阿含経十二因縁釈
第二節 長阿含経巻一(十二因縁 )
原文:仏、比丘たちに告げたまわく。太子、老いたる人と病める人を見て、世の悩み苦しみを知り、また死せる人を見て、世を恋い慕う情は滅し、及び沙門を見て、廓然として大悟し、宝車より下りし時、歩み歩みの間中に、次第に束縛より遠ざかり、これ真実の出家なり、これ真実の遠離なり。
釈:仏は諸比丘たちに仰せになった。毘婆尸仏が太子であった時、宮廷の四つの門を出られた際、老人と病人を見て世が苦悩に満ちていることを知り、さらに死人を見た時には世への執着が消え、後に出家した沙門を見て大いに悟りを開かれた。宝車から降りられた時には、一歩一歩進むごとに、心は世の煩悩の束縛から遠ざかっていった。その時、太子は真実に出家し、真実に世の煩悩から遠ざかられたのである。
これを善根と言い、無量億劫にわたる修行の結果であり、これこそが仏陀の再来である。世に触れるやいなや世の苦しみを知り、迅速に煩悩の束縛から離れ、世の真諦を徹見し、心が出家し、後に身も出家するのである。しかし善根の浅い凡夫の衆生は、世のいかなる事に出会おうとも心は麻痺して覚醒せず、世の苦・空・無常・無我を知らず、世の貪・瞋・痴の煩悩に順じ、煩悩の業を造り、生死の流れに逐われていくのである。
原文:時に彼の国の人々、太子が鬚髪を剃り除け、法服をまとい鉢を持ち、出家して道を修めたるを聞き、互いに言い合うには、この道は必ずや真実なるが故に、太子をして国主の栄位を捨て、重んずる所を棄てしめるのだ、と。時に国中、八万四千の人々、太子のもとに赴き、弟子たるを請い求め、出家して道を修めんとす。仏、時に頌して曰く。深妙なる法を撰択し、彼は聞きて随い出家す。恩愛の獄を離れ、衆の結縛無し。
釈:この時、国内の人民は太子が鬚髪を剃り落とし、出家の衣を着け、鉢を持って出家修道したと聞き、互いに慰め合って言った。「修道ということは必ずや非常に真実なことだからこそ、太子に国王の栄華富貴を捨てさせ、負う重荷を棄てさせたのだ」と。そこで国中の八万四千人が太子のもとに駆けつけ、弟子となることを請い求め出家修道した。仏は一つの偈を唱えられた。「毘婆尸太子はあの甚深微妙なる解脱の法に出会い、それを聞いてすぐに出家修道し、世の恩愛の地獄を離れ、もはや数多くの生死の束縛はなくなった」と。
原文:時に太子、即ちに納受し、これと共に遊行し、在る所々に教化し、村より村へ、国より国へと至る。至る所に於いて、恭敬せざるは無く、四事の供養を受く。菩薩、念じて言わく、吾が大衆と共に諸国を遊行するも、人間の愦鬧(けいどう)は、これ我に宜しからず。いつか当に得ん、この群衆を離れ、閑静なる所にて、以て道の真実を求めんと。
釈:そこで太子はその時、これらの弟子たちを受け入れ、彼らと共に各所を巡り歩きながら衆生を教化し、一つの村落から次の村落へ、一つの国から次の国へと行かれた。行かれた所では、民衆は皆恭敬の念を抱き、飲食・衣服・臥具・医薬などの四事供養を捧げた。太子菩薩は心に思われた。「私が大衆と共に諸国を巡り歩くのは、人間界がこのように騒がしく乱れている。これは私がいるべき場所ではない。私はいつになったらこの人々を離れ、閑静な場所で修行し、真実の道の果を得ることができるだろうか」と。
原文:尋にして志願を獲たり。閑静なる所に於いて、専ら精進して道を修む。また是の如き念を作す、衆生は愍れむべし。常に闇冥の中に処し、受くる身は危脆なり。生あり老あり病あり死あり。衆苦の集まる所なり。ここに死して彼に生まれ、彼に死してここに生まる。この苦陰(くおん)に縁り、流転して窮まり無し。我はいつか当に苦陰を曉了し、生老死を滅せん。
