四念処経講話 第二版(新修)
第二章 身随観
第五節 死屍観察
原文:また諸比丘よ、比丘はあたかも観ることを得たるが如し。塚間に遺棄されたる死屍を。死後一日、二日を経て三日に至る。膨張して青黒く腐敗す。彼は此の身を注視し、此の身は斯かる法(性質)より逃れず、而して斯くの如くなることを知る。
釈:引き続き観察を進めるに、諸比丘たちよ、比丘がこの段階に修め至った時、丁度よく屍衣に包まれて墓場に捨てられた死屍を観察することができる。それらの死屍は死後第一日、第二日から第三日にかけて、身体は膨張を始め、青黒く変色し腐敗する。比丘は専注して自身の色身を観察し、自身の色身も遅かれ早かれこのように膨張し、青黒く変色し、腐敗することを知らねばならない。自身もまたこのような死屍となることに、例外はなく、このような運命から逃れられないことを悟るのである。
次に進んで死体を観察する。衆生が死ぬ時、地水火風の四大が分解し、死人となる。かつてインドには屍棄林(シッタヴァナ)があり、一般の人が死ぬと皆その林に投げ捨てられた。屍衣一重に包んで墓場に投げ捨てるのである。或る者は非常に貧しく、死体を包む布を持ち帰って自ら使い、死体は林の中に投げ捨てたまま放置し、腐敗に任せたり、野獣や鳥類に喰われるに任せた。昔は死人を火葬処理したり墓に埋めることは稀で、インドは暑く、林に捨てられて一日、二日、三日と経つと、死体は膨張し、膨張後には身体の皮膚は青色、黒色を呈し、そして腐敗を始める。細菌が内から外へ死体を分解し貪り喰うのである。
何故膨張するのか?身体の中に水分があるためである。天熱で水が停滞して流動しなければ、細菌が発生する。細菌が発生すると発酵の如く、身体は膨張する。我々がパン種を起こして食品を作るのは何に依るか、これも細菌に依る。細菌が発生すると、捏ねたパン種は泡を生じて膨らみ上がる。生きている間は身体の中の血液や様々な液体は皆流動しており、流動するものは他の有害な細菌を発生しにくい。流動しなければ細菌が発生しやすい。戸枢蠧(とすうと)まず、流水腐らず、これが道理である。流れる川は細菌が発生しにくく、腐敗した匂いはない。もし水が流動しなければ、数日で悪臭を放ち、菌類が発生するとそうなる。死体が膨張し腐敗するのはこの理による。
或る者は言う、某某は如何に修行が有るかと、死後その身体は長く膨張せず、腐敗せず、肉身不坏を修め成したと。実は六祖大師のみが真の肉身不坏である。六祖の禅定は非常に高く、臨終前に、身内の三昧の真火が既に身体の中の細菌を度脱し、細菌はその身体の中に生存できず、故に六祖が遷化した後、身体の中に細菌が無く、身体は腐敗しなかった。その他の者の肉身不坏は皆一種の仮相であり、完全に偽装可能である。生きている間に全く深甚な禅定の功夫が無く、死ぬ時には偽装に頼るのである。
如何なる者でも、死ぬ数日前に水と飲食を断てば、身体の中に水分が無く、死後その身体は乾燥し、細菌が生じにくく、身体は腐敗しにくく、変色もしない。或いは人が死んだ後、誰かが死体を乾燥脱水処理すれば、そうすれば死体も腐敗しない。しかし常に坐禅する者、禅定の証量有る者は、三昧の真火を持ち、この三昧の真火が身体の中の水分を焼き乾かし、細菌を皆焼き尽くすか、或いは細菌が繁殖できなくなり、死後には肉身不坏となる。肉は壊れず、骨は壊れず、身体は倒壊せず、これが道理である。
何を有道有修行と言うのか?証果と明心に功徳有り、第一に自ら利益を受け、第二に他人を利益する、これをもって道と為す。その他の世俗の有為法は、皆道とは言わず、有修行とは言わない。或る者は肉身不坏となれると言えども、しかし明心も無く、証果も無く、三縛結を断除していなければ、その未来は依然として免れず三悪道に堕ちる。故に多くの者が肉身不坏を崇拝する、この肉身菩薩、あの肉身菩薩、それはただ肉身の仮の殻を崇拝するに過ぎない。その者に智慧が有るか無いか、如何なる智慧の境界か、大多数の者は判断できない。仮に禅定を修め出し、三昧の真火有り、肉身不坏を成し得るとしても、此の者は必ずしも明心見性しておらず、真の意味での菩薩とは限らない。我々は相に執着すべきではなく、実質の内包を見、一人の智慧の境界と修為品行を見るべきである。唯表相から一人が有道か否かを判断するのは、それを相に執着すると言い、相に執着するは即ち顛倒である。
身を観察し此の身を注視した後、内面には一つの観念が形成され、自身の色身が将来もこのように、一つの死体となると認識する。他人の色身は死に、捨てられて腐敗した、私の色身もこの運命から逃れられず、人に林の中や墓の中に捨てられ、死体も膨張し腐敗する、私はこの法から離れられず、結局は皆この結末である。そうであるならば、なおこの色身を私と認めるのか?もし身体が私であるならば、身体が毀損すれば、私は何処へ行くのか?消失したのか?もし消失したならば、なお未来世は有るのか?この世の私は、如何にして出現したのか?
