阿含経十二因縁釈
第四章 阿含口解十二因縁経
原文:生死の趣を断ち、世の道を度せんと欲する者は、当に十二因縁を念じて却るべし。何等を十二と為す。一には本、痴を為す。二には痴より行を為す所作に従う。三には作行より識を為す所に従う。四には所識より名色を為すに従う。五には名色より六衰を為すに従う。六には六衰より更を為す所に従う。七には所更より痛を為すに従う。八には痛より愛を為すに従う。九には愛より求を為すに従う。十には求より得を為すに従う。十一には得より生を為すに従う。十二には生より老病死を為すに従う。是れを十二因縁の事と為す。
釈:もし生死の道を断ち、世間の六道輪廻を超越せんと欲するならば、当に十二因縁を念ずべし。何を十二因縁と為すか。一には、生死輪廻の根本は愚痴無明なり。二には意根の愚痴無明より造作の行を引き生ず。三には身口意の行より六識の業種を引き生ず。四には六識の業種より名色を引き生ず。五には名色より六入を引き生ず。六には六入より触を引き生ず。七には触より受を引き生ず。八には受より愛を引き生ず。九には愛より求取を引き生ず。十には求取より有を引き生ず。十一には有より生を引き生じ、十二には生より老病死を引き生ず。以上を十二因縁法と説く。
原文:此の十二事、起らんと欲するに当たり、当に四非常を用いて之を滅すべし。何等を四非常と為す。一には苦を識るを為す。二には習を捨つるを為す。三には尽きるを知るを為す。四には道を行ずるを為す。更に生を念い、老を念い、病を念い、死を念うと説く。是の四事を念うれば、便ち却って十二因縁の道成る。是の四事を念う道人は、世を度せんと欲するに当たり、当に十二因縁の事を断つべし。是れを生死の根を断つと為す。
釈:此の十二因縁、生ぜんと欲する時は、当に四つの非常法を用いて之を滅除すべし。何を四つの非常法と為すか。一には苦を知り認識する。二には集を断ち、習気を捨つる。三には滅を慕い、苦を滅尽する道法を了知する。四には八正道を行ずる。別に常に生老病死の四事を念ずれば、十二因縁は修成する。生老病死を念ずる修道人は、世間を超越せんと欲するに当たり、十二因縁の生死事業を断除すべく、斯くして生死の根を断尽する。
原文:十二因縁に内外有り。一には内は痴を為し、外は地を為す。二には内は行を為し、外は水を為す。三には内は識を為し、外は火を為す。四には内は名色を為し、外は風を為す。五には内は六入を為し、外は空を為す。六には内は災を為し、外は種を為す。七には内は痛を為し、外は根を為す。八には内は愛を為し、外は茎を為す。九には内は受を為し、外は葉を為す。十には内は有を為し、外は節を為す。十一には内は生を為し、外は華を為す。十二には内は老死を為し、外は実を為す。人の生死は内十二因縁に従い、万物の生死は外十二因縁に従う。
釈:十二因縁は内法と外法に分かれる。一には内法は愚痴無明、外法は地大なり。二には内法は行、外法は水大なり。三には内法は六識、外法は火大なり。四には内法は名色、外法は風大なり。五には内法は六入、外法は空なり。六には内法は災難、外法は業種なり。七には内法は受、外法は根なり。八には内法は愛、外法は植物の茎なり。九には内法は取、外法は枝葉なり。十には内法は有、外法は結節なり。十一には内法は生、外法は花なり。十二には内法は老死、外法は果実なり。人の生死は内十二因縁より来たり、万物の生滅は外十二因縁より来る。
内十二因縁は心法、外十二因縁は色法なり。内法は識心と連絡非常に緊密なるものを指し、識心直接に具有する十二因縁法なり。外法は地・水・火・風・空・種子・根・茎・葉・節・花・果実、各々十二因縁の内法に対応し、識心との関係は比較的疎遠にして識心本具の法にあらず、主に阿頼耶識により執持される法なり。
原文:何等を痴と為す。父母を礼せず、白黒を分別せず、是の因縁より痛を得て、棄つるを欲せず、今世も後世も信ぜず、已に是の事を作すも、便ち行に随い作さざれば、是も亦得ず。是を以て痴有れば便ち行と為す。已に行有れば便ち識と為す。已に識有れば便ち名色と為す。已に名色有れば便ち六入と為す。已に六入有れば便ち栽と為す。已に栽有れば便ち痛と為す。已に痛有れば便ち愛と為す。已に愛有れば便ち受と為す。已に受有れば便ち有と為す。已に有有れば便ち生と為す。已に生有れば便ち老死と為す。