釈:まもなくして願いは満たされ、閑静な場所を見つけ、専心精進して道を修められた。太子菩薩は心にまたこのように思われた。「衆生は憐れむべきである。常に暗黒の幽冥の中におり、感得した色身は脆く危険である。生・老・病・死という多くの苦悩が集まっている。ここで死んであちらに生まれ、あちらで死んではこちらに生まれる。彼らはこのような苦受陰(五蘊)を執取し、生死の中を無限に流転している。私はいったいいつになったら苦陰を明らかに理解し、生老病死を滅することができるだろうか」と。
世尊のこの叙述から、諸仏菩薩が歴劫にわたり道を修める過程で、最初は皆、人里離れた静かな所で一人精進専修し、人々の騒がしさから離れ、修行して成就を得た後に初めて人々の中で教化し、衆生を度脱したことが分かる。なぜなら道は寂静の中で得られ、寂静は慧を生じ、寂静は三昧を得させるからである。それゆえ、修行で何らかの成就を得た者は皆、一人で静かに修行する段階を経て、世俗の貪・瞋・痴や騒がしさ、名声や利養から離れ、心が清浄になって初めて道に入ることができるのである。
原文:また是の如き念を作す。生死は何より従うか。何の縁によりて有るか。即ち智慧を以て、由る所を観察す。生有るより老死有り。生は老死の縁なり。生は有より起こる。有は生の縁なり。有は取より起こる。取は有の縁なり。取は愛より起こる。愛は取の縁なり。愛は受より起こる。受は愛の縁なり。
釈:太子が修道中、心に再びこのような思いが浮かんだ。「生死はどこから来るのか? 何の因縁によって存在するのか?」この疑問を破るために、智慧をもって生死の来由を観察し、最後に証得した。「老死は生から来る。生は老死が生じる因縁である。生は三界の有(存在)から来る。有は生という現象が生じる因縁である。有は執取(取)から生じる。執取は有が生じる因縁である。取は愛から来る。愛は取が生じる因縁である。愛は受から来る。受は愛が生じる因縁である」。
原文:受は触より起こる。触は受の縁なり。触は六入より起こる。六入は触の縁なり。六入は名色より起こる。名色は六入の縁なり。名色は識より起こる。識は名色の縁なり。識は行より起こる。行は識の縁なり。行は痴より起こる。痴は行の縁なり。
釈:「受は触から来る。触は受が生じる因縁である。触は六入(六処)から来る。六入は触が生じる因縁である。六入は名色(心身)から生じる。名色は六入が生じる因縁である。名色は六識から来る。六識は名色が生じる因縁である。六識は意根の行(潜在的形成力)から来る。行は六識が生じる因縁である。行は意根の無明から来る。無明は行が生じる因縁である」。
原文:これ痴を縁として行有るが為なり。行を縁として識有るが為なり。識を縁として名色有るが為なり。名色を縁として六入有るが為なり。六入を縁として触有るが為なり。触を縁として受有るが為なり。受を縁として愛有るが為なり。愛を縁として取有るが為なり。取を縁として有有るが為なり。有を縁として生有るが為なり。生を縁として老病死・憂悲苦悩有るが為なり。この苦盛陰(くじょうおん)は、生を縁として有るが故なり。これ苦集なり。菩薩、苦集陰を思惟する時、智を生じ眼を生じ、覚を生じ明を生じ、通を生じ慧を生じ証を生ず。
