五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)
第二節 意識の我見と意根の我見
一、意根の我見
意根によって我見が生じる。意根に我見があるがゆえに、五陰の衆生は無始劫以来、ずっと賊を父と見做し、妄りに生死流転の苦しみを受けている。賊を父と見做すのは、意根が認めることである。どれが賊か?六識の機能作用が賊である。どれが父か?我及び我の所有が父である。六識の生滅無常な変異性を、意根は理解しておらず、六識の機能を自らの機能作用であると見做し、それによって執着して捨てず、貪り執着してやまない。どうすればよいか?まず、身の中に不生不滅の真心があることを認め、次に六識五蘊の苦・空・無常・無我性、生滅変異性、不可得性を観察し、さらに六根六塵の生滅無常無我性を観察してこそ、賊人を滅することができる。心中に賊がいなくなってから、さらに賊人への執着貪愛を断ち切ってこそ、解脱を得るのである。
意根の我見は非常に広範かつ微細であり、強い執着性を帯び、一切の時にわたって常に一切の法を我、我の所有として執着する。意根は眼識が色を見る機能を我の所有として執着し、我が色を見た、私が色を見ることができると考える。耳識が声を聞く機能を我の所有として執着し、我が声を聞いた、私が声を聞くことができると考える。鼻識が香りを嗅ぐ機能を我の所有として執着し、我が香りを嗅いだ、私が香りを嗅ぐことができると考える。舌識が味を味わう機能を我の所有として執着し、我が味を味わった、私が味を味わうことができると考える。身識が触覚を感じる機能を我の所有として執着し、我が快適さや痛みを感じた、私が快適さや痛みを感じることができると考える。意識が覚知する機能を我の所有として執着し、我が多くの法を知った、私が思考し、多くの法を感知できると考える。
一方では第八識の機能作用を我として執着し、他方では六識の機能作用を我として執着し、我が一切の法を知り、私が一切の法を了別でき、一切の法は全て私のものであると考える。例えば、私には神通力がある、私は分身できる、私は一切を創造できるなど、これらの極めて多くの「我」は、全て意根の我見であり、それ(意根)は普遍的に一切の法を推量し、我、我の所有として執着する。意根は無始劫以来、ずっと五陰十八界を誤って我と認め、また能く主宰する意根自身をも実在するもの、我として執着を生じさせてきた。意根の我見は非常に断ち難く、繰り返し深く細かく五陰十八界の真実の相を観行し、識心の真実の相状を観行し、意根が実相を観じ出し、真理を認識し、心の奥深くで真に五陰十八界が真実の我ではないことを証得してこそ、我見を断つのである。我見は断たれたが、意根の自我への執着性は依然として存在しており、これは第三果を証得してから徐々に断ち切られ、断じ尽くして第四果となる。
五蘊を我とするのは、主に意根の邪見による。意根は色身が我であり、私の意根に帰属すると考え、六識の機能作用が我であり、私の意根に帰属すると考え、六塵が我であり、私の意根に帰属すると考え、五根が我であり、私の意根に帰属すると考え、意根の機能作用が我であると考える。ただ意根のみが一切の法は全て私のものであると言う資格を最も持っている。なぜなら、一切の法は確かに全て意根のために奉仕するものであり、六識や如来蔵も含まれるからである。それゆえ、意根というこの「我」はこれほど自信に満ち、これほど強情で、これほど頑固で、これほど盲目的で、これほど不可逆的である。だからこそ、初めて我見を断つことがこれほど困難なのである。
二、意識の我見
自らを感じる心は意識心である。意識には見分と自証分があり、一切の法を証知することができる。意識には証自証分もあり、自らを証知し反観することができる。それゆえ、意識には自我感覚があり、五陰や七識の心行をも感じるのである。意識は、一切の法を感じることができるものが我であり、一切の法は全て私が所有するものであり、私は恒常で断滅しないと考える。これが意識心の我見である。
