さらに初禅定を修められる。大乗を修める時、再びこの知を話頭に換えれば、参禅できる。故に大小乗の或る修行方法は相通じ、一つの溝のように隔てられ越えられないものではない。大乗の法が通じれば、大乗の方法を用いて、再び小乗の法を観察すれば、更に小乗の法が明らかになる。大乗の法が分からなければ、小乗の法も完全に徹底的に明らかにすることはできず、必ず通じない所がある。
入地の大乗菩薩は、四果の阿羅漢や辟支仏よりも小乗の四聖諦法や中乗の十二因縁法をより理解し、理論は阿羅漢辟支仏よりも遥かに数倍通達している。両者の観察する角度が異なり、深さも異なる。大乗菩薩たちの観察はより細かく、より微に入り、智慧はより深い。故に大乗菩薩の智慧は小乗阿羅漢の智慧を遥かに凌ぐ。菩薩が法を観察する角度、層次は皆羅漢たちよりも高く深い。観行が完了した後、心念の中が色身の我である時、色身の観念を空じ、色身は非我であると認められれば、心心念念に色身への依存はなくなり、ただ知だけがある。再びこの知で参禅すれば、明心して証悟できる。