釈:これが「無明(痴)があるから行があり、行があるから六識の業種(識)があり、六識の業種があるから後世の名色があり、名色があるから六入があり、六入があるから触があり、触があるから受があり、受があるから愛があり、愛があるから取があり、取があるから有(三界の存在)があり、有があるから生があり、生があるから老病死憂悲苦悩がある」と言われる所以である。この苦盛陰(五蘊の盛なる苦)は生があるが故に現れるのであり、これが苦集(苦の集起)である。太子菩薩が苦陰の集起を思惟した時、縁起の智(縁生智)が生じ、清浄な法眼が生じ、覚りが生じ、明達が生じ、通明が生じ、智慧が生じ、明証が生じた。
原文:時に菩薩、また自ら思惟す。何等無きが故に老死無し。何等滅するが故に老死滅す。即ち智慧を以て、由る所を観察す。生無きが故に老死無し。生滅するが故に老死滅す。有無きが故に生無し。有滅するが故に生滅す。取無きが故に有無し。取滅するが故に有滅す。愛無きが故に取無し。愛滅するが故に取滅す。受無きが故に愛無し。受滅するが故に愛滅す。触無きが故に受無し。触滅するが故に受滅す。六入無きが故に触無し。六入滅するが故に触滅す。
釈:この時、菩薩はまた独りで思惟された。「どの法がなくなれば老死は消えるのか、どの法が滅すれば老死は滅するのか」。この問題を明らかにするため、太子菩薩は智慧をもって老死が滅する由縁を観察し、最後に証得した。「生がなくなれば老死はなくなり、生が滅すれば老死は滅する。三界の有(存在)がなくなれば生はなくなり、有が滅すれば生は滅する。取がなくなれば有はなくなり、取が滅すれば有は滅する。愛がなくなれば取はなくなり、愛が滅すれば取は滅する。受がなくなれば愛はなくなり、受が滅すれば愛は滅する。触がなくなれば受はなくなり、触が滅すれば受は滅する。六入がなくなれば触はなくなり、六入が滅すれば触は滅する」。
原文:名色無きが故に六入無し。名色滅するが故に六入滅す。識無きが故に名色無し。識滅するが故に名色滅す。行無きが故に識無し。行滅するが故に識滅す。痴無きが故に行無し。痴滅するが故に行滅す。これ痴滅するが故に行滅す。行滅するが故に識滅す。識滅するが故に名色滅す。名色滅するが故に六入滅す。六入滅するが故に触滅す。触滅するが故に受滅す。受滅するが故に愛滅す。愛滅するが故に取滅す。取滅するが故に有滅す。有滅するが故に生滅す。生滅するが故に老死・憂悲苦悩滅す。菩薩、苦陰滅する時を思惟し、智を生じ眼を生じ、覚を生じ明を生じ、通を生じ慧を生じ証を生ず。
釈:「名色がなくなれば六入はなくなり、名色が滅すれば六入は滅する。六識の業種(識)がなくなれば名色はなくなり、六識の業種が滅すれば名色は滅する。身口意の行がなくなれば六識の業種はなくなり、身口意の行が滅すれば六識の業種は滅する。無明がなくなれば身口意の行はなくなり、無明が滅すれば身口意の行は滅する」。したがってこう言われるのである。「無明滅するが故に行滅し、行滅するが故に六識滅し、六識滅するが故に名色滅し、名色滅するが故に六入滅し、六入滅するが故に触滅し、触滅するが故に受滅し、受滅するが故に愛滅し、愛滅するが故に取滅し、取滅するが故に有滅し、有滅するが故に生滅し、生滅するが故に老死憂悲苦悩滅す」。太子菩薩が苦陰が滅する時を思惟したならば、縁起の智(因縁智)が生じ、法眼が生じ、覚りが生じ、明達が生じ、通明が生じ、智慧が生じ、明証が生じた。
原文:爾の時、菩薩、順逆に十二因縁を観る。如実に知り、如実に見ること已りて、即ち座の上に於いて、阿耨多羅三藐三菩提を成ず。仏、時に頌して曰く。この言は衆中に説く。汝ら当に善く聴くべし。
釈:この時、太子菩薩は順に十二因縁を観察し、また逆に十二因縁を観察した後、十二因縁法を如実に証知し、如実なる正見正智が生じ、十二因縁法を如実に証見した後、法座の上で阿耨多羅三藐三菩提を成就された。仏はこの時、一つの偈を唱えられた。「私は大衆の中でこれらの法を説く。あなたがたはよく聞くべきである」。
