阿含経十二因縁釈
第六節 縁起法及び縁生法
(二九六)縁起法及び縁生法
原文:その時、世尊は諸比丘に告げたまいて、我れ今まさに因縁法及び縁生法を説かん。いずれを因縁法というや。これあるが故にかれありという。無明を縁として行あり。行を縁として識あり。乃至かくの如くかくの如く、純大苦聚を集める。
釈:世尊は諸比丘に告げたまいて、我れ今まさに縁起法と縁生法とを説かん。いずれを縁起法というや。それはこれあるが故にかれあり、すなわち無明を縁として身口意の行あり、身口意の行を縁として六識の業種あり、六識の業種を縁として名色あり、名色を縁として六入あり、六入を縁として触あり、触を縁として受あり、受を縁として愛あり、愛を縁として取あり、取を縁として有あり、有を縁として生あり、生を縁として老病死憂悲苦悩あり、乃至かくの如き純大苦聚を集める。
原文:いずれを縁生法というや。無明を縁として行ありという。仏の出世するも、未だ出世せざるも、この法は常住す。法は法界に住す。彼の如来は自ら覚知し、等正覚を成じ、人の為に演説し、開示顕発す。無明を縁として行ありという。乃至生を縁として老死あり。仏の出世するも、未だ出世せざるも、この法は常住す。法は法界に住す。
釈:いずれを縁生法というや。縁生法とは、無明を縁として身口意の行あり、身口意の行を縁として六識の業種あり、六識の業種を縁として名色あり、名色を縁として六入あり、六入を縁として触あり、触を縁として受あり、受を縁として愛あり、愛を縁として取あり、取を縁として有あり、有を縁として生あり、生を縁として老病死憂悲苦悩ありという。仏の出世するも出世せざるも、これらの理法は世間に常住し、この法は本来の法界の中に住す。
この法に依って修行成就したる如来は、皆自ら覚悟し、自ら作証して等正覚となり、その後処々において人に演説し、開示し顕発して縁生法を説く。すなわち無明を縁として行あり、行を縁として六識の業種あり、乃至生を縁として老病死憂悲苦悩あり、およびかくの如き純大苦聚をいう。仏の出世するも出世せざるも、この理法は世間に常存し、縁生法は法界に常住す。
縁起法は実相の法にあらず、生滅の仮法なり。阿頼耶識より来る。阿頼耶識なければ縁起法なく、生死もなく、純大苦聚もなし。十二因縁法の示す真理はただ世間の真理にして、出世間究竟の真理にあらず。この真理は一種の仮象に過ぎず、ただ阿頼耶識この理のみが最も真実に存在す。一切の法は皆阿頼耶識に依ってあり、而して世俗相の法は皆仮法なり。仏の説く四聖諦もまた真理なり。この真理は一種の表相の真理にして、究竟の真理は阿頼耶識如来蔵なり。阿頼耶識なければ四聖諦もなく、十二因縁もなし。これら二者も真理というも、ただ世俗法上の真理にして、未だ究竟ならず。
原文:彼の如来は自ら覚知し、等正覚を成じ、人の為に演説し、開示顕発す。生を縁とするが故に老病死憂悲苦悩ありという。この等の諸法は、法は法に住し、法は空なり。法は如の如く、法は爾たり。法は如を離れず。法は如に異ならず。審らかに諦らかにして真実、顛倒せず。かくの如く随順して縁起す。これを縁生法と名づく。
釈:この法に依って修行成就したる如来は、皆自ら覚悟し、自ら作証して等正覚となり、その後処々において人に演説し、開示し顕発して縁生法を説く。すなわち生という現象を縁として老病死憂悲苦悩あり。これらの縁生法は世に常住す。しかるにこれらの法もまた皆空なり、本来かくの如し、理既に如し。これらの法もまた真如を離れずしてあり、真如に異ならず。仔細に審らかにすれば皆真実の理なり、顛倒せず。かくの如く随順して縁により生起する法を縁生法という。
原文:無明・行・識・名色・六入処・触・受・愛・取・有・生・老病死憂悲苦悩、これを縁生法と名づく。
釈:具体的にいうと、無明を縁として身口意の行生ず。身口意の行を縁として六識の業種生ず。六識の業種を縁として名色生ず。名色を縁として六入生ず。六入を縁として触生ず。触を縁として受生ず。受を縁として愛生ず。愛を縁として取生ず。取を縁として有生ず。有を縁として生じ生ず。生を縁として老病死憂悲苦悩生ず。これが縁生法なり。
