阿含経十二因縁釈
第五章 陰持入経上巻
原文:いかなるものを十二種というか。求めることより求めること等が生じ、無明の因縁より行あり、行より識あり、識より名色あり、名色より六入あり、六入より触あり、触より受あり、受より愛あり、愛より取あり、取より有あり、有より生あり、生より老死憂悲苦あり。心に不可なること悩みを致す。かくの如く苦の種を具足し、習いを致す。
釈:いかなるものを十二因縁法というか。十二因縁法は世間法に対する一連の求取より生じ出ずるものなり。意根の無明の因縁より身口意の行が生じ、身口意の行の因縁より六識の業種が生じ、六識の業種の因縁より名色が生じ、名色の因縁より六入が生じ、六入の因縁より触が生じ、触の因縁より受が生じ、受の因縁より愛が生じ、愛の因縁より取が生じ、取の因縁より有が生じ、有の因縁より生が生じ、生の因縁より老病死憂悲苦悩が生じ、一切の心に不可なることにより内心の悩み絶えず。かくの如く生死の苦の業種を具足し、これ皆触の習気の造りしところなり。
原文:無明尽きればすなわち行尽き、行尽きればすなわち識尽き、識尽きればすなわち名色尽き、名色尽きればすなわち六入尽き、六入尽きればすなわち触尽き、触尽きればすなわち受尽き、受尽きればすなわち愛尽き、愛尽きればすなわち取尽き、取尽きればすなわち有尽き、有尽きればすなわち生尽き、生尽きればすなわち老死尽き、老死尽きれば憂悲苦不可心悩みすなわち尽きる。かくの如く具足せる苦の種すなわち尽きを得る。
釈:もし意根の無明断じ尽くせば、行はすなわち尽きん。行尽きれば六識の業種すなわち尽きん。六識の業種尽きれば名色すなわち滅尽せん。名色滅尽すれば六入すなわち滅尽せん。六入滅尽すれば触すなわち滅尽せん。触滅尽すれば受すなわち滅尽せん。受滅尽すれば愛すなわち滅尽せん。愛滅尽すれば取すなわち滅尽せん。取滅尽すれば有すなわち滅尽せん。有滅尽すれば生すなわち滅尽せん。生滅尽すれば老病死憂悲苦悩すなわち滅尽せん。かくの如く衆生の具足する生死の苦の種子は滅尽するなり。
原文:かの無明は四諦の如くにあるを知らず、解せず見ず、相応せず受けず、解せず根を解せず、これを無明という。かの無明の因縁の行はいかなるものか。六望受なり。いかなるものを六というか。色声香味触法なり。これ身の六望受なり。これを行という。
釈:かの無明とはいかなる意味か。無明とは世間に四聖諦の理あることを知らず、如実に四聖諦の教理を解せず、世間の四聖諦の理を見ず、出世間の解脱道に相応せず、四聖諦の真実の教理をも受け入れず、出離を解せず、自他の根基利鈍を解せざるをいう。故に無明というなり。
無明の因縁より生ずる行とは何を指すか。六塵に対する六種の受納なり。六とは何を指すか。色声香味触法の六塵を指す。これを色身六つの向往の受といい、すなわち意根の行という。言い換えれば、意根が色声香味触法の領納と領受を向往することを、色身六つの希望と趣向といい、また身口意の行ともいうなり。
原文:かの行の因縁の識は六身識なり。眼耳鼻舌身心、これを六身識という。かの識の因縁の名字、字は色、名は四不色陰、受想行識、これを名という。色は四大を本とす。地水火風これなり。上を名という。この四つを色という。この二つ相連なりて共に名字となる。
釈:身口意の行の因縁より六識の種子が生ず。眼識耳識鼻識舌識身識意識あり、これを六識身という。もし身口意の行なければ、六識の業種を留めざらん。六識業種の因縁より後世の名字が生ず。字は色陰、名は受想行識の四つの非色陰、受想行識を名という。色身は地水火風の四大種子を根本とす。上辺の四陰は名、四大は色、名と色の二者連なれば即ち名色五陰となるなり。
