五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)
第一章 基礎概念の紹介
第一節 五蘊十八界の概念
一、衆生たる我の構成
衆生のいわゆる我とは、五蘊と十八界の全体を指します。実際には、意根が五蘊十八界を我および我の所有物と見なしているのであり、我とは意根を指します。意根に我の心、我の性質、我の見解、我への執着があるのです。我見を断つとは、意根の我の心、我の性質、我の見解、我への執着を断つことを意味します。
五蘊:色蘊(しきうん)、受蘊(じゅうん)、想蘊(そううん)、行蘊(ぎょううん)、識蘊(しきうん)。十二処:六根(ろっこん)と六塵(ろくじん)。十八界:六根、六塵、六識(ろくしき)。六根:眼根(げんこん)、耳根(にこん)、鼻根(びこん)、舌根(ぜっこん)、身根(しんこん)、意根(いこん)。これらは六識が依存する根です。前五根は四大(しだい)で構成される有色根(うしきこん)であり、肉眼で見ることができ、身体の表面にあります。これらを浮塵根(ふじんこん)と呼びます。意根は有色根ではなく、無形の無色根(むしきこん)です。意根は根であると同時に識心(しきしん)でもあり、肉眼では見えません。六塵:色塵(しきじん)、声塵(しょうじん)、香塵(こうじん)、味塵(みじん)、触塵(そくじん)、法塵(ほうじん)。これらはそれぞれ眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根に対応します。六識:眼識(げんしき)、耳識(にしき)、鼻識(びしき)、舌識(ぜっしき)、身識(しんしき)、意識(いしき)。
二、六識の了別性はどのように生じるか
眼根が色塵に触れると、第八識(だいはっしき)が眼識を生じます。眼識が再び色塵に触れることで色塵を分別(ふんべつ)し、衆生は色を見ます。耳根が声塵に触れると、第八識が耳識を生じます。耳識が再び声塵に触れることで音声を分別し、衆生は音を聞きます。鼻根が香塵に触れると、第八識が鼻識を生じます。鼻識が再び香塵に触れることで香塵を分別し、衆生は香りを嗅ぎます。舌根が味塵に触れると、第八識が舌識を生じます。舌識が再び味塵に触れることで味塵を分別し、衆生は味を味わいます。身根が触塵に触れると、第八識が身識を生じます。身識が再び触塵に触れることで触塵を分別し、衆生は触塵を了別し、様々な触覚を得ます。意根が法塵に触れると、第八識が意識を生じます。意識が再び法塵に触れることで法塵を了別し、衆生は覚受(かくじゅ)を得ます。
三、内外の根と塵
五根のうち、前五根は外根(げこん)と内根(ないこん)に分けられます。外根とは浮塵根であり、身体の表面にあります。内根は勝義根(しょうぎこん)と呼ばれ、後頭部に位置します。外根は伝導神経を介して内根とつながっており、肉眼では頭皮に覆われているため内根を見ることはできません。第八識はここで六つの識を生じます。
六塵は外六塵(がいろくじん)と内六塵(ないろくじん)に分けられます。外六塵には私たちは直接触れることができず、第八識が外六塵に接触します。そして、伝導神経を通じて六塵上の四大の微粒子を後頭部の勝義根の部位に伝導し、内六塵に変換します。内五根に意根を加えたものが内六塵に触れると、第八識は六識を生じて内六塵を了別します。内六塵は影のように現れた像であり、相対的に実在する外六塵そのものではありませんが、外六塵とほぼ同じです。そのため、衆生は自分が非常に実在していると思い込んでいますが、実際にはそうではなく、すべては幻化(げんけ)なのです。まさに世尊(しそん)が説かれたように、「凡(すべ)ての相(そう)は皆是(みなこれ)虚妄(こもう)なり」です。
四、五蘊の構成
五蘊:色身(しきしん)に識心が加わることで五蘊が構成されます。色法(しきほう)と心法(しんぽう)が和合(わごう)して五蘊を成します。五蘊とは、識心が色身上で活動している状態です。識心がなければ、五蘊は単なる死体に過ぎません。五蘊は和合体(わごうたい)であり、和合して成り立つものは実在ではありません。生滅変化(しょうめつへんげ)するものは実在ではないのです。