もし私も身体と共に消失するならば、どうして私にまだ来世が有るのか?私は無量劫より来たって幾つもの身体を持ち、皆このように膨張し、青黒く変色し、腐敗し、消失した。そうであるならば観念は転換すべきである:この身体は私では無く、私の所有するものでも無い、再びこの身体に執着すべきでは無く、この身体に高い代償を払い、非常に大切に愛し、最高級の衣服を着せ、非常に美味しい飲食を食べさせ、最高級の邸宅に住まわせ、彼に高い代償を払う、その結果は何か?彼は相変わらず我々を見捨て、墓の中の一つの死体となり、膨張し、腐敗し、消失し、無くなる、故に再びこの色身を貪り執着すべきでは無い。
原文:かくの如く。或いは内身に於て身を観じて住し。外身に於て身を観じて住し。また内外身に於て身を観じて住す。或いは身に於て生法を観じて住し。身に於て滅法を観じて住し。また身に於て生滅法を観じて住す。
釈:このように観行し、心は或いは内身への観行に住し、或いは外身への観行に住し、或いは内外身への同時観行に住し、或いは色身の新生する法への観行に住し、或いは色身の滅去する法への観行に住し、或いは同時に色身の生法と滅法への観行に住す。
身随観法を修める時、内身を観終わった後、引き続き外身を観る。外身とは十八界の中の色声香味触法であり、見る一切の色は皆身体と同じく散壊し、消失し、滅去すると観じ、皆生滅変化無常であり、念念として遷流し住まず、長久に存在できず、故に外身も私では無く、真実では無い、故に外境にも貪着すべきでは無い。内身も外界も私では無く、皆貪着すべきでは無い、そうして初めて身見を断ち、貪愛煩悩を降伏できるのである。
再び同時に内外身を観る。禅定が未到地定に達した時には、精力が充実し、内心は非常に清明で、一切の法を同時に観察し得る。同時に内身と外身を観察し、色身を観察すると同時に眼に見る色、耳に聞く声、鼻に嗅ぐ香、舌に嘗める味、身に覚える触、心に思う法を観じ、念念生滅変異、無常、苦、空、これら一切は私では無く、私の所有するものでも無い。故に定が深い時、智慧もまた深く広くなる。
そしてまた身に於て生法を観じて住し、身に於て滅法を観じて住す。色身において何の法が生じたか、元々無かった法が今出現したか、元々有った法が今消失したかを観察する。色塵から観察し、声塵から観察し、香塵から観察し、味塵から観察し、触塵から観察し、法塵から観察し、様々な生法、様々な滅法を観察する。内臓器官の生と滅、皮膚、骨格、筋肉の生と滅、頭から足までの生法と滅法、皆観察し出さねばならない。これには定力が非常に強く、智慧が非常に清明でなければならない。これら一切の法は皆生滅し、変異し、無常である、皆我に非ず我が所有に非ず、皆真実では無い。それでは再び如何なる法にも貪着すべきでは無く、三昧が現れた時、身見を断ち、我見を断つことができる。
原文:なおまた智識の成る所及び憶念の成る所、皆身の思念有りて現前す。彼は依る所無くして住すべし。かつ世間の如何なる物にも執着せず。諸比丘よ、比丘はかくの如く、身に於て身を観じて住す。
釈:内身外身全体を観察し終わった後、智慧が生じ、憶念も形成され、心中は色身に関する観念に満ち、思想の中は色身の念で満たされている。汝らは依る所無くして観察の中に住し、かつ世間の如何なる事物にも執着すべきでは無い。諸比丘よ、比丘はこのように身観身の修習に住すべきである。
何を智識と言うか?道理を明らかにすることを智と言い、真実の法相を了知することを智と言い、愚痴でなく糊塗でないことを智と言い、散乱せず昏沈せず清明に了知することを智と言う。識とは意識・意根の世俗的分別を主とする識心を指し、この時の識心は未だ智慧を生じていない。ここの智識とは、意識・意根が甚深な禅定力を有し、清明に如実に一切の法を了知し、愚痴でなく糊塗でなく、散乱せず昏沈しないことを指す。心中に智慧が生じれば、理に適って一切の法を観察し認知でき、これは定慧の然らしむる所である。