釈:何を愚痴と作すか。愚痴は父母を礼敬せず、是非黑白を分かたず、愚痴の因縁より執取を生起し、又能く執する所の法を棄てず。今世の因に後世の果有るを信ぜず、已に作り始めた善事も、愚痴の故に作ろうとせず、故に善果を得ず。是の故に愚痴有れば心行有りと説く。心行有れば六識を出生し、六識有れば便ち未来の名色有り、名色有れば六入有り、六入有れば触有り、触有れば受有り、受有れば愛有り、愛有れば執取有り、執取有れば後世の有有り、有有れば生有り、生有れば老死有り。
原文:故に人、生を取って十二因縁と為す。十二因縁を得て生ず。因縁無くば亦生ぜず。万物も亦爾り。十二因縁を断たずんば、生死を脱せず。三十七品経を行ずるは、是より道を得んが為なり。十二因縁に五事有り。一には痴。二には生死精行。是れ前世の因縁。三には識。識より身生を受くに従う。四には名色。色身復た五陰を成す。是れ今世の因縁。五には六衰。復た生死精行の種栽を作す。是れ後世の因縁。前後三世、転相因縁の故に、五事を為す。
釈:故に人出生の後、十二因縁を取り着く。十二因縁法有れば人始めて出生し、もし因縁無くば人出生せず、万物も亦出生せず。もし十二因縁を断除せずんば生死輪廻を脱することができず、三十七道品を行ずるは道果を証得し生死を脱せんが為なり。十二因縁は五種類に分かれる。一種は愚痴。二種は生死を行く心行。此の二者は前世の因縁にして、能く後世をして不断に出生せしむ。故に今世の五陰生死有り。三種は六識。六識の業行種子中より色身を出生す。四種は名色。色身を拡張して五陰の功能作用を成す。是れ今世五陰身存在の因縁。五種は六入。能く精勤に業行の種子を造作し、後世色身出生の因縁なり。十二因縁は前後三世流転の生死因縁、粗略に此の五種類に概括す。
原文:十二因縁、本より身の十事に従う。身の十事を出だす。七事は一に従い、三事は四に従う。七事一に従う者は、殺盗淫。両舌悪口。妄言綺語。共に色に従って一と為す。三事四に従う者は、嫉嗔恚痴。痛痒思想生死識に従う。是の十事、合わさって五陰と為り、便ち十二因縁と為す。地は名づけて痴と為す。行は盛陰と為し、便ち生死の行を作す。自ら種栽を名づけて行と為す。已に行有れば便ち識有り。身生の生死を受く。識有れば便ち名色有り。
釈:十二因縁は本来五陰身上に表現される十種の現象。此の十種の現象中、七種の現象は色身色法上に表現され、三種の現象は受想行識四種の心法上に表現される。名色は五陰を構成し、名色上の十種の現象は五陰を構成す。七種の現象は殺・盗・淫・両舌・悪口・綺語、此の七種の事は皆色身上に表現される。三種の現象は嫉妬・嗔恚・愚痴、是れ受想行識四法上に表現される。十種の現象合わさって五陰と為り、即ち十二因縁なり。愚痴を地に譬えて根本と為す。意根の行は五盛陰を生じ、五盛陰は愚痴中に行く。五盛陰の業種は無明愚痴の地中に現行し、意行は出現す。意行生じたる後、六識有りて五陰身の生死を受け、六識有れば名色の出生有り。
原文:身復た十事を作す。成りて已に五陰。名色有れば便ち六入有り。復た盛陰を作す。行種栽して後当に復た受けて転相す。因縁生死の故に名づけて因縁と為す。身の十事を十二因縁と為す者は、嫉を痴と為し、嗔恚を生死と為し、精疑を識と為し、殺を名色と為し、盗を六衰と為し、淫を更と為し、両舌を痛と為し、妄言を愛と為し、悪口を成と為し、綺語を願と為す。生有無の故に、十二因縁と為す。
釈:色身再び十種の事を作し、以上十種の現象有り、五陰身と成る。名色出現の後、六入有り。色身再び五陰の身口意活動を運行し、種子を下して後世また五陰身の運転不断有り、此れより生死の因縁と成り、故に因縁法と作す。色身の作す十種の事業は即ち十二因縁なり。其中嫉妬は即ち愚痴、嗔恚は即ち生死、心疑は即ち六識、殺の業行は即ち名色、盗の業行は即ち六入、淫欲の業行は即ち触、両舌の業行は即ち受、妄語の業行は即ち愛、悪口の業行は即ち五盛陰を成就し、綺語の業行は即ち願行なり。斯くして能く未来世の有有り、生命の有無は十二因縁を代表す。