欲界(よくかい)の衆生は、活動するその瞬間ごとに五蘊が参加しています。歩く、食べる、働くなど、あらゆる活動は五蘊の活動です。仏はこれを五受陰(ごじゅおん)と言われました。識蘊とは六つの識心の識別了別作用を指します。眼識は色を見ることを担当し、耳識は音を聞くことを担当し、鼻識は香りを嗅ぐことを担当し、舌識は味を味わうことを担当し、身識は触覚を感じることを担当し、意識は法塵を分別することを担当します。識蘊の活動は一連の五蘊活動そのものです。色蘊のあらゆる活動は識心によって支配されているため、五蘊は身心が互いに協調して運転しているのです。識蘊は意根の指図を受け、意根が総指揮官です。意根が何をするかを選択すると、六つの識はそれに従って実行し、身口意行(しんくいぎょう)は意根に従って動き始めます。
六根と六塵が接触するとき、意根が造作(ぞうさ:作為を起こそう)を欲すると、六識が生じ出されます。六識が六根・六塵に接触した後、分別性が生じ、六塵を分別する際に現れる喜怒哀楽の覚受が受蘊です。想蘊は六識心上の取相(しゅそう:像を取る)であり、六塵への執取性(しゅうしゅしょう:執着して取る性質)、六塵境界(ろくじんきょうがい)の了知了別を指し、それによって一連の妄想、思惟(しゆい:思考)などの心理活動が現れます。行蘊は運動、動転(どうてん:動き回る)、流転(るてん:流れ移る)、変化、変動の意味であり、六識が絶えず存在し動転する機能作用です。ただし、その中には意根と第八識の機能も含まれており、八つの識が和合して運作(うんさ:働き)する結果です。
色蘊の上に識蘊があり、受蘊の上に識蘊があり、想蘊の上に識蘊があり、行蘊の上に識蘊があります。識蘊は六つの識の作用であり、識受陰(しきじゅおん)とも呼ばれます。識蘊のこれらの機能作用には限界があり、それぞれに役割があり、互いに代わることはできません。例えば、眼識は色塵の粗相(そそう:粗い相)を分別し、顕色(げんじき:明らかな色)を分別しますが、意識のように形色(ぎょうしき:形や色)を分別することはできず、表色(ひょうしき:表れた色)や無表色(むひょうしき:表れない色)などの法塵を分別することもできません。眼識は音を聞くことも、香りを嗅ぐことも、見るという境界を超えることもできません。他の識についても同様です。
五、六根触処(ろっこんそくしょ)による受想行識の出生
六受身(ろくじゅしん):眼触生受(げんそくしょうじゅ)、耳触生受(にそくしょうじゅ)、鼻触生受(びそくしょうじゅ)、舌触生受(ぜっそくしょうじゅ)、身触生受(しんそくしょうじゅ)、意触生受(いそくしょうじゅ)。触(そく)の対象は六塵境界です。六想身(ろくそうしん):眼触生想(げんそくしょうそう)、耳触生想(にそくしょうそう)、鼻触生想(びそくしょうそう)、舌触生想(ぜっそくしょうそう)、身触生想(しんそくしょうそう)、意触生想(いそくしょうそう)。想(そう)とは了知(りょうち)、了別であり、心上(しんじょう:心の上)で相(そう)を取ることを指します。六思身(ろくししん):眼触生思(げんそくしょうし)、耳触生思(にそくしょうし)、鼻触生思(びそくしょうし)、舌触生思(ぜっそくしょうし)、身触生思(しんそくしょうし)、意触生思(いそくしょうし)。思(し)とは行蘊を指し、動転、決定心(けつじょうしん:決定する心)、六つの識の造作(ぞうさ:作為)、六つの識の抉択(けっちゃく:選択)と動転を意味します。六識身(ろくしきしん):眼触生識(げんそくしょうしき)、耳触生識(にそくしょうしき)、鼻触生識(びそくしょうしき)、舌触生識(ぜっそくしょうしき)、身触生識(しんそくしょうしき)、意触生識(いそくしょうしき)。
六、不異我不相在(ふいがふそうざい)の意味
世尊は『雑阿含経(ぞうあごんきょう)』において、弟子たちに、観行(かんぎょう:観察修行)によって色蘊が我ではないと観じる際には、過去の色蘊は我ではなく、我に異ならない(不異我)、互いに存在しない(不相在)と観じ、現在の色蘊は我ではなく、我に異ならず、互いに存在せず、さらに未来の色蘊も我ではなく、我に異ならず、互いに存在しないと観じるよう教えられました。さらには良い色蘊、悪い色蘊、粗い色蘊、細かい色蘊、内色(ないしき:内なる色)、外色(げしき:外なる色)のいずれも我ではなく、我に異ならず、互いに存在しないと観じます。こうして初めて色蘊を全面的に詳細に観行でき、色蘊を我とする邪見(じゃけん)を徹底的に断除(だんじょ)できるのです。では、不異我、不相在とはどういう意味でしょうか。