四聖諦・十二因縁・無明・生老病死などの世間の縁生法は皆世間に常住す。しかしこれらの法は相の上にあり、実質上はなく、空なり。皆第八識の顕現する所なり、また皆第八識なり。これが法如という意味なり。第八識に異ならず、第八識より来たり、第八識の属性を帯びる。これを不異如という。これらの理は本来かくの如し。これを法爾という。すべての五陰法・六根法・六塵法・六識法・四聖諦法・十二因縁法は、皆真如を離れず。ただ真如のみが真実なり。他の法は皆真如に随って出生するものなり。故に仮の生滅無常なり。ここに仏は明らかに説きたまいて、縁生法は真如を離れず、第八識を離れず。
原文:多聞の聖弟子はこの因縁法・縁生法に対し、正しく知り善く見て、前際を求めず。我れ過去世にありやなしやと言わず。我れ過去世に何の類ぞと言わず。我れ過去世に何の如きやと言わず。後際を求めず。我れ当来世にありやなしやと言わず。何の類ぞ何の如きやと言わず。内に猶豫せず。これは何等のものぞ。如何にしてこれが前にあるや。誰が終に当に如何なるや。この衆生は何れより来るや。ここに没して当に何れにか之くや。
釈:多聞の聖弟子はこの縁起法・縁生法に対し正知正見あり、前世を貪らず。我れ過去世には有るか無いか、我れ過去世は何類の衆生か、我れ過去世は何をなすか、何の身分かと言わず。また後世を貪らず。我れ未来世は有るか無いか、何類の衆生か、生活は如何なるかと言わず。多聞の聖弟子は内心にもかかる疑問を懐かず。これは何等の衆生か、何故前にかかる身分ありしや、終に如何なる衆生となるや、この衆生は何れの所より来るや、この世間において死したる後何れにか之くやと言わず。
寂静解脱を求める修行者は、前世は何の身分かと考えず、また後世如何にとをも求めず。前世に対する考えは全て無く、未来世に対する妄想も皆無し。ただ今この一生において苦を滅して解脱を得んことを求む。もし彼がなお未来世に如何にすべきかと考えるならば、解脱を求むる人にあらず。しかし菩薩道を行ずる行者は、未来世に如何に修行し、如何に衆生を救い解脱せしめ、如何に仏道を成就すべきかを考えねばならず。故に解脱を求むる阿羅漢の解脱には五蘊色なく、大乗菩薩の心解脱には必ず五蘊色あり。
原文:もし沙門婆羅門、凡俗見に起って所系せらるるものあり。我見に所系せらるるという。衆生見に所系せらるるという。寿命見に所系せらるるという。忌諱吉慶見に所系せらるるという。その時悉く断じ悉く知る。その根本を断つこと多羅樹の頭を截るが如し。未来世において生ぜざる法を成ず。これを多聞の聖弟子、因縁法・縁生法に対し、如実に正しく知り、善く見、善く覚り、善く修め、善く入るという。
釈:もし沙門婆羅門が前に自ら起したる世間凡夫俗人の知見に系縛せられ、すなわち我見に系縛せられ、衆生見に系縛せられ、寿者見に系縛せられ、世間の種々不如理なる忌諱や吉慶の知見に系縛せられたるも、縁起法を証得する時これらの知見は悉く断除せらる。我見・我所見の根本を断除す。多羅樹の頭を截るが如く、これらの不如理なる知見を未来世に再び生ぜしめざらしむ。かくの如く多聞の聖弟子は縁起法と縁生法に対し如実に正しく了知し、かつ善くその真実理を見、善く真実理を覚り、善く道を修め、善く道に入ることを得る。
(二九七)大空法経
原文:その時、世尊は諸比丘に告げたまいて、我れまさに汝らの為に法を説かん。初中後善く、義善く味わい善く、純一清浄にして、梵行清白なり。いわゆる大空法経なり。諦聴せよ。善く思惟せよ。まさに汝らに説かん。いずれを大空法経というや。これあるが故にかれあり。これ起るが故にかれ起るという。無明を縁として行あり。行を縁として識あり。乃至純大苦聚を集む。
釈:世尊は諸比丘たちに告げたまいて、我れまさに汝らの為に法を説かん。我れの説く法は最初善く、中間も善く、最後も善し。その義善きのみならず、法味も善く、純正清浄にして、梵行清白無染なり。この法を大空法経という。汝ら仔細に聴き善く思惟せよ。我れ今まさに汝らに説かん。