原文:何の故にか。淫を痴と為し、嗔恚を生死と為し、精疑を識と為す。内の三事を本と為す。已に三事有れば、便ち七事有り。五盛陰を成す。嫉は五陰の本たる故に疑と為す。五陰の行、意に可きは善、意に可からざるは嗔。便ち生死精十事を作す。外は身より内は意の故。疑とは白黒を分別せず、生死を識らざるを謂い、故に識と為す。道人、十二因縁を断ぜんと欲するに当たり、先ず身の十事を断つべし。便ち痴と為る。痴より五陰滅す。
釈:何故斯く説くか。淫欲は愚痴の為、嗔恚は生死の為、心疑は六識の為、此の内在する三種の事は五陰の根本なり。根本有れば、七種の事(殺盗淫妄両舌綺語悪口)有り、五盛陰業行を成就す。嫉妬は五陰行の根本、故に心疑の範疇に属す。もし満足すべき五陰身行は善、満足せざる心は嗔を起す。斯くて生死の十種の業行を造作す。外法は色身上に顕現し、内心の心意を体現す。心疑は内心分別して是非黑白を出ださず、生死を識別せざるは六識心なり。修道の人もし十二因縁を断除せんと欲するならば、当に先ず五陰身上の十種の事業を断除すべし。斯くして愚痴を断除し、愚痴無明一たび断たれば、五陰身は滅尽す。
原文:十二因縁も亦滅断す。身の十事者は、外は身より内は意の故。身意持つと謂う。殺さずと謂うは、亦外は口より、内は嫉を断つに従うと謂う。万物一切、意起こらざれば、便ち嗔恚止む。嗔恚止めば便ち殺止む。殺止めば便ち貪欲止む。貪欲止めば便ち泣止む。外の口者は声と謂う。声を止むる者は、両舌悪口妄言綺語も亦止み、疑無くば便ち道に入る。是れを還って五陰断つ十二因縁の本と為す。
釈:十二因縁法を行じ十種の事業を作せば、亦五陰身を滅尽断除し得。外法色声香味触法は色身に依従して顕現し、内法は心意に随従して有るが故に、色身は心意によりて保持摂持されると説く。例えば不殺業は、外は口より顕れ、内は嫉を断除して生ず。万事万物に於いて、意生起せざれば、嗔恚は滅止す。嗔恚滅すれば、殺業は滅して生ぜず。殺業滅止すれば、貪欲は滅止す。貪欲滅止すれば、痛苦涕泣は止む。外法口より造作するは声なり。声を止めれば、両舌悪口妄語綺語も亦滅止す。内心疑無ければ道に入る。是れ十種の事業五陰に帰し、以て十二因縁の根本を断除す。
原文:人、身を受くるに三の別有り。第一。五陰盛陰。第二。十八種。第三。十二因縁行。是の三事、身を得て三の別有り。第一の五陰盛陰者は、五陰、身の十事より出づ。眼より色陰を為す。耳より痛痒陰を為す。鼻より思想陰を為す。口より生死陰を為す。意より識陰を為す。心は主として念い、是の六事に対し根本と為す。是れを五陰地と為す。
釈:人受生して人身を得るに三種の差別有り。第一種は五陰盛陰上の差別。第二種は十八界上の差別。第三種は十二因縁行上の差別。此の三種の差別事は所得色身に三種の差別を致す。第一の五陰盛陰者は、五陰身が色身上に十種の事業を造作し得るを指す。眼根上に造作するは色陰。耳根上に造作するは受陰。鼻根上に造作するは想陰。口上に造作するは生死行陰。意根上に造作するは識陰。識心は念想を主導し、色声香味触法六種の事業に対応す。是れ一切法の根本、以上を五陰地と為す。
原文:第二。十八入十九根。十八種者は、五陰行為盛陰。有対有入、十二入の本と為す。六情は十八間に為る。識有る故に十九根と為す。十八種と謂うは、識生ぜざる故に、十八種と為す。是れ盛陰行と説く。生ずる十八種十九根。
釈:第二種、十八類法は十九根に帰入す。十八種法は五陰身の運行、亦盛陰と作す。六根対六塵は十二入の根本、六識心を加えて総計十八界、意根を加うる故に亦十九根と作す。説く所の十八種法は、第七識を含まず十八種なり。五盛陰運行過程に於いて、十八種法有り、意根第十九の法と共同参与合作す。
原文:第三。十二因縁者は、五陰五盛陰行と謂う。十二因縁を求めれば便ち身有り。是れ身の十事と同じ。俱に之を分別するのみ。色より身を得、四陰より名字を得、名色より愛受を得、受行痴より行ず。行痴便ち十二因縁を成す。道当に為すべく断つ。