原文:過去の菩薩の観、本未だ聞かざる法。老死は何の縁よりか、因って何等有る。是の如く正観已りて、その本は生に由るを知る。生の本は何の縁よりか、因って何事有る。是の如く思惟已りて、生は有より起こるを知る。彼の彼を取ることを取るが已りて、展転して更に有を増す。是の故に如来は説く、取は是れ有の因縁なり。
釈:過去において、菩薩はまだ聞いたことのない十二因縁法を観察し、老死は何の因縁によって生じるのか、何によって存在するのかを思惟した。このように正観した後、老死は本来、生によって現れることを知った。生は本来、何の因縁によって現れるのか、何の縁故によって存在するのか。このように思惟した後、生は三界の有(存在)から生じることを証得した。諸法を執取する(取)ことによって、次第に有がより固くなった。それゆえ如來は「取は三界の有の因縁である」と説かれたのである。
原文:衆の穢悪の聚まるが如く、風吹いて悪流演ぶ。是の如く取相の因、愛に因って而も広普し。愛は受より生ずるに由る。苦の羅網の本を起こす。染着の因縁を以て、苦楽共に相応ず。受の本は何の縁よりか、因って何有る。是を以て思惟已りて、受は触より生ずるを知る。触の本は何の縁よりか、因って何有る。是の如く思惟已りて、触は六入より生ずる。
釈:多くの汚れ穢れた物が集まるように、風が吹けば悪臭が流れ広がる。諸法の相を取る(取)因縁もまたこのようであり、貪愛によって広く流布する。貪愛は受の因縁によって生じ、受は苦の羅網を生じる根本である。諸法を貪り染着する因縁によって、苦楽の受が染汚と共に生じる。受は本来、何の因縁によって生じるのか、何の因縁によって存在するのか。菩薩はこの因縁を思惟し、受は触の因縁によって生じることを証知した。触は本来、何の因縁によって生じるのか、何の因縁によって存在するのか。このように思惟した後、触は六入の因縁によって生じることを証知した。
原文:六入の本は何の縁よりか、因って何六入有る。是の如く思惟已りて、六入は名色より生ずる。名色の本は何の縁よりか、因って何名色有る。是の如く思惟已りて、名色は識より生ずる。識の本は何の縁よりか、因って何識有る。是の如く思惟已りて、識は行より生ずる。行の本は何の縁よりか、因って何行有る。是の如く思惟已りて、行は痴より生ずる。
釈:六入は本来、何の因縁によって生じるのか、何の因縁によって六入が存在するのか。このように思惟した後、六入は名色の因縁によって生じることを証知した。名色は本来、何の因縁によって生じるのか、何の縁故によって名色が存在するのか。このように思惟した後、名色は六識の業種(識)の因縁によって生じることを証得した。六識の業種は本来、何の因縁によって生じるのか、何によって六識の業種が存在するのか。このように思惟した後、六識の業種は身口意の行の因縁によって生じることを証知した。身口意の行は本来、何の因縁によって生じるのか、何の因縁によって行が存在するのか。このように思惟した後、行は愚痴の因縁によって生じることを証知した。
原文:是の如き因縁者、名づけて実義の因と為す。智慧方便を以て観れば、能く因縁の根を見る。苦は賢聖の造る所に非ず、また無縁に有るに非ず。是の故に変易の苦は、智者が断除する所なり。若し無明滅尽せば、是の時則ち行無し。若し行有ること無ければ、則ちまた識有ること無し。若し識永く滅すれば、また名色有ること無し。名色既に已に滅すれば、即ち諸入有ること無し。若し諸入永く滅すれば、則ちまた触有ること無し。若し触永く滅すれば、則ちまた受有ること無し。
