衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成
トップページ
日常法話
清浄法音
書籍作品
二乗の解脱
《雑阿含経 第一卷 選講》
《五蘊を観じて我見を断ず(第一部)(第二版)》
《観行五蘊我見断ち(第二部)》
《四念処経講話 第二版(新修)》
《七覚支概説》
《阿含経十二因縁釈》
《四念処の観行体験》
禅定の法門
《禅定の修めと参禅証道(第一部)》
《禅定の修めと参禅による悟りの道(第二部)》
《座禅三昧経講義》
総説
《仏法雑談(第一部)》
《仏法雑談(第二部)》
《日常法話集録》
情報公開
生如法師
繁中
日語
楞伽経に説かれる断疑
楞伽経に説かれる倶生身見を断ずる方法
楞伽経に説かれる身見
三種の須陀洹
習気に種子は存在するのか
意根はなぜ思念し、想うのか
意識の証果と明心はただの化城に過ぎません
因果の法則
大乗顕識経(五)
「大乗広百論釈論」巻二
小乗の聖弟子の観行は第八識に及びえない
五蘊・苦空・無常・無我の観行(二)
五蘊における苦・空・無常・無我の観行(一)
無余涅槃は三昧境界に属しません
無明もなく、無明の尽きることもなし
私の見る所も我見も異ならず、断じ除くべきです
妄我と真我の論理関係
父子合集経選講(一四二)
賊を父とする唯識的解釈
それぞれの人の智慧が異なるゆえに、必要とする実証条件も異なります
臨終の受生、その行く先はどのようにして決まるのか
二種の無我法の内包
妄我と真我は同等ではない
意根を滅するものは存在しません
二種の無我性を区別する
受は我なり、異我の真実義
父子合集経講義(一三五)
父子合集経選講(一三七)
父子合集経講義(一三六)
阿含経に説かれる我見
小乗の行者は如実に観行した後、いかなる結論に至るべきか
我見を断つのは誰か、誰の我見を断つのか
日常生活で五蘊無我を観行するには
意根はどうすれば我執を断つことができるか
五蘊は我ならず、異ならず、相在せず
意根が五蘊を我および我所と見なさないことこそ、真に我見を断つことである
真に我見を断つには、観行によって意根が我ならざることも必要である
雑阿含経第二十一巻(五七〇)
雑阿含経(八六四)
『瑜伽師地論』巻第五十三
父子合集経選講(一三〇)
なぜ意根は容易に発見されないのでしょうか?
意根には始まりの点があるのでしょうか?
如来蔵の不動性
私と私の所有が異ならないことはすべて我見である
検索:
<<
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
>>