釈:第三種、十二因縁法は五陰熾盛の運行を指し、十二因縁を追求して、便ち五陰身有り。五陰身上に十種の造作事有り。具体分類に説けば、色陰より色身を得、受想行識四陰より名字を得。名色上に愛と受を体現し得、受上に意行の愚痴を体現し得、意行の愚痴は十二因縁法を成就す。修道を以て始めて十二因縁法を断除す。
原文:色は身と為さず。但だ名字を身と為す。眼耳鼻舌身意有るも、亦復た身に非ず。何の故にか。設い耳是人と為せば、当に一切を能く聴くべし。形より名字を得。譬えば金字。譬えば金を以て物を作れば、因り是より字を得。
釈:色身は衆生身に非ず、受想行識四陰名字こそ衆生身なり。色身上に眼耳鼻舌身有るも身に非ず。何故斯く説くか。仮に耳根が人身ならば、当に一切法を聴き得るべきも、実際には耳根は声一つを聴くのみ、他の法は聴き了別できず。一切法は形相より名字を取得す。譬えば金字、譬えば黄金を以て金物を造れば、金の形相より名字を取得すが故に、金指輪・金腕輪等なり。
色身に七つの識有れば始めて功能作用有り、功能作用有りて且つ完全なる功能作用あるを以て五陰身と為す。もし七つの識無ければ、土木無情の物の如し。
原文:地水火風空。是の五事、身を作すも、亦復た身に非ず。何の故にか。身は細滑を知る故。人已に死すれば地は細滑を知らざる故。地水火風空の身に非ざるを知る。身も亦空、意も亦空、俱に空にして所有無し。亦た痛痒無し。何の故にか。人已に死すれば亦復た痛痒を覚えず。斯くの如くにして空と為す。意已に身を離るれば、亦た痛痒無し。但だ因縁共に合する故に、還って無有に帰す。
釈:地水火風空の五大種子は色身を構成す、然れども是れも身に非ず。何故斯く説くか。身は細滑触を了別し得るが故に、人死したる後も尚地水火風空有るも、細滑触を知らず。故に地水火風空の構成する色身は身に非ざるを知るべし。実に身は空、意根も亦空、五陰全ては空、空にして一無所有、受覚も無し。何故斯く説くか。人死したる後は亦受覚無きが故に、一切は空なりと説く。意根身体を離るる後、受覚無し。五陰身は只だ因縁和合して有るのみ。因縁離散すれば、終には無有に帰し空無と成る。
原文:身中に十二風有り。上気風・下気風・眼風・耳風・鼻風・背風・脅風・臍風・臂風・足風・曲風・刀風。刀風は病人に至り、生を殺す刀風。刀風は人命を断截す。生老病死。生とは初め母の腹中に堕つる時を生と為す。已に生ずれば便ち老ゆ。止む者とは意中に止むを謂う。止を用うる故に敗れ、氣息出入す。身の本を見る。
釈:衆生身中に十二種の風有り。上行気の風・下行気の風・眼根の風・耳根の風・鼻根の風・後背の風・肋脅の風・肚臍の風・手臂の風・脚の風・隠蔽処の風、加之て刀風。刀風は人を傷つけ病ませ、刀風は生を殺し、人の命を截断し得。人に生老病死有り。生とは母腹中より堕ちたる時を生と作す。生じたる後、漸く老ゆ。生命の終止は死なり。終止時は意根が色身上に於ける終止なり。意根が色身上の作用終止するが故に、敗壊の氣息現出す。此の時身の本来を知る。
原文:十事を合して敗と為す。身中の五事。一には地。二には水。三には火。四には風。五には空。堅き者は地と為す。軟らかな者は水と為す。熱き者は火と為す。気なる者は風と為す。飯食の出入を得るを空と為す。亦た余の因縁、合して人と為す。自ら計って我が身と為す。若し万物を欲せば、当に挍計して身有るべし。亦た五因縁の共に合する有り。一には色。二には痛痒。三には思想。四には生死。五には識。是の十事、共に合すれば、便ち生死を見る。
釈:十種の事合わさって色身を敗壊し得。色身中の五事:一は地、二は水、三は火、四は風、五は空。堅き者は地、軟らかな者は水、熱き者は火、気息は風、飲食能く出入する処は空。亦た他の因縁和合して人と成る。自ら五和合を我が身と計着す。若し万物を悉く身に囊括せんと欲せば、更に他の五因縁法を和合せしむ:一は色陰、二は受陰、三は想陰、四は行陰、五は識陰。此の十の因縁和合すれば、生死法は顕現す。