釈:以上のような因縁法は、真実の義理の因縁法と呼ばれる。智慧方便をもって観察すれば、因縁法の根本、すなわち無明愚痴を見ることができる。生老病死の苦は聖賢が造ったものではなく、また無縁に存在するものでもない。それゆえ智者は生滅変化する生老病死の苦を断除するのである。もし無明が滅尽すれば、その時には行はなくなる。もし行がなければ、六識の業種もなくなる。もし六識の業種が永遠に滅尽すれば、名色もまた存在しなくなる。名色がすでに滅すれば、六入も存在しなくなる。もし六入が永遠に滅すれば、触もまた存在しなくなる。もし触が永遠に滅すれば、受もまた存在しなくなる。
原文:若し受永く滅すれば、則ちまた愛有ること無し。若し愛永く滅すれば、則ちまた取有ること無し。若し取永く滅すれば、則ちまた有有ること無し。若し有永く滅すれば、則ちまた生有ること無し。若し生永く滅すれば、老病の苦陰無し。一切ことごとく永く尽きぬ。これ智者が説く所なり。十二縁は甚深にして、見難く識知し難し。唯仏のみ能く善く覚る、因って是れ有り是れ無しと。
釈:もし受が永遠に滅尽すれば、愛もまた存在しなくなる。もし愛が永遠に滅尽すれば、取もまた存在しなくなる。もし取が永遠に滅尽すれば、三界の有も存在しなくなる。もし有が永遠に滅尽すれば、生も存在しなくなる。もし生が永遠に滅尽すれば、老いと病いの苦陰(五蘊の苦)はなくなる。一切の世間法はここにおいて永遠に滅尽する。これが智者(仏陀)の説かれたことである。十二因縁法は甚深であり、見ることが難く、認識し証知することが難しい。ただ仏のみがよく一切の法が生じる因縁が有るか無いかを善く覚られるのである。
原文:若し能く自ら観察すれば、則ち諸入有ること無し。深く因縁を見る者は、更に外に師を求めず。能く陰・界・入に於いて、欲を離れ染無き者は、一切の施しを受くるに堪え、施す者の恩に浄く報ゆ。若し四つの弁才を得ば、決定の証を得ん。能く衆の結縛を解き、無放逸を断除せん。色・受・想・行・識は、朽ち故びたる車の如し。能くこの法を諦観すれば、則ち等正覚を成ず。鳥の虚空を遊ぶが如く、東西風に随いて遊ぶ。菩薩、衆の結を断つこと、風の軽き衣を靡かすが如し。
釈:もし自ら十二因縁法を現前に観察すれば、六入などの法は根本的に存在しないことが分かる。深く因縁法を観察できる者は、再び外に師を求めず、法こそが師であり、法に依って修行すれば解脱を得ることができる。五陰・十八界・六入において貪欲を離れ染汚のない者は、初めて一切の布施を受ける資格があり、布施者の恩徳に清らかに報いることができる。もし四つの無碍弁才(四無礙辯)を得れば、因縁法について最終的な決定証を得ることができ、また一切の煩悩の束縛を解きほぐし、一切の煩悩を断除し、精進修行して再び放逸することはなくなる。色・受・想・行・識の五陰は朽ち果てた古い車のようである。この法(五蘊無我・十二因縁)を深く観察できる者は、等正覚(完全な悟り)を成就し、自由な鳥が虚空を飛び回るように、東へ西へ風に従って自在に遊ぶことができる。菩薩が一切の結縛(煩悩)を断つ様は、風が薄い衣の裾をなびかせるようである。
原文:毘婆尸、閑静にして、諸法を観察す。老死は何の縁よりか有り、何よりか得て滅す。彼は是の如き観を作す已りて、清浄なる智慧を生ず。老死は生に由るを知り、生滅すれば老死滅す。
釈:毘婆尸仏は閑静な場所で十二因縁法を深く観察し、老死は何の縁故によって存在し、何の縁故によって滅除されるのかを思惟し、このような観行をした後、清浄な智慧が生じ、老死は生があるからこそ存在し、生が滅すれば老死も滅することを知られた。