いずれを大空法経というや。大空法経とは、この法あるが故にかの法あり、この法生起するが故にかの法もまた生起するということを説く。すなわち無明を縁として行あり、行を縁として六識の業種あり、六識の業種を縁として名色あり、名色を縁として六入あり、六入を縁として触あり、触を縁として受あり、受を縁として愛あり、愛を縁として取あり、取を縁として有あり、有を縁として生あり、生を縁として老病死憂悲苦悩あり、純大苦聚を集むに至る。
原文:生老死を縁ずる者あり。もし問うて言わく、彼れ誰が老死するや。老死は誰に属するやと。彼れすなわち答えて言わく、我れすなわち老死なり。今老死は我に属す。老死は我なり。言うところの命はすなわち身なり。あるいは命は身に異なると言う。これは則ち一義にして、しかも種種に説くあり。もし命はすなわち身なりと見るは、彼の梵行者には所有せず。もしまた命は身に異なると見るは、梵行者には所有せず。
釈:生を縁として老死ありという問題について、もし人ありて問う、誰が老死するや、老死は誰に属するやと。汝らは答えて言うべきなり、我れすなわち老死なり、今老死は我に属す、老死は我なりと。人ありて生命は色身なりと言い、あるいは生命は変異して無くなれば色身も変異して無くなるという。これらの説は一つの意味なり、しかも多く種々の説き方あり。もし人ありて生命はすなわち色身なりと言うも、かの梵行者は最後には生老病死なく色身なし。もし人ありて生命は変異すれば色身も変異すと言うも、かの梵行者は最後には生老病死なく、生命と色身の変異なし。
原文:この二辺に心、随わず。正しく中道に向う。賢聖は出世して、如実に顛倒せず正見す。生老死を縁ずという。かくの如く生・有・取・愛・受・触・六入処・名色・識・行あり。無明を縁として行あり。
釈:生命と色身の有無に関する両辺の説を離れ、心これに随って動転せず、ただ一心に中道涅槃に向う。賢聖は出世して後、これらの現象に対し如実正見あり、十二因縁を顛倒せず説く。いわゆる生を縁として老死あり、有を縁として生あり、取を縁として有あり、愛を縁として取あり、受を縁として愛あり、触を縁として受あり、六入を縁として触あり、名色によりて六入あり、六識を縁として名色あり、行を縁として六識の業種あり、無明を縁として行あり。
原文:もしまた問うて言わく、誰が行するや。行は誰に属するやと。彼れすなわち答えて言わく、行はすなわち我なり。行は我が所有なり。彼れかくの如く命はすなわち身なりと言う。あるいは命は身に異なると言う。彼れ命はすなわち身なりと見るは、梵行者には所有せず。あるいは命は身に異なると言うは、梵行者にも所有せず。この二辺を離れ、正しく中道に向う。賢聖は出世して、如実に顛倒せず。正見の知る所、いわゆる無明を縁として行あり。
釈:もし人また問うて言わく、誰が行するや?行は誰に属するや?と。汝らは答えるべきなり、行はすなわち我なり、行は我が所有なりと。もし人ありてかくの如く生命はすなわち色身なりと言い、あるいは生命は変異すれば色身も変異すと言う。汝ら見る所の生命は色身なり、しかし梵行者には生命と色身なく、生老病死なし。あるいは人ありて生命は変異すれば色身も変異すと言うも、梵行者には生命と色身の変異現象なく、生老病死なし。
生命と色身の有無変異の知見を離れ、いずれの辺にも着せず、ただ中道涅槃に向う。賢聖は出世して後、如実に顛倒せざる見地あり、正知正見を具足し、無明を縁として行あり、行を縁として六識の業種あり、生を縁として老病死憂悲苦悩あり、純大苦聚を集むるに至るを知る。
原文:諸比丘よ、もし無明、欲を離れて明を生ずれば、彼れ誰が老死するや。老死は誰に属するやという者、老死はすなわち断ず。すなわちその根本を断つことを知る。多羅樹の頭を截るが如し。未来世において生ぜざる法を成ず。もし比丘、無明、欲を離れて明を生ずれば、彼れ誰が生ずるや。生は誰に属するや。乃至誰が行するや。行は誰に属するやという者、行はすなわち断ず。すなわちその根本を断つことを知る。多羅樹の頭を截るが如し。未来世において生ぜざる法を成ず。
