衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

阿含経十二因縁釈

作者: 釋生如 カテゴリ: 二乗の解脱 更新時間: 2025年07月13日 閲覧数: 1868

第七節 縁起法は法界常住の法である

(二九九)縁起法は法界常住の法である

原文:時に異なる比丘、来たりて仏の所に詣で、頭を稽し足を礼し、退いて一面に坐す。仏に白して言く、世尊よ、縁起法と申すは、世尊の作られたるものか、それとも他の人の作られたるものか、と。

仏、比丘に告げたまわく、縁起法は、我の作ったものではなく、また他の人の作ったものでもない。しかるに彼の如来の出世及び未出世においても、法界は常住である。彼の如来はこの法を自ら覚り、等正覚を成じ、諸の衆生の為に分別し演説し、開発し顕示する。いわゆる、此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る。すなわち、無明を縁として行あり、乃至、純大苦聚を集める。無明滅するが故に行は滅し、乃至、純大苦聚は滅す、と。

釈:この時、他の部族から来た一人の比丘が世尊にお目にかかり、頭を下げて合掌礼拝し、それから退いて世尊の側面に座り、世尊に申し上げた:「世尊よ、縁起法は世尊がお作りになったのですか、それとも他の方が造り出されたのですか」。

仏はこの比丘に告げられた:「縁起法は私が作ったものではなく、他の者が作ったものでもない。しかしながら、如来がこの世に出現しようとしまいと、法界は常住している。すべての如来は自らこの縁起法を覚り、等正覚を成就し、すべての衆生のために分別して説き明かし、縁起法の真実の意味を開き顕わすのである。すなわち、『此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る』ということであり、無明を縁として行が生じ、最後には生を縁として老死が生じ、純大苦が集まることである。また、無明が滅するが故に行は滅し、行が滅するが故に識は滅し、識が滅するが故に名色は滅し、名色が滅するが故に六入は滅し、六入が滅するが故に触は滅し、触が滅するが故に受は滅し、受が滅するが故に愛は滅し、愛が滅するが故に取は滅し、取が滅するが故に有は滅し、有が滅するが故に生は滅し、生が滅するが故に老・死・憂・悲・苦・悩という純大苦聚は滅するのである」。

(三〇一)有も無も取らないことを正見と名づく

原文:爾時、尊者サンダカチャンナ(散陀迦旃延)、仏の所に詣で、頭を稽し仏足を礼し、退いて一面に住す。仏に白して言く、世尊よ、世尊の説かれる正見とは、何が正見でありましょうか。世尊は如何に正見を施設なさいますか。仏、サンダカチャンナに告げたまわく、世間には二種の依る所がある。有と無である。取によって触れられるものである。取によって触れられるが故に、或いは有に依り、或いは無に依る。

釈:サンダカチャンナ尊者が仏に申し上げた:「世尊よ、世尊がおっしゃる正見とは、何が正見でありましょうか?世尊はどのように正見を施設なさいますか?」。仏はサンダカチャンナに告げられた:「世間には二つの依る所がある。一つは『有』、もう一つは『無』である。それは取によって触れられ、執着することができる。取によって触れられた後、世間の人の知見は、あるいは『有』に依って世間は有ると考え、あるいは『無』に依って世間は無いと考える。世間が有ると考えるのも無いと考えるのも正見ではない。凡そ何かを取るものは皆、誤りであり、中道ではない」。

原文:もしこの取るものがなければ、心は境に係着して執取せず、住することなく、我と計らず。苦が生ずればそれに従って生じ、苦が滅すればそれに従って滅する。彼れに対して疑わず惑わず、他によることなく自ら知る。これを正見と名づく。これを如来の施設した正見と名づく。

釈:もし『有』と『無』の二つを取らなければ、心は中道に住し、境に臨んでも『有』にも『無』にも執着せず、我に住することもなく、我があると計らうこともない。苦が生じればそれに従って生じ、苦が滅すればそれに従って滅する。この中道の理に対して疑惑がなく、他人の教えや啓発によるのではなく、完全に自ら知るのである。これを正見と言い、これも如来が施設された正見である。