原文:かの名字の因縁、身六入受、眼耳鼻舌身心、これを身六入受という。かの六入の因縁、身六思望、眼耳鼻舌身心、これを身六思望という。かの思望の因縁、身六痛、眼耳鼻舌身心、これを身六痛という。かの痛の因縁、六身愛、色愛声愛香愛味愛触愛法愛、これを六身愛という。かの愛の因縁の受は四受なり。一に欲受、二に見結受、三に戒願受、四に身結行受、これを四受という。
釈:名色の因縁より色身上の六入が生ず。眼入耳入鼻入舌入身入意入、これを身六入受という。六入の因縁より生ずる触、眼触耳触鼻触舌触身触意触、これを色身上の六つの思念向往という。六触の因縁より生ずる六受、眼識受耳識受鼻識受舌識受身識受意識受、これを身六受という。受の因縁より生ずる六愛、色愛声愛香愛味愛触愛法愛、これを六身愛という。愛の因縁より生ずる取に四種あり。欲取、見取、戒禁取、我語取、これを四取という。
何故五陰身上に六入受あるか。色身上に六入あるが故に、触塵のために用いられ、触塵の後必ず受あるにより、六入あればすなわち受あり、これを六入受というなり。
何故六根触六塵の触を六思望というか。この触は意根の抉択によるものなり。意根に此の抉択あるは、思いあり、希望あり、欲望あり、向往あるが故なり。然らずんば六塵に触るることを抉択せず、触なければまた後続の受想行もなし。触は甚だ关键なる一歩なり。触の目的は了別弁別せんとし、造作せんとし、知らんとすることにあり。これは意根が寂静ならず、攀縁あり、法を相続して進行せしめんとすることを示す。意根にこれらの思想活動あるが故に触を決定し、すなわち六根は六塵に触る。これ正に意根が主識としての体現なり。
根塵相触れて識を生ず。六識出生すればすなわち六塵に対し了別弁別あり、その後六塵の微細法を知る。六識六塵を知れば、意根はこれに随い六塵の微細処を知り、目的は漸次に実現せん。触というこの環節より、一人に修行あるか否か、心静かなるか、内歛か外縁か、求める所あるか無きか、寂止に禅定あるか否かを見て取ることを得べし。触の後は多くのは非を生ず。触れざればすなわち是非無く、心は寂静にして、六塵境に対し解脱するなり。これに反すれば束縛あり。
原文:かの受の因縁の有は三有なり。一に欲界、二に色界、三に無色界、これを三有という。かの有の因縁の生は上の五陰、六持六入なり。己に有あれば如く生あり、聚りて已に住し堕ちて分別根に致し、已に入りて得る有あり、これを生死という。いかなるを名となすか。人々の所有する所、在所に住し已に住し壊れ已に過ぎ、死する時は是の命、六根已に閉塞するを死となす。上本は老、後要は死、故に老死という。
釈:取の因縁より生ずる有は三界の有なり。欲界有、色界有、無色界有、これを三有という。有の因縁より生ずる生命体は上辺に説く所の五陰六根六塵六識なり。三界の有あり、また生命体あり、生命体集起の後六根具足すればすなわち三有中に堕ち入る。これを生死という。何故に生死というか。生死は人々の所有する所なり。五陰身生滅変異の過程を生死という。出生の後生命存留の際を住といい、住後壊れるを老といい、生命已に謝滅し、六根閉塞して用を起せざるを死となす。先に老あり、後に死あり、これを老死という。
原文:無明の相はいかなるか。冥中に冥を見るが如く、如くに解せず、これより行の相の処に堕つるを致す。行の相はいかなるか。後復た有らしめるを為す。これを行の相という。上より是より発起し、これより識の処に堕つるを致す。識の相はいかなるか。物を識り事を識るを為す。これを識の相という。これより名字の処に堕つるを致す。
釈:無明とはいかなる相貌か。内心頑冥にして見る所は皆暗黒不明なり。もし法に対し不如実解あらば、すなわち法の行相の中に堕ち落つるなり。行とはいかなる相貌か。後続を引發せしめるを為す、これが行の相貌なり。されば行は命令と指令の如く、主宰主導抉択の義なり。前に指令あり行の処より発起し、後は指令に従い行の処より六識の処に落ち、六識を生起せしめて行の指令に従わしむ。