憶念とは、内外身を観察した後、心心念念皆この身であり、身体の観念・形象が心念の中に形成され、その後この憶念を排除し、身我の観念を取り除き、空じ、色身に依存せず、色身を認め取らないことである。内面には一法も依らず、一法も住着せず、内身にも依らず、外身にも依らず、かつ世間の如何なる物にも執着せず、内面は空々として、依る所無く、一法も住まず、一法も執せず、これを一法不住、一法不執と言う。
仏は、出家比丘はこのように身を観じ、心は法に住せずして住すべきであると言われた。全ての修行者は皆然るべきであり、出家比丘のみがこのように修行すべきでは無く、内外身に依らずして住すべきである。もし再び他の物を執着するもまた不可であり、財色名食睡を執着し、金銀珠玉を執着し、名声、権勢、地位を執着し、これらを執着するもまた不応であり、生死輪廻から解脱できない。これらの物も皆泯滅し、空じ、認め取らず、甚深禅定の中に住するであろう。心念が空じた後、内心には常に知有り、清く明らかな知が存在し、以後はその知を用いて参禅できる。前の色身及び一切の物を泯滅し、全て排除し、空じた後、参禅は容易かつ迅速となる。
修めの最後には皆依る所無くして住すべきである。先ず心念の中に身有り、再び身を空じ、依る所無くして住し、再び世間の如何なる他の物への執着を滅し、そうすれば心念は空じ、内から外まで一つの我無く、我見を断つ。これらの観行の内容は一歩一歩深く入り、一歩一歩空無に近づき、定が深まるほど、心念は空に近く、智慧はますます深くなり、最後には直接に初果乃至四果を証得する。
原文:また。諸比丘よ、比丘はあたかも観ることを得たるが如し。塚間に遺棄されたる死屍を。鳥に啄まれるを。或いは鷹に啄まれるを。或いは鷲に啄まれるを。或いは犬に食らわるるを。或いは豹に食らわるるを。乃至各種の生類に食らわるるを。彼は此の身を注視し、此の身は斯かる法より逃れず、而して斯くの如くなることを知る。
釈:更に一歩観察を進めるに、諸比丘よ、比丘はこの時丁度よく墓場に捨てられた死屍を観察する。鳥類に啄まれ、鷹類に啄まれ、犬類に食い裂かれ、野豹に食い裂かれ、乃至各種の畜生類に喰い荒らされる。比丘は自身の身体を注視し、この身体の最終的な帰結もまたこのように、畜生類に喰い荒らされることを知る。
先ほどは死体を墓場に捨て、死体はただ青淤膨張腐敗したのみを観察したが、今は死体が鳥に啄まれることを観察し始める。肉食の大鳥は非常に飢えると、林の中で旋回し、喰うべき物を探す。死体を発見すると、死体上の血肉を挟み喰う。死体は或いは鷹に啄まれ、或いは鷲に啄まれる。これらの大鳥は皆肉を食い、専ら屍棄林で死体を待ち喰う。死体は或いは野犬に食われ、或いは虎豹豺狼に喰われ、乃至各種の野生畜類に喰われ、蟻さえも骨を齧りに来る。墓地の野鬼も死体を喰うが、彼らが喰うのはただ香気を食い、匂いを嗅ぐことであり、実体の肉は喰えず、死体上の肉の匂いを嗅いで、満腹と見做す。畜生類は実体の肉を喰う。死体はこのようにこれらの畜生たちに分喰され、分喰され最後に、最も堅い骨は噛み砕けず、捨て置かれる。
比丘は死後の色身が死体となり、各種の畜生に分喰されることを観察し、再び自身の色身を観察すれば、自身の色身もまたこの法から逃れず、将来の結末もまたこのようになると知る。死後もまた屍棄林に捨てられ、野獣に喰われ尽くされる。身体さえ有ればこの結末である。今は死体を火葬できるが、その結果もまた死体が灰燼と化す。ではこの身体はなお私なのか?もし私であるならば、私は何処へ行ったのか?何故消失して見えなくなったのか?消失し滅びるものが私なのか?無論では無い、ただ仮の殻が私に一時的に使われたに過ぎず、それに執着する必要は無い。一着の衣服の如く、着られなくなれば捨てる。衆生は無始劫より来たって幾つの所謂る私が有ったか、このように喰われた、故に身体は真の私ではあり得ず、滅びるものは決して私では無い、一つの堅固な信念を持たねばならない、私は不滅である、滅びるものは皆私では無い。