釈:諸比丘たちよ、もし貪欲を離れ無明を滅尽して明を生ぜば、誰が老死するや、老死は誰に属するやという問題に対し、もし老死断尽し、老死なく、老死は誰にも属せざるを知る。かくして生死は根本より断尽す。多羅樹の頭を截るが如く、未来世に再び出生せず。もし比丘、貪欲を離れ無明を滅尽して明を生ぜば、誰が生ずるや、生は誰に属するや、乃至誰が行するや、行は誰に属するやという問題に対し、生乃至行が断尽せられ、生死は根本より断尽す。多羅樹の頭を截るが如く、未来世に再び出生せず。
原文:もし比丘、無明、欲を離れて明を生ずれば、彼の無明滅すればすなわち行滅す。乃至純大苦聚滅す。これを大空法経と名づく。
釈:もし比丘たち、欲を離れ無明を断尽して明を生ぜば、無明滅すれば行すなわち滅し、行滅すれば六識の種子すなわち滅し、六識の種子滅すれば名色すなわち滅し、名色滅すれば六入すなわち滅し、六入滅すれば触すなわち滅し、触滅すれば受すなわち滅し、受滅すれば愛すなわち滅し、愛滅すれば取すなわち滅し、取滅すれば有すなわち滅し、有滅すれば生すなわち滅し、生滅すれば老病死憂悲苦悩すなわち滅し、純大苦聚すなわち滅す。これを大空法経という。
(二九八)縁起法
原文:その時、世尊は諸比丘に告げたまいて、我れ今まさに縁起法を説かん。法説と義説なり。諦聴せよ。善く思惟せよ。まさに汝らに説かん。いずれを縁起法の法説というや。これあるが故にかれあり。これ起るが故にかれ起るという。無明を縁として行あり。乃至純大苦聚を集む。これを縁起法の法説と名づく。
釈:世尊は諸比丘たちに告げたまいて、我れ今まさに縁起法を説かん。法説と義説の二種あり。汝ら仔細に聴き善く思惟せよ。今まさに汝らに説かん。いずれを縁起法の法説というや。縁起法の法説とは、いわゆるこれあるが故にかれあり、これ起るが故にかれ起る。すなわち無明を縁として行を生じ、行を縁として六識の種子を生じ、生を縁として老病死憂悲苦悩純大苦聚ありに至る。これが縁起法の法説なり。
原文:いずれを義説というや。無明を縁として行ありという。彼れいずれを無明というや。もし前際を知らず、後際を知らず、前後際を知らず、内を知らず、外を知らず、内外を知らず、業を知らず、報を知らず、業報を知らず、仏を知らず、法を知らず、僧を知らず。
釈:いずれを縁起法の義説というや。無明を縁として行ありという。いずれを無明というや。もし衆生前世ありと知らず、後世ありと知らず、前世と後世とを知らず。内法ありと知らず、外法ありと知らず、内外法ありと知らず。業行ありと知らず、果報ありと知らず、業果報ありと知らず。仏ありと知らず、法ありと知らず、僧ありと知らず。
原文:苦を知らず、集を知らず、滅を知らず、道を知らず、因を知らず、因より起る法を知らず、善不善を知らず、罪あり罪なきを知らず、習気・非習気を知らず、劣なるか勝れるか、染汚か清浄か、分別か縁起か、皆ことごとく知らず。六触入処において、如実に覚知せず。彼彼において知らず見ず。無間断なる痴闇無明大冥あり。これを無明と名づく。
釈:五陰苦を知らず、五陰苦の集起を知らず、如何にして五陰苦を滅除すべきかを知らず、苦を滅する道を知らず。法生起の因を知らず、因より生起する法を知らず。善法と不善法を知らず、罪ありと無罪とを知らず、習気と非習気とを知らず。劣なるか勝れるか、染汚か清浄か、分別か縁起かを知らず。これらの法を知らず。六触入処に対しても如実に覚知せず。これらの法を知らず見ず。内心に無間断の愚痴闇黒と無明大幽暗あり。これを無明という。
原文:無明を縁として行ありという。いずれを行というや。行に三種あり。身行・口行・意行なり。行を縁として識ありという。いずれを識というや。六識身という。眼識身・耳識身・鼻識身・舌識身・身識身・意識身なり。識を縁として名色ありという。いずれを名というや。四無色陰という。受陰・想陰・行陰・識陰なり。いずれを色というや。四大及び四大の造る所の色という。これを色と名づく。この色及び前に説きたる名、これを名色と為す。
