阿含経十二因縁釈
第二節 名詞概念の解説
一、名色の意味
色とは地水火風の四大からなる色法を指し、肉眼で見ることができ、色蘊のようなものである。名とは名法を指し、肉眼では見えないが作用があり、色身に作用し、色身と組み合わさって色蘊を形成し、受蘊・想蘊・行蘊・識蘊のように知覚・観察されるものである。名色は衆生の五蘊身を構成し、衆生が生々世々にわたって実体のない我である。この我は堅固ではなく、壊れ滅びるものであり、生住異滅の法であるため、真実の我ではなく仮に我と名付けられている。名には意根とその作用、六識とその作用が含まれる。
二、縁覚仏と独覚仏
辟支仏は二種類に分けられる。一つは縁覚仏、もう一つは独覚仏である。縁覚仏は仏が住世する時代に生まれ、仏が十二因縁法を説く際にこれに従って修行し、深甚な禅定の中で因縁法を深く細かく思惟参究し、最終的に辟支仏果を証得する。五蘊世間が全て因縁によって生じたものであり、一つの縁法が欠けても生じないことを実証する。因縁によって生成された法は空であり、自性がなく無常である。この理を悟ることが縁覚仏である。
独覚仏は仏も三宝も住世しない時代に、自ら世間の無常現象を思索し、徐々に十二因縁法を見出し、十二因縁の各支分を実証する。独覚仏は生々世々にわたって仏に従い修行し、善根が非常に深い。今世で人世に生まれ仏の住世や弘法に遇わず、仏法も住世していないが、前世に修めた善根福徳によって世間の現象を見て疑念が生じ、深い思索を引き起こす。例えば秋風が吹き木の葉が落ちるのを見て疑問を抱き、この現象を明らかにするため深山で独り修行し、生滅の現象を深く参究し続ける。
独覚仏は思索する:人は生まれては死に、木は秋に葉を落とし春にまた生える。これはどういうことか?なぜ万物は生滅するのか?そこで禅定を修めつつ因縁を探求し続ける。毎日坐禅思惟し万物が生じる根源を求める。これを禅修・思惟修ともいう。多年の修行を経て十二因縁法を悟り、人無我を証得する。世間の万物万法が因縁によって生じ、因縁によって生じた法は空・仮・無常であることを知り、辟支仏果を証得する。
独覚仏は四禅八定を得ており、辟支仏果を証得する時、三昧力によって神通が現前する。以後は神通で衆生を救済する。托鉢に行き衆生が飲食を布施すれば、その恩に報いるため空中で行住坐臥し、身上から水を出し身下から火を出し、あるいは山上に没入するなどの神通を示現する。衆生はこれを見て羨み仏法に信楽を生じ、その修行に従うようになる。辟支仏の世間での縁が尽きれば無余涅槃に入り、三界に再来することはない。
阿羅漢と辟支仏は涅槃を証得した後、三界世間を離れるため、仏法は世間に継続して伝播できず、苦しむ衆生は救済されない。よって仏は二乗の者の慈悲心は薄く、自らの苦を滅するのみで衆生を救うことを考えないと説かれる。一方、菩薩たちの慈悲心は大きく、衆生を利楽する全ての事業を放棄せず、慈悲喜捨の四無量心を修行し、十無尽願を発し、生々世々にわたり広く衆生を利し、尽きることがない。成仏するまで続け、永遠に無余涅槃に入らない。成仏後は無量無数の五蘊身を化現し、無辺の衆生を利楽する。
三、十二因縁と十因縁における「識」の指すもの
十二因縁の「無明縁行、行縁識、識縁名色」における識は六識を指す。六識が造作する身口意行が後世の業種を残し、入胎して後世の名色を得るからである。一方、十因縁の「識縁名色、名色縁識」における識は六識を指さない。名色縁識とは名色がこの識に依存して初めて生住異滅の現象が現れることを意味し、この識が先にあり、その後名色が生じ六識が現れる。名色には既に六識が含まれるため、六識は名色に従って存在し、生住異滅のものであり、またこの識に依存して初めて生住異滅が可能となる。よって名色縁識の識と六識は同等ではなく、生むものと生まれるものの関係である。この識は天地に先立つ根本識であり、不生不滅で万法を生じる阿頼耶識である。
四、縁起性空の内包
縁起性空は小乗の法空の立場から、如来蔵が生じる一切法が全て世俗法であると観察するものであり、大乗如来蔵の立場からではない。世俗において一切法は因縁によって生じ、その形質は空・生滅・壊敗・不長久・不可得・把捉不可能である。これが小乗法の立場から見た世俗法の性質である。その因は一切法を生起させる源であり、過去に造った業種(善悪無記の三業)ともいえる。縁は業種が現行して果報となるのを促す人事物環境である。因縁が具足すれば業果が実現する。因縁によって生じた法は因縁が変われば法も変わる。よって世間の一切の学問や生業も、絶えず変化する世間の縁に従って変化し、固定不変ではない。
しかし出世間の真理は因縁によって生じた法ではないため、変化しない。もし変化するなら真理や聖諦とは呼べない。第七識のみが因も縁もなく存在しているが、実際には第七識の存在にも因(第七識の一念の無明)がある。この一念の無明が滅すれば第七識は滅して存在しなくなる。第七識の存在には縁がなく、無始劫以前から存在し、生起を助ける縁が見つからないため、第七識には始まりがなく、無明に始まりがないので無始無明と呼ばれる。