色身を観察する時、それは生滅することを発見する。生滅するものは私では無く、無常のものも私では無く、苦のものも私では無く、染汚のものも私では無い。私は清浄であり、私は苦では無く、私は楽であり、私は寂滅であり、私は常住不変である。身体は刹那刹那に変化し、心識も刹那刹那に変化している。変化無常のものは私では無い、この観念をしっかりと樹立しなければ、我見を断つことに障礙は無い。観念と理念は他人が無理に押し付けることはできず、他人は自己に代わって認可できず、自己の心識認知を変えることはできない。唯自己が理に適って思惟して初めて自己の認知を変え、観念を変えられる。自己が観念を変えられるかどうかは、自己の智慧の問題であり、また福徳面の問題、及び禅定力の問題である。
世尊は法を我々に留め、教えられた。我々が如何に認知するかは我々自身の事であり、仏にはどうすることもできない。如何に加持しても真に自己の心を変えることはできず、せいぜい我々の意識心を明瞭に理解し認識させるのみで、意根を了解させ、受け入れさせ、認可させることはできない。これは我々自身が一歩一歩修行し、一歩一歩意根の思想観念を変えねばならない。深く細かく思惟した後、意根が認可すれば、思想観念は変わる。意根が変われば、心行は少しずつ変わる。心行がある程度変われば、凡夫から賢聖に修められ、聖賢から仏に至り、一切は円満となる。故に修行の最後には、意識心は徹底的に変わり、意根は徹底的に変わり、我々は一尊の立派な仏となる。
原文:仏は説きたまう。かくの如く。或いは内身に於て身を観じて住し。外身に於て身を観じて住し。また内外身に於て身を観じて住す。或いは身に於て生法を観じて住し。身に於て滅法を観じて住し。また身に於て生滅法を観じて住す。
釈:仏は説かれた、このように、心は或いは内身の観察に住し、或いは外身の観察に住し、或いは内外身の同時観察に住し、或いは色身の新しく出生する法の観察に住し、或いは色身の滅去する法の観察に住し。
死体が皆分喰され尽くされたことを観察する。これは内身を観ることであり、内身を観察することで、内身は分化、分解、変異し、消失することを知る。それは真実では無い。そして外身を観察し、同じように一つ一つが散壊し、滅去し、消失すると知る。そうすれば考えてみよ、内身と外身は私であり私の所有するものか?これらは私では無く、私の所有するものでも無い、皆生滅変化し、不浄で汚れた、苦の、空のものである。故に皆私では無い。そしてまた内身と外身を同時に観身に住す。定力が良い時、内身と外身を同時に観察し得、結果として五蘊十八界の法は皆苦、空、無常、不浄であり、皆私では無いと知る。
色身の中で新たに生じたどの種の色法か、何が増加したか、無から有へを観察し出さねばならない。観察し出した後、生有れば必ず滅有り、生滅即ち無常、真実ならざる法、即ち私では無いと知る。再び色身に元々何が有ったか、今は無くなった、消失した、変化した、変じたか。これら一切を観察し出さねばならない。観察し出した後、色身は生滅変化し、無常であると知る。無常なるものは空であり、空なるものは真実では無く、幻化されたものであり、私では無い。再び同時に色身に何の法が生じ、何の法が滅したか、生法と滅法を同時に観察する。そうすれば定慧均しく良し。
定力が十分な時、精力が充実し、心は比較的清明で智慧が有り、同時に多くの法を観察し得る。もし定力が浅く、精力が足りず、智慧力も足りなければ、多くの法は観察する力が無く、仮に一、二の法を観察しても容易に明瞭に観察できない。もし定力が十分に有り、智慧力も強ければ、四方八方の事、色声香味触法、内身外身の状況を同時に観察でき、皆観察し出した後、何の法が出生し、何の法が滅去したかを内心に全て了知する。内心のこの一つの知が、清く明らかに一切を了知でき、定慧等持する。もし切実に修持しなければ、定も具足せず、慧も具足せず、一つの法を観察しても清明で無く、観察し明らかにできず、しばらく思惟すれば心は乱れ、しばらく思慮すれば心は煩わしくなり、そのようでは明らかな結果は得られない。
