衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
情報公開
生如法師
繁中
日語
有情は如何にして真理を悟るか
有相如来と無相如来
意根不可思議の慧
解悟のどこが悪いのか
夢内外にて心痛を催させるは何れの識ぞ
各心識の和合と作用の仕組み
感覚とは何でしょうか
前五識の五別境心所法
耳識による声塵の了別過程
意根の定
一切法の種類
五識の了別性
意根に勝解はあるか
万法出現の因は意根の心動にあり
意根の定
なぜ意根は転識と呼ばれるのか
意根の遍縁体性
催眠の作用
如何にして意根の執着を断ずるか
五取蕴の「取」は誰が取るのか
無始の貪瞋痴の由来
痛みとは何か
広百論釈
現量観行はただ自証自覚のみ
解脱の心をいかに生起すべきか
意根の三界一切法に対する貪執
禅定と仏法実証
定力具足による観行
定力なきは仏法実証不能
小乗四聖諦の法における内法塵と外法塵
小乗経典に説かれる意根の念心所
大念処経における内なる七覚支と外なる七覚支
大念住経における外受と内受
大念処経における外心と内心
粗き五境と微細なる法境
七識の心所法
前五識と意識における塵境を了別する原理
いかにして魔を懺悔し罪障を除去するか
眼識と意識による色塵の了別原理
摂受の理
前五識と第六識の相違
八識心王体性皆微妙甚深
我見を断つことの重要性
識心の我は仮我
意識を我とする我見の断除(七)
検索:
<<
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
>>