六識とはいかなる相貌か。六識は物を識別し、事理を識別する為にあり。これが六識の相貌なり。六識身口意の行より後世の名色の処に堕ち入る。誰が後世の名色の処に堕ち入るか。意根と阿頼耶識なり。然る後に名色五陰身を出生するなり。
原文:名字の相はいかなるか。俱猗を為す。これを名字の相という。これより六入の処に堕つるを致す。六入の相はいかなるか。分別根を為す。これを六入の相という。これより思望の処に堕つるを致す。思望の相はいかなるか。相会して更に生ずるを為す。これを思望の相という。これより痛の処に堕つるを致す。痛の相はいかなるか。更に覚するを為す。これを痛の相という。これより愛の処に堕つるを致す。愛の相はいかなるか。発生するを為す。これを愛の相という。これより受の処に堕つるを致す。
釈:名色とはいかなる相貌か。名色は一切法の所依なり。名色なければ一切法は皆無し。名色あるにより六入処の生起を致す。六入とはいかなる相貌か。六塵を分別する為に存在する根、これが六入の相貌なり。六入の処より触の中に堕ち入ることを得べし。触とはいかなる相貌か。塵と接触する為に出生する法、これが触なり。触より受覚の中に堕ち入ることを得べし。受とはいかなる相貌か。覚を引起すを為す、これが受の相貌なり。受より愛の処に堕ち入ることを得べし。愛とはいかなる相貌か。利養供奉を引發するを為す、これが愛の相貌なり。愛より取の処に堕ち入る。
原文:受の相はいかなるか。受持するを為す。これを受の相という。これより有の処に堕つるを致す。有の相はいかなるか。若干の処に堕つるを令す。これを有の相という。これより生の処に堕つるを致す。生の相はいかなるか。已に五陰あるを為す。これを生の相という。これより老の処に堕つるを致す。老の相はいかなるか。転熟するを為す。これを老の相という。これより死の処に堕つるを致す。死の相はいかなるか。命根尽きるを為す。これを死の相という。これより苦の処に堕つるを致す。
釈:取とはいかなる相貌か。占有し持ち保つを為す、これが取の相貌なり。取より三界有の中に堕ち入ることを得べし。有とはいかなる相貌か。五陰を三界中任意の処に堕ち入らしむることを得べし、これが有の相貌なり。有より生の処に堕ち入ることを得べし。生とはいかなる相貌か。已に五陰身あるを生の相貌となす。生より老の処に堕ち入ることを得べし。老とはいかなる相貌か。色身熟するを老の相貌となす。老より死の処に堕ち入ることを得べし。死とはいかなる相貌か。生命終了し諸根無用なるを死の相貌となす。死より苦悩の処に堕ち入ることを得べし。
原文:苦の相はいかなるか。身急なるを為す。これを苦の相という。これより不可の処に堕つるを致す。不可の相はいかなるか。心意急なるを為す。これを不可の相という。これより悒悒憂に堕つるを致す。悒悒の相はいかなるか。五陰を憂うるを為す。これより愁悩の処に堕つるを致す。悲愁の相はいかなるか。口より声を出し言う。これより悲悩懣を致す。懣は悩なり。悩もまた懑なり。
釈:苦とはいかなる相貌か。身体急迫するを苦の相貌となす。五陰を不可意の処に堕ち入らしむることを得べし。不可意とはいかなる相貌か。心意急促なるを不可意の相貌となす。五陰を憂戚の処に堕ち入らしむることを得べし。憂戚とはいかなる相貌か。五陰を憂愁するを憂戚の相貌となす。五陰を愁悩の処に堕ち入らしむることを得べし。愁悩とはいかなる相貌か。口に怨艾、歎息、憤懣の声を出すをいう。悲憤、慍怒、憤懣に堕ち入ることを得べし。懣は慍怒なり。慍怒もまた懑なり。死の引く所の一連の苦衰相、心境低落、情緒苦悶愁苦、情緒ますます低劣衰壞するなり。