定慧具足の前提は福徳を具足することである。福報が足りなければ、定力は修持できない。修定の時間、環境などの条件は容易に具足せず、修定しようとする度に、干渉する事が現れる。修慧の時もまた同じく、こちらで一つの法義を思惟観察しようとすると、あちらで一つの事が現れ、処理せねばならず、思惟は中断される。処理が終わって再び戻り観察を続けようとすると、また一つの事が干渉する。このように福報が足りなければ、十分な時間と精力を集中して修行することは不可能である。もし心を用いて福を修めなければ、常に世間法の事が修行を阻害し、道業を進歩させられなくする。このような状況が現れたら、急いで布施して福を修めねばならない。福報が足りれば、ここに坐するや、修定であれ修慧であれ、人も事も邪魔せず、十分な余暇時間と条件が修行に有り、長時間本を読んでも邪魔されず、多くの事は分心して労神する必要が無くなる。
福報が足りない時は、修行をこれが阻み、あれが阻み、家庭の障礙、仕事の障礙、人事往来の障礙、或いは経済的基盤が乏しく、日用が賄えず、そうなれば多くの時間を費やしてお金を稼ぎ家を養わねばならず、修行する時間が無くなる。これらは皆福徳不足による。福徳が足りなければ必ず多く福を修め、様々な方法で自己の福徳を速やかに集積せねばならない。多く布施を行い、一物を布施すれば、戻って来るのは少なくとも千倍である。布施の対象が誰かも見ねばならない。もし相手に修行が有れば、千倍どころか、一万倍、十万倍、百万倍である。仮に外道で初禅定を修得した者に布施しても、得福は百万倍の回報であり、皆自己の如来蔵の中に記載される。故に修行者は出来る限り外へ布施し、出来る限り内へ入らず、他の者の財物を自己の口座に入れるべきでは無い。それは絶対に相応しくない。
原文:なおまた智識の成る所及び憶念の成る所、皆身の思念有りて現前す。彼は依る所無くして住すべし。かつ世間の如何なる物にも執着せず。諸比丘よ、比丘はかくの如く、身に於て身を観じて住す。
釈:このように観察した後、清明な心の中に、心心念念身が有り、心念の中は色身に関する思想と観念で満たされている。比丘たちは依る所無く、色身に住すべきでは無い。色身が頼りになる真実であると思い依存してはならない。かつ世間の如何なる事物にも執着すべきでは無い。諸比丘よ、比丘はこのように身観身に住す。
観行の最後には、色身を真とする観念を滅し、あの青淤腐敗した身体を排除し、空じ、再びあの色身を私と認めず、思想を清浄にし、内心を空浄にし、心は依る所無くして住す。もし内心がなお世間の他の如何なる物を執着していれば、あの物も空じねばならない。金銭、家屋、土地、権勢、名利、地位に関わらず、心念の中は全て捨て、空じ、内心を空々として、何も無く、一も依る所無くして住す。そうすれば心は空浄となり、小乗の果位も得られる。
この時、内心にはなお清明に一つの知が有る。知が有るが、物は無い。この知は将来、話頭を変えて参禅できる。参ずる:死屍を引きずる者は誰か。身体は死屍と同じく真実では無い。真実では無いのに、何故まだ活発に動けるのか?何故まだ一切の事業ができるのか?禅定を修め良くし、我見を断った後は、疑情が容易に現れる。もし我見を断ち、しかも非常に徹底的に断てば、内心一物も認めない時、疑う:何故身体にはなお五蘊の機能作用が有るのか?こうして疑情が現れる。
疑情が現れないのは、一つは定力が足りず、もう一つは我見が阻害する。定が足りなければ知見も容易に具足せず、我見は容易に断てず、或いは徹底的に断てない。心中が空じていないのに一切の物を空じ、五蘊の中の或る法をなお真実と見做せば、疑情は現れない。これは定と慧が足りず、なお継続して修める必要が有ることを示す。疑情が現れれば、疑情の中に住し、時節因緣が具足した時、疑情を打破し、元来はこのような事であると知る。故に大小乗の理、小乗は基礎である。基礎が良くできれば、次の修行は非常に速い。このように身を観じれば、身見を断ち、内心は空々として一つの我無く、我身無く、皆空であり、幻化されたものである。