釈:無明を縁として行あり。いずれを行というや。行に三種あり:身行・口行・意行。行を縁として識の業種あり。いずれを識というや。六識身:眼識身・耳識身・鼻識身・舌識身・身識身・意識身。識の種子を縁として名色あり。いずれを名というや。名とは四つの無色陰:受陰・想陰・行陰・識陰。いずれを色というや。四大及び四大の造る所の色を色という。前に説きたる名と合わせて名色という。
身行・口行・意行の三種の行は皆意根の心行により掌握せらる。意根は無明によりて身口意の行を造作せんと欲するが故に六識生ず。六識出生して後に実際の身行・口行・意行あり、業種を残す。もし六識なければ身口意行なく、業種なし。例えば眠りて六識なければ身口意行なく、昏迷時六識消失すれば身口意行なし。無想定・滅尽定の如く六識なければ身口意行なし。故に先ず意根の心行ありて、六識と六識の身口意行あり、業種あり、後世の名色出生す。
原文:名色を縁として六入処ありという。いずれを六入処というや。六内入処という。眼入処・耳入処・鼻入処・舌入処・身入処・意入処なり。六入処を縁として触ありという。いずれを触というや。六触身という。眼触身・耳触身・鼻触身・舌触身・身触身・意触身なり。
触を縁として受ありという。いずれを受というや。三受という。苦受・楽受・不苦不楽受なり。受を縁として愛ありという。彼れいずれを愛というや。三愛という。欲愛・色愛・無色愛なり。愛を縁として取ありという。いずれを取というや。四取という。欲取・見取・戒取・我取なり。取を縁として有ありという。いずれを有というや。三有という。欲有・色有・無色有なり。
釈:名色を縁として六入処あり。いずれを六入処というや。六つの内入処:眼入処・耳入処・鼻入処・舌入処・身入処・意入処。六入処を縁として触あり。いずれを触というや。六触身:眼触身・耳触身・鼻触身・舌触身・身触身・意触身。触を縁として受あり。いずれを受というや。三受:苦受・楽受・不苦不楽受。受を縁として愛あり。いずれを愛というや。三愛:欲界愛・色界愛・無色界愛。愛を縁として取あり。いずれを取というや。四取:貪欲取・我見取・禁戒取・我語取。取を縁として有あり。いずれを有というや。三有:欲界有・色界有・無色界有。
原文:有を縁として生ありという。いずれを生というや。もし彼彼の衆生、彼彼の身の種類、一生を超越し和合して出生し、陰を得、界を得、入処を得、命根を得。これを生と名づく。
生を縁として老死ありという。いずれを老というや。もし髪白く頂露はれ、皮緩く根熟し、支弱く背偻み、頭を垂れ呻吟し、短気にして前輸し、杖を柱として行き、身体黧黒、四体班駁、闇鈍にして垂熟し、行いを造るに艱難羸劣なり。これを老と名づく。いずれを死というや。彼彼の衆生、彼彼の種類没し、遷移し身壊れ、寿尽き火離れ、命滅し陰を捨つ時至る。これを死と名づく。この死及び前に説ける老、これを老死と名づく。これを縁起の義説と名づく。
釈:有を縁として生あり。いずれを生というや。生とは一つ一つの衆生、種々の色身種類の一生の生命、出生して後五陰あり十八界あり、六入処あり命根あり。これを生という。
生を縁として老死あり。いずれを老というや。もし髪白く、頭頂禿げ、皮膚代謝緩慢にして皺あり、五根熟透して更新せず、四肢力弱く、腰曲がり背中丸く、頭垂れて呻吟止まず、呼吸時気短く入気すなわち出気、歩くに杖を住む、身体ますます黒く色雑じり純ならず、陰暗鈍重、動作艱難無力。かかる現象あれば老なり。いずれを死というや。一つ一つの衆生、一つ一つの種類消失し見えず、身壊れ命終し他の種類の衆生中に遷移す。寿命尽き、生命の火消え失せ、生命滅し、五陰を捨離すべき時至る。これ死なり。死と前に説ける老と和合して老死という。これらの内容が縁起法の義説なり。