不異我の意味:小乗(しょうじょう)の法(ほう)の上から言えば、衆生は時には色蘊を我と見なし、受想行識蘊を受想行識蘊を我の所有物(我所有:がしょゆう)と見なします。時には受想行識蘊を我と見なし、色蘊を我の所有物と見なします。つまり、一つの蘊を我とし、残りの蘊を我の所有物とするのです。私は我の所有物とは異なります(我是異於我所)。実際には、色蘊などの五蘊は私(我)ではありませんが、私とは異なる我の所有物でもありません。五蘊は私(我)でもなければ我の所有物でもなく、私(我)も我の所有物もどちらも私(真実の我)ではないのです。大乗(だいじょう)の法の上から言えば、色蘊は第八識である真実の我に異なりません(不異我)。色蘊は第八識から生じ、完全に第八識に由来するもので、第八識とは非一非異(ひいちひい:同一でもなく異なるのでもない)の関係にあります。第八識を離れて単独に色蘊があるわけではなく、第八識を離れて単独に色蘊の機能作用があるわけでもありません。したがって、色蘊は私(第八識)に異ならず(不異我)、他の四蘊についても同様です。
不相在の意味:小乗の法の上から言えば、色蘊の我と受想行識蘊の我の所有物は、互いに存在しません(不相在)。色蘊は受想行識蘊の中にはなく、受想行識蘊も色蘊の中にはありません。私(と見なされた色蘊)は我の所有物(と見なされた受想行識蘊)の中にはなく、我の所有物も私の中にはありません。意根は時には色蘊を我と見なし、受想行識蘊を我の所有物と見なして、私と我の所有物が互いに融合していると考えます。時には受蘊を我と見なし、残りの蘊を我の所有物と見なして、受蘊が他の蘊と互いに融合していると考えます。しかし実際には、色蘊は私(我)ではなく、我の所有物と見なされた受想行識蘊も私の所有物ではなく、どちらも私(真実の我)とは無関係であり、どちらも断除すべきもので、これらの機能作用を真実不滅のものと認めてはなりません。五蘊を我と見なすのは邪見であり、我の所有物と見なすのも同様に邪見です。どちらも破らなければならず、五蘊に我も我の所有物もない(無我無我所:むがむがしょ)という正見(しょうけん)を確立して初めて、次第に生死(しょうじ)を了脱(りょうだつ:解脱)できるようになります。
大乗の法の上から言えば、色蘊は第八識の中にはなく、第八識も色蘊の中にはありません。なぜなら、第八識は無形無相(むぎょうむそう)で空(くう)であり、内も外もない概念もないからです。第八識は色法のない空性(くうしょう)の心体(しんたい:心の本体)であるため、色蘊を収納することはできません。また、第八識が色蘊の中にない理由は、第一に第八識が無形無相であるため、色蘊の内外や中間に存在することは不可能であり、第二に色蘊と第八識は同類の法ではないため、互いに包含し合うことも、重なり合うことも、接触することもできないからです。しかしながら、両者は緊密につながっています。もし第八識が色蘊の中にあるならば、色蘊を切り開けば第八識を見つけられるはずであり、第八識が色蘊から出てくるのを見られるはずですが、実際には見つからず、第八識が出てくるのも見えません。したがって、色蘊と第八識は互いに存在しませんが(不相在)、それでいて緊密につながっており、分割することはできません。同様の理屈で、五蘊十八界はすべて第八識に異ならず(不異我)、互いに存在しない(不相在)ことが証明できます。
以上が五蘊十八界の基本概念および内包(ないほう:含まれている内容)です。これらの名相(みょうそう:名称と概念)を理解した後は、五蘊十八界の無我性(むがしょう)を実証(じっしょう)しなければなりません。実証するためには、観行を行わなければなりません。観行とは、定中(じょうちゅう:禅定の中)で深く細かく五蘊無我の理(ことわり:道理)を思惟することです。