原文:また諸比丘よ、比丘はあたかも観ることを得たるが如し。塚間に遺棄されたる死屍を。血肉を具するによりて、而して筋は骸骨に連結す。乃至肉無くして血の附着するに至り、而して筋は骸骨に連結す。乃至血肉無くして、唯筋は骸骨に連結す。乃至関節解散し、手骨は此の処に、足骨は彼の処に、踝骨は此の処に、腿骨は彼の処に、盤骨は此の処に、背骨は彼の処に、頭蓋骨は彼の処に、骸骨は四五八方に散在す。彼は此の身を注視し、此の身は斯かる法より逃れず、而して斯くの如くなることを知る。
釈:更に観察を続けるに、諸比丘よ、比丘はこの時丁度よく墓地に遺棄された死屍を観察する。これらの死屍はなお血肉が有るため、筋が骸骨と繋がっている。乃至肉が無くなり、血のみが死体に付着し、筋のみが骸骨に繋がっている。乃至関節が皆散り、手骨が此処に、足骨が彼処に、踝骨が此処に、腿骨が彼処に、盤骨が此処に、背骨が彼処に、頭蓋骨が此処に、骸骨が四方八方に散乱している。比丘は自身の色身を注視し、自身の色身もまたこの結末となり、このような死体となることを知る。
この経文はなお死屍を観る。色身は生きている間は虚妄であり、死んで死体となるのは更に虚妄であり、更に空であり、更に私では無い。前段は死体が野獣に喰われ尽くされ、喰われた後も尚幾らかの骨が残り、残った骨の上に血と肉が有り、筋が骨に繋がっていることを観た。更に下って観ると、骨の上の肉も無くなり、血が少し有り、筋が骨に繋がっている。更に下って観ると、血も無くなり、野獣に舐め尽くされ、齧られて最も硬い骨だけが残り、筋骨のみが繋がる。
乃至最後に、繋がる所も無くなり、関節も無くなる。骨は既に非常に砕けて齧られている。最後に骨は手骨、足骨、踝骨、腿骨、背骨、頭蓋骨などに分散し、非常に散らばって各所に散乱している。この活き活きと血肉が繋がった大活人が、最後には東に一片の砕けた骨、西に一片の砕けた骨となり、四方八方に散らばり、集まらなくなる。これを観察して、自身の身体もこの運命から逃れられず、皆破れ砕けた砕骨となると知る。ではこの身体は何処へ行ったのか?真実なのか?元々のあの完全な身体も私では無く、砕けた骨のこれも私では無い。皆因縁によって聚合したものであり、四大が組成した一つの仮の殻、一つの幻化物である。
仏は説かれた、我々が一小劫の内の色身は、皆散壊した後に残った骨は、積み上げれば十分に須弥山となる。須弥山は四大海の中に在り、虚空の中まで伸びている。須弥山は四大海水の中に半分埋まり、虚空の中に半分が伸びている。須弥山は三角形の形状で、上へ行くほど狭くなる。四大海の上に伸びる半分である。地球は四大海の上、須弥山の足元に在り、須弥山南面の一つの小球体である。四大海水面上の須弥山、その中腹は四天王天である。須弥山の東、南、西、北の四面は、四天王の住む所であり、四天王天と言い、月がそこに浮かんでいる。須弥山の山頂は、忉利天天主釈提桓因の住む忉利天、三十三天とも言い、太陽がそこに浮かんでいる。
一人の者が一小劫の間に所有した色身の骨は、積み上げれば須弥山程の高さとなる。一小劫の中の我々の色身は実に多すぎ、生命の回数と生命体も多すぎて、全く数え切れない。これらの全ての色身は皆私なのか?皆私では無く、如来蔵が幻化した一つの仮の殻である。生々世々、如来蔵は地水火風の四大種子を輸送し出し、一つまた一つと色身を形成する。色身が散壊した後は骨が残り、最後には骨も無くなる。我々は過去多くの世の骨を見つけられるか?全く見つからない。
もし色身が私であるならば、何処へあの私を探しに行くのか?虚空に私を探すのか?決して見つからない。更に言えば、私がそんなに多く有るのか?真実の私は唯一つであり、かつ常に不変である。変化する無常のものは私では無い。この観念は我々の心に非常に非常に堅固でなければならない。それでは我々は再び一生一世の色身に執着すべきでは無く、再び色身を私と見做し、それに美味しいものを食べさせ、良いものを着させ、良い所に住まわせ、良いものを使わせるべきでは無い。飲み食い遊び楽しみ一生一世をこの臭い皮袋の為に、この仮の殻の為に費やすのは、全く価値が無い。最後にはそれは情無く義無く我々を見捨てる。我々がそれを見捨てるのか、それともそれが我々を見捨てるのか?我々はそれを見捨てたいのか?全く見捨てたくない。意根が貪執を修め去っていない時は、このように色身に執着し、掴んでも掴み切れず、能動的に色身を放棄することは不可能である。