一切法が縁起性空であるならば、因も性空で生滅し、縁も性空で生滅する。よって因縁が滅する時、一切法もまた滅する。ここでは大乗如来蔵法は関与せず、如来蔵がこれら一切法を生じたとは述べていないため、小乗の空法と呼ばれる。如来蔵に関与しなければ、一切法空は根本点に至っておらず、あたかも一切法が存在するがゆえに縁起性空であるかのようである。実際、大乗如来蔵の立場から見れば一切法は全て如来蔵であり、実質的な一切法は存在しない。一切法は生じないため滅することもなく、如来蔵の変相に過ぎない。何が生じ何が滅するというのか? 全て如来蔵の外に出ることはない。
小乗の空は壊滅的な空であるが、大乗如来蔵の空性は不生不滅の空性心であり、両者の本質は異なり混同してはならない。縁起性空は小乗法の空無に過ぎず、大乗如来蔵法の修行内包にはまだ関与していない。よって縁起性空は不究竟であり、一切世間法の究竟義と本質が何であるかを悟る必要がある。
阿羅漢果や辟支仏果を証得した後、大乗に転入して如来蔵法を修習し、如来蔵を悟った後、徐々に五蘊世間法を観行すれば、五蘊と如来蔵の関係、五蘊が生滅する真相を理解し、如来蔵の体性と五蘊世間の実質を徹底的に悟明し、無明を滅尽して初めて成仏できる。五蘊世間の縁起性空を悟るだけでは小乗の空を証得したに過ぎず、成仏はできない。
五、「行縁識」「識縁名色」の正しい理解
まず仏典翻訳において誤解が生じる可能性がある。訳経者の修証レベルは様々で、証量も異なり、証量の全くない訳経者もいるため、翻訳された仏典は法義に差異が生じ、一人の翻訳は一つの水準、複数人の翻訳は複数の水準となる。過去の小乗行者は意根を理解しておらず、意根に関する法義に遭遇すると理解に偏りが生じ、全く理解できない場合もあった。禅定が非常に優れていれば修証でこの不足を補えるが、経典の解説や翻訳ではこの部分の不足を補うことができず、後世の禅定のない者に様々な誤解を生じさせ、実証できずに推論・分析・憶測に頼らざるを得なくなる。
もし学仏者が法義に通じておらず、意根を理解・実証できないなら、経典に対する認識に誤解や不通が生じる。例えば十二因縁の「無明縁行、行縁識」において、行と識が何を指すか、両者の関係、運行の前後順序が混乱する。もし「行縁識」の識を第七識や第八識と解釈すれば、法義は大きく誤る。いかなる行が第七識を生じるのか? 第八識の行のみが第七識を生じうるが、第八識には無明がないため、「無明縁行」の説明がつかなくなる。いかなる行も第八識を生じることはできず、世間・出世間のいかなる行も第八識を生じない。よって「行縁識」「識縁名色」の識は第七識や第八識ではなく、六識でなければならない。
ではいかなる行が六識を生じるのか? ここでの六識は実際には六識の業種を指す。身口意行によって初めて六識の業種が生じる。身口意行と六識は平行並列の関係にあるため、六識は身口意行によって生じるのではなく、六識の業種が身口意行によって生み出される。六識は第八識によってのみ生じられ、第七識の無明は助縁である。第八識は第七識の無明に随順して六識を生じ、身口意行を造作させ、六識の業種を残し、後世に五陰名色を生じる因とする。このように連鎖的に運行することで、十二因縁による生死輪廻の苦が完成する。
六、「諸法因縁生 我説即是空」
因は一切法が生じる内的原動力であり、業種とも、過去世に造った業行ともいえる。縁は一切法が生じるために必要な外的条件・外力である。業種の因に外的な縁が加わって初めて諸法は生じる。しかしその中にはもう一つの理由がある。それは誰が因縁を通じて諸法を生じるのか? この理由は他ならぬ阿頼耶識である。
例えば小麦の発生を例にとると、因は小麦の種子、縁は気候・土壌などである。因縁が具足すれば小麦の芽が生じる。しかし小麦の芽は自ら能動的に生じることはできず、人が種子を土壌に植え、施肥・灌漑・散水・通風を行う必要がある。人の労力がなければ、小麦の種子と地水火風があっても両者が和合せず、小麦の芽は生じない。
同様に、業種と外的な縁だけがあっても、阿頼耶識が両者を統合しなければ諸法は生じない。諸法は七大種子によって構成されており、阿頼耶識にはこの七大種子が含まれ業種も蔵されている。外的縁・外力も諸法の一つであり、同様に七大種子によって構成され阿頼耶識から生じる。よって諸法はどのような法であれ、全て阿頼耶識から生じたものであり、すなわち因縁によって生じたものである。
諸法が因縁によって生じたものであれば、本来存在せず後天的に生じたものであり、生じれば必ず滅する。因縁が滅する時、諸法もまた滅する。よって諸法は空であり、因縁によって生じた法は空であり、了不可得である。