意識の我見であれ意根の我見であれ、我見が断たれていない時は、全ての知見は誤っており、全て邪見である。五陰十八界法、すなわち色身および色身の覚受、識心および識心の覚受、これらの法は全て因縁によって生じたものであるため、全て虚妄の法である。これらの因縁に沿って推論すると、一つの方向では一切法空無、非我という結論を得られ、もう一つの方向では一切法は全て如来蔵から出生したという結論を得られる。どちらも我見を断つことであるが、後者は大乗の明心でもある。
意根は自らの時処を超えた主宰性と選択性を我として執着し、これもまた生滅幻化して実体のないものであることを知らない。意識は意根の時処を超えた主宰性、選択性、恒審思量性を我、真実として執着するだろうか?もし意識がこれらの機能作用が全て意根のものであることを知らず、意識自身の機能作用であると見做すならば、それは錯執であり、意識にも智慧がないことを示している。意識は自らが六塵を了別し、六塵を分別する機能作用を真実のもの、私のものと考える。これは意識の証自証分であり、これも錯認である。この錯認は意根にも錯認を引き起こす。意根のこの錯認を正すために、まず意識に意識の機能作用は真実ではなく、私ではないと反省させ、意根を薫習させる。意根が一旦薫習され、意識の機能作用を真実、私のものと認めなくなれば、我見は断たれる。
三、分別我見は意識の我見である
分別我見はまた断続我見とも呼ばれ、これは意識心の我見であり、後天的に生じたものであり、先天的な意根の影響も受ける。倶生我見は意根の我見である。なぜなら、意根は無始劫以来ずっと存在し、一度も滅したことがなく、無始劫以来ずっと五陰を自らと認めてきたため、それ(意根)は比較的頑固で、知見は断ち難い。意識心の我見は、意識が五陰十八界が即ち私であり、真実であると考え、意識自身が真実であり永遠に滅せず、来世へ行くことができると考えることである。このような観点を持つことが、意識心の我見である。これ(意識心の我見)を断つには、五陰十八界の虚妄、特に意識心の虚妄を観行する必要がある。
四、倶生我見は即ち第七識の我見である
第七識自体に分別性があり、それ(第七識)の見も分別見である。倶生とは、第七識が無始劫以来ずっと存在して滅せず、それゆえ第七識の我見・分別見は生まれながらに備わった、先天的な見であることを意味する。それゆえ、倶生我見と呼ばれる。第七識意根は六根の一つ、十八界の一つに属する。我見を断つ時、五蘊十八界の我を断除する以上、当然、意根第七識の我見も断除し、第七識意根も私ではないことを証得してこそ、真に完全に我見を断除したことになる。そうでなければ完全には断除しておらず、部分的に我見を断ったことになり、それは初果の者ではない。そして、第七識意根の我執、すなわち五蘊十八界への執着は、第四果の時に初めて断除し断じ尽くすことができる。つまり、意根が五蘊十八界の我への執着を断じ尽くすことが、第四果慧解脱の阿羅漢であり、三界を出て生死の束縛から解脱する能力を持つ。
五、我見の中には必ず我執がある
全ての我見の中には我執がある。心の中で葛藤し振り払えず、断ち切れず、見透せないものは、全て我執である。我見とは、六七識が色を見、声を聞き、香りを嗅ぎ、味を味わう私がいると考えること、あるいは色を見、声を聞き、香りを嗅ぎ、味を味わう機能作用が私の所有であると考えること;思考分析判断する私がおり、感受する私がおり、歩行坐臥する私がいる、あるいはこれらの機能作用が全て私の所有であると考えること;同時に色身をも私と見做す、あるいは色身の機能作用を私の所有と見做すことである。これらの邪見は全て生死の根であり、全て断除すべきである。その中で最も根本的な我見は第七識意根の我見であり、意識はそれに依って我見も生じる。色を見、声を聞き、香りを嗅ぎ、味を味わうことができる私が六識であり、意根は六識の機能作用を我および我の所有と見做す。この我見を断除しなければならない。