仏は言われた:「いわゆる正見とは、他によることなく自ら知ることであり、この言葉は非常に重要である」。自ら知るとは自証の意味であり、他人の啓発によって知るのではなく、聞くことによって知るのでもなく、自らの修行と参究を通じて、ついに実証して知るのである。他人や外縁によって知ることは、意識の知であって自ら知ることではなく、正見でもない。真に参究した意根の証こそが自ら知るということである。だから、耳から入る法は、結局は自分のものではなく、頼りにならない、当てにできない法である。この言葉は非常に重要である。

原文:所以は何ん。世間の集を如実に正しく知見すれば、もし世間に無いものは有ではない。世間の滅を如実に正しく知見すれば、もし世間に有るものは無ではない。これを二辺を離れて中道を説く、と名づく。いわゆる、此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る。すなわち、無明を縁として行あり、乃至、純大苦聚を集める。

釈:なぜそう言うのか?世間の集(生起)を如実に正しく知見すれば、もし世間が確かに本来無いものであれば、世間を有るとは見なさない。世間の滅を如実に正しく知見すれば、もし世間が現象として有るものであっても、世間を有るとは見なさない。これが『有』『無』の二辺を離れて説く中道である。これがすなわち『此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る』と言われるものである。無明があるから行があり、行があるから六識の業種があり、六識の業種があるから来世の名色があり、名色があるから六入があり、六入があるから触があり、触があるから受があり、受があるから愛があり、愛があるから取があり、取があるから有があり、有があるから生があり、生があるから老・死・憂・悲・苦・悩があり、純大苦が集まるのである。

原文:無明滅するが故に行は滅し、乃至、純大苦聚は滅す。仏、此の経を説きおわったまいし後、尊者サンダカチャンナ、仏の説きたまう所を聞き、諸の漏を起こすことなく、心解脱を得て、阿羅漢となる。

釈:無明が滅するが故に行は滅し、行が滅するが故に六識の業種は滅し、六識の業種が滅するが故に名色は滅し、名色が滅するが故に六入は滅し、六入が滅するが故に触は滅し、触が滅するが故に受は滅し、受が滅するが故に愛は滅し、愛が滅するが故に取は滅し、取が滅するが故に有は滅し、有が滅するが故に生は滅し、生が滅するが故に老・死・憂・悲・苦・悩は滅し、ついには純大苦聚は滅する。仏がこの経を説き終えられると、尊者サンダカチャンナは仏の説かれたことを聞き、一切の諸漏を再び起こすことなく、心が解脱を得て、阿羅漢となった。

(三〇二)苦の根源

原文:アジラカッサパ(阿支羅迦葉)、仏に白して言く、如何がですか、ゴータマよ、苦は自ら作るものですか。仏、カッサパに告げたまわく、苦が自ら作るというならば、これは無記である。カッサパ、また問う、如何がですか、ゴータマよ、苦は他が作るものですか。仏、カッサパに告げたまわく、苦が他が作るというならば、これも無記である。カッサパ、また問う、苦は自と他が作るものですか。仏、カッサパに告げたまわく、苦が自と他が作るというならば、これも無記である。カッサパ、また問う、如何がですか、ゴータマよ、苦は自でもなく他でもなく、無因に作られるものですか。仏、カッサパに告げたまわく、苦が自でもなく他でもないというならば、これも無記である。

釈:アジラカッサパが仏に申し上げた:「ゴータマよ、おっしゃるには、苦は自分から生じたのですか?」。仏はカッサパに告げられた:「苦が自分から生じたというなら、これは無記(回答を保留すること)である」。カッサパはまた尋ねた:「では、苦は他の縁から生じたのですか?」。仏は答えて言われた:「苦が他の縁から生じたというなら、これも無記である」。カッサパはまた尋ねた:「苦は自分と他の縁が和合して生じたのですか?」。仏は答えて言われた:「苦が自分と他の縁が和合して生じたというなら、これも無記である」。カッサパはまた尋ねた:「苦は自分から生じたのでもなく、他の縁から生じたのでもなく、無因に生じたのですか?」。仏はカッサパに告げられた:「苦が自分から生じたのでもなく、他の縁から生じたのでもないというなら、これもなお無記である」。