故にあの生滅するものの為に、我々は一切の代償を払い、全ての福報をそれに享楽させる為に使うのは、非常に価値が無い。無常変異の色身の為に高い代償を払うべきでは無く、出来る限り多く福を修め、多く福を積み、福を使い少なくし、福を享楽少なくすべきである。福報が積み足りて初めて仏となる。仏は福慧両足尊であり、福報が具足しなければ仏とは成れない。故にこの福徳は非常に重要である。もし自身の福徳が無くなれば、他人がどれほど財物を送っても、享受できない。仮に享受できても、それは自身の如来蔵銀行から福報を引き出したのであり、そうすれば銀行の預金は減少する。金銭は他人の銀行口座から引き出されるが、福徳は自身の如来蔵銀行から消耗する。我々の一口の飲食、毎回の消費享受は、皆自身の如来蔵銀行から現金を引き出している。一口多く食べれば、一口分の福報が減り、銀行から少し引き出せば、福徳は少し減り、諸事は少し順調でなくなる。
原文:仏は説きたまう。かくの如く。或いは内身に於て身を観じて住し。外身に於て身を観じて住し。また内外身に於て身を観じて住す。或いは身に於て生法を観じて住し。身に於て滅法を観じて住し。また身に於て生滅法を観じて住す。
釈:仏は説かれた、このように、心は或いは内身の観察に住し、或いは外身の観察に住し、或いは内外身の同時観察に住し、或いは色身の新しく出生する法の観察に住し、或いは色身の滅去する法の観察に住し、或いは色身の同時に出生し滅去する法の観察に住す。
前段は内身を観察し、死体が皆骨となり、骨には初め血肉が有り、後に肉も血も無くなり、最後に筋も無くなり、骨は東に一つ、西に一つに砕け散り、最後に皆消失し、何処に一つの私が有るのか?内身を観終わって再び外身外界を観る。十八界の中の六塵は、皆生滅し、散壊し、苦、空、無常である。色身は無から有へ、百斤余りに成長し、最後に肉が無くなり、血が無くなり、内臓が無くなり、幾つかの砕けた骨だけが残り、最後に骨も無くなる。
このように見れば、色身は空では無いのか?私なのか?この仮の殻は苦では無いのか?汚れ不浄では無いのか?定慧等持して三昧が現れた時は、現量で色身が私では無いと観察できる。内身を観てから外身を観、そして内心に堅く認知する:十八界は皆苦空無常無我であり、全て私では無く、内から外、上から下まで、皆私では無い。これにより内心の色身観念は捨てられ、心中は空々として一物も無い。内身外身に一法も私であり私の所有するものは無く、こうして我見を断つ。定慧共に良く、煩悩も軽い者は、間もなく二果を証得するか、或いはその場で二果となる。
二果となった後、初禅定は発起が非常に速い。初禅定が発起した後は、貪愛を断ち、再び瞋恚心を断てば三果となる。三果に修められるのは相当に良い。三果の証量に加え、明心見性の功徳が有れば、禅宗の牢関を通過し、その後は能力と資格が有り初地に入り、初地菩薩となり、如来の家に入り、如来の真の仏子、如来の実子となる。これ以前は大小乗仏法に通達せず、煩悩も断除していないため、如来の家に入ることはできない。
原文:なおまた智識の成る所及び憶念の成る所、皆身の思念有りて現前す。彼は依る所無くして住すべし。かつ世間の如何なる物にも執着せず。諸比丘よ、比丘はかくの如く、身に於て身を観じて住す。
釈:このように観察した後、清明な心の中に、心心念念身が有り、心念の中は色身に関する思想と観念で満たされている。比丘たちは依る所無く、色身に住すべきでは無い。色身が頼りになる真実であると思い依存してはならない。かつ世間の如何なる事物にも執着すべきでは無い。諸比丘よ、比丘はこのように身観身に住す。
内外身を観行し終え、生法と滅法も観行し終わった後、心心念念の中に身体の存在が有り、憶念の中も皆この身体である。そして再びこの身体の念想を空じ、心念は身に依らずして住し、かつ世間の如何なる物にも執着せずして住し、心中一法も住せず。身無く、世間の如何なる物も無く、如何なる物も皆空であり、真実では無い。身体は真実では無く、外の一切の物も皆真実では無く、虚空全体まで、外の一切の人事物理、我々が生活する一切の環境と資具は、皆真実では無く、皆私の所有するものでは無く、全て幻化されたものである。
