五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)
第二節 傅大士による声聞の初果と真妄の心についての記述
一、傅大士の偈に曰く:凡夫を捨て初めて聖に入る。煩悩漸く微細なり。人我執を断除し。始めて無為を証す。縁塵及び身見。今に至りて乃ち非なるを知る。七たび人天に返りし後。寂に趣きて帰るを知らず。
釈:衆生が苦集滅道の四聖諦を修め人我空を証得した後、これにより凡夫の身分を捨て、初果の聖道の流れに入る。これを基礎としてさらに修行を進めると、貪瞋痴の煩悩が次第に淡く薄くなり、二果を証得する。さらに初禅定を得て貪欲の心を断ち、さらに瞋恚の心を断って三果を証得し、心が解脱する。さらに引き続き修行を進めると、自我への執着が次第に微細となり完全に断除され、深細な我慢を断ち、欲界・色界・無色界のすべての法への貪愛を滅して四果阿羅漢を証得する。これより三界に心を留めず、ただ縁に随って衆生を度化するのみとなる。寿命が終わると灰身滅智し、五陰を滅し、十八界の仮我を滅して、ただ一つ不生不滅の阿頼耶識の心体だけが残り、寂静無為の状態に住する。
衆生が我見を断除して初果を証得した時、自らが生生世世にわたり六塵の境界に攀縁し、これに迷い執着し、色身を自己と見なし、色身に具わる見聞覚知の性を自己と見なし、この幻化の空なる身のために種々の業行を造り、絶えず六道を流転してきたことを回想する。今ようやく自身の虚妄、身口意行の虚妄、万法の虚妄を知るに至ったのである。しかし彼はさらに精進して修行せず、現状に満足し、寿命が終わると欲界の天上に生まれ、再び人間界に戻り、七度往還して四果阿羅漢を証得し、命終して無余涅槃を得る。無余涅槃に入った後は、ただ阿頼耶識だけが残り、一無所有、一無所為、空空たる境界、無境界の境界となる。いわゆる阿羅漢が存在することもなく、再び人間界に戻って大乗法を修学し、一日も早く成仏を目指すことも知らない。このように去ってしまうのは実に惜しいことである。
二、傅大士の偈に曰く:菩提は言説を離る。從來より得る人無し。須らく二空の理に依るべし。まさに法王身を証すべし。有心は俱く是れ妄なり。無執して乃ち真と名づく。若し非非法なることを悟らば。逍遥として六塵を出づ。
釈:ここでの菩提と非非法は、いずれも真如本性を指す。真如本性には言説がないが、言説する時にはこれなくしてはならない。真心本性を悟ろうと悟るまいと、菩提を得る人は存在しない。なぜなら第一に菩提は本来具足しており、外から得るものではない。たとえ悟っても、それは自家の珍宝を発見したに過ぎないからである。第二に菩提を得ようと得まいと、人は空であるからである。
仏地の法王身を証得するには、人我空と法我空の理に依って修証し、最終的に仏地の法身無垢識を成就しなければならない。すべての世間法において、もし心に分別性があり、心に貪執性があるならば、それは必ず妄心である。このような妄心を不壊不滅の法、不生不滅の自我と誤認してはならない。三界世間法に対し無心かつ無執で、さらに分別しない心こそが、不生不滅の真心である。三界世間法の相貌なき心、七識の心とは異なる心を悟ってこそ、六塵を出で、生死を了えることができるのである。