原文:カッサパ、また問う、如何が無因に作るというのですか。ゴータマよ、先に苦は自ら作るものかと問うたに、あなたは無記だと答えられました。他が作るものか、自と他が和合して作るものか、自でも他でもない無因に作られるものかと問うたに、あなたは皆、無記だと答えられました。では今、苦は無いのですか。仏、カッサパに告げたまわく、苦が無いのではなく、苦は有るのである。カッサパ、仏に白して言く、善きかな、ゴータマよ、あなたは苦が有るとおっしゃる。私に法を説いてください。私に苦を知らしめ、苦諦を見させてください。

釈:カッサパはまた尋ねた:「無因に生じるとはどういうことですか?ゴータマよ、私は先に苦は自分から生じたのですかと尋ねましたが、あなたは無記だとお答えになりました。他縁から生じたのか、自分と他縁が和合して生じたのか、自分でも他縁でもない無因に生じたのかと尋ねましたが、あなたは皆、無記だとお答えになりました。では、苦は無いということですか?」。仏はカッサパに告げられた:「苦が無いのではなく、苦は有るのである」。カッサパは仏に申し上げた:「素晴らしいことです、ゴータマよ、あなたは苦が有るとおっしゃいました。私のために法を説き、私に苦を知り、苦諦を見させてください」。

原文:仏、カッサパに告げたまわく、もし受けることが即ち自ら受けることであるならば、我は苦は自ら作ると説くべきである。もし他が受けること、即ち他が受ける者であるならば、それは他が作るのである。もし受けること、自ら受けること、他が受けることが、さらに苦に与(あずか)るならば、このように自と他が作るのであるが、我はそうは説かない。もし自と他によらず、無因に苦が生じるならば、我はそうは説かない。これらの諸辺を離れて、その中道を説く。如来は法を説く。此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る。すなわち、無明を縁として行あり、乃至、純大苦聚を集める。無明が滅すれば則ち行は滅し、乃至、純大苦聚は滅す。

釈:仏はカッサパに告げられた:「もし『受けること』が即ち自分が受けることであるならば、私は苦は自分から生じると言うべきである。もし『他が受けること』の中の『他』が即ち受ける者であるならば、その苦は他縁から生じるのである。もし『受けること』『自ら受けること』『他が受けること』が、さらに『苦』に加わるならば、このように苦受は自他が作るのであるが、私はそうは言わない。苦受は自でも他縁でもなく生じるのである。もし自分や他縁によらず、無因に苦が生じるというならば、私はそうは言わない。苦は因縁によって生じるのである。

如来の説法はすべて二辺を離れ、中道の法を説く。中道の法とは『此れ有るが故に彼れ有り、此れ起るが故に彼れ起る』であり、無明を縁として行が有り、行を縁として識が有り、ついには生を縁として老・死・憂・悲・苦・悩が有り、純大苦が集まることである。また、無明が滅すれば行は滅し、行が滅すれば識は滅し、ついには生が滅すれば、老・死・憂・悲・苦・悩という純大苦聚は滅するのである」。

原文:仏、此の経を説きおわったまいし後、アジラカッサパは塵を遠く離れ、垢を離れ、法眼浄を得たり。時にアジラカッサパは法を見て法を得、法を知り法に入り、諸の狐疑を度し、他によることなく知り、他に因ることなく度され、正法と律において、心に畏れること無し。合掌して仏に白して言く、世尊よ、我は今や已に度されました。我は今日より、仏に帰依し、法に帰依し、僧に帰依します。尽くる寿まで優婆塞となり、私を証知してください。

釈:仏がこの経を説き終えられると、アジラカッサパの心は五陰塵世間の煩悩汚垢から遠く離れ、法眼浄(預流果)を証得した。この時、アジラカッサパは十二因縁の法を見て十二因縁の法を証得し、十二因縁の法を証知して十二因縁の法に入り、十二因縁の法に対する一切の疑惑を滅し尽くした。他の因縁によって法を知ったのではなく、他の因縁によって度化を得たのではなく、正法と律儀に対して、心はすでに畏れることがなくなった。そこでカッサパは合掌して仏に申し上げた:「世尊よ、私は今、すでに得度しました。私は今より、仏に帰依し、法に帰依し、僧に帰依します。私の一生の寿命が尽きるまで優婆塞(在家信者)となり、どうか私の証人となってください」。

ページトップへ戻る