こうして内心は非常に浄く空じ尽くされ、全く空じた後は参禅が容易である。既に皆私では無く、空であるのに、何故この五蘊は尚活動しているのか?疑情が現れる。空じるほど徹底すればするほど、疑情は濃くなり、疑いを破る時の智慧は深く鋭くなる。
原文:また。諸比丘よ、比丘はあたかも観ることを得たるが如し。塚間に遺棄されたる死屍を。初めは螺の色の如き白骨。乃至一年を経て、骸骨は高く堆積し、乃至骸骨は粉碎して壊敗す。彼は此の身を注視し、此の身は斯かる法より逃れず、而して斯くの如くなることを知る。諸比丘よ、比丘はかくの如く、身に於て身を観じて住す。
釈:更に観察を続けるに、諸比丘よ、比丘はこの時丁度よく屍棄林や墓場に投げ捨てられた死屍を観察する。その死体は初めは海螺の色のような白骨であり、骸骨は一年を経て変化し、高く積み上がった白骨の山となり、最後には骨は粉々に砕けて壊れ、消失する。比丘は再び自身の身体を注視し、自身の身体もまたこの結末となり、四方に散らばった砕骨となることを知る。諸比丘よ、比丘はこのように身観身に住すべきである。
一つの完全な身体が、一つの死体となり、最後には一片の骨さえ無くなる。何も見つからなくなる。これが無常と空幻である。かつて修行者が衆生を憐れみ、死後身体を火葬せず、人に死体を直接墓地に置かせ、畜生に喰わせ、畜生が喰った後は一山の骨が残る。彼は臨終に人に骨を集めて粉に挽かせ、再び蟻類のような更に小さい動物に喰わせるか、或いは海に撒いて直接魚に喰わせるよう遺言した。この修行者はこのように無我であり、このように衆生を憐れみ、死後も尚衆生を利益する。色身に執着しない者であることが分かる。
このように死体は最後には何も無くなり、仮に骨灰が存在しても、皆散り失せる。最後には地球が壊滅すれば、骨灰と骨は何処に在るのか?骨が地球上に存在するがただ見つからないと言うならば、地球が消失すれば骨は何処に在るのか?地球の成住壊空一周期は一大劫である。仮に骨が一大劫存在できても、虚空の中にしか存在できない。では何を虚空と言うのか?虚空は何処にあれほどの骨を置けるのか?仮に虚空が骨を置けても、大雨が降れば骨は流され無くなる。宇宙の中で風災が来れば、宇宙全体の天宮が破壊される。あの小さな骨や骨灰など何でもなく、更に影も形も無くなる。
故に最後には色身には一物も留まらない。元々色身は地水火風の四大で組成され、今地水火風は分散し、皆如来蔵に戻る。如来蔵が回収した後、再び変化して又一世の色身を生じ、地水火風を再び輸出し、もう一つの色身を形成し、再び地水火風を回収し、如来蔵に戻る。このように見れば、衆生は真に一無所有、一無所是である。それでは我々は再び色身に執着すべきでは無く、世間の如何なる事物にも執着すべきでは無い。或る者は言う、私は金銀珠玉を掴むべきだと、あれは身体より堅固だと。しかし色身が無くなれば、誰が掴み取るのか?金銀珠玉は何の役に立つのか?金銀珠玉は比較的堅固ではあるが、それらはどれだけ長く存在できるのか?一劫二劫三劫、一大劫存在できるのか?地球が散壊すれば、金銀珠玉は何処に?金剛は最も堅硬なものであるが、金剛は何処に?三千大千世界が壊滅すれば、あなたの金銀珠玉や金剛は何処に?見つけられるか?皆消失し無くなる。
地水火風の四大で組成されたものは、最後にはまた如来蔵に戻る。金剛も無くなり、宇宙各層天の天宮さえも無くなる。我々は何を執着するのか、何を掴み取るのか?仮に掴ませても、あなたはどれだけ長く掴んでいられるのか、実は掴んでいる時も一種の苦である。故に心を空々浄浄に修め、空々として何も無く、虚空の中を行くが如く、また一つの私が行くことも無く、その心は非常に清浄自在で快適である。我見を断った後は賢聖人となり、生々世々修行し、同時に他人を利楽し、自利利人、最後に円満究竟の仏となる。唯このように修行して初めて円満